ストアに行く
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
『人形紳士』のクチコミ投稿
クチコミで好きなマンガを広めよう!
話題の種類
「マンガのクチコミってどうやって書けばいいの?」という方へ!選んだ話題に応じた書き方のヒントや例文を表示します。初めての方は、練習用ページで気軽に投稿の練習をしてみてください。
タイトル
本文
人形紳士
人形紳士
松本正彦
松本正彦
あらすじ
人間以上の人工頭脳を持つという曽我博士が造ったロボット・人形紳士。シルクハットを被ったその人形は、曽我博士を殺害し、消えてしまった。そしてその後も次々と怪事件が起き、三平少年は叔父の鍛冶川と共に事件の謎を追うも、残虐な事件を止めることはできなかった…。警察は、曽我博士の兄が真犯人だとして捜査を進めるが、この事件の裏には深い秘密が隠されていた…!
人形紳士の情報の提供お待ちしてます!
掲載している内容の誤りや、この作品に関するおすすめの記事、公式情報のリンクなどはこちらからお送りください。みなさまのご協力をお願い申し上げます。
松本正彦短編集 たばこ屋の娘

松本正彦短編集 たばこ屋の娘

「1970年代前半から中盤にかけて、松本さんは人知れず、自身のキャリアの真骨頂とも言うべき作品群を発表していたのだ」──大西祥平 解説より 「駒画」の提唱者にして後に続くオルタナの始祖、松本正彦が到達した叙情作品を一挙収録! 著者について 1934(昭和9)年11月24日、大阪市都島区に生まれる。9歳の時に父が病死、45年3月、太平洋戦争で空襲が激化、都島で空襲を受け、街は壊滅。母と妹とともに、焼夷弾の雨の中を死体を踏みながら逃げまどう経験をする。その後避難した堺でも空襲に遭い、大きなトラウマを残す。中学時代、級友の影響で手塚治虫作品にのめり込み、定時制高校在学時に手塚宅を訪ね、マンガを語る手塚の情熱に感動。処女作「地球の最後」を一気に描きあげ、大阪の小さな出版社、東洋出版社(のちの八興/日の丸文庫)に持ち込みをする。「地球の最後」は採用されなかったが、続いて描いた「ユーモア学校」が「坊ちゃん先生」と改題の上採用、デビューとなる。54年、八興で辰巳ヨシヒロと出会い、交流が始まる。「ユーモア学校」「サボテンくん」など、日常のリアリティに根ざしながら斬新な構図を取り入れた作風は従来のマンガ表現の一歩先を行くものであった。55年には八興より人気と実力を買われ、それまでと比べ大判のA5判単行本を手がけるようになり、「快男児」「地獄の顔」「金色の悪魔」を執筆。また56年1月に発表した描き下ろし単行本作品、私マンガ的メタ・コミックの形式をとった「都会の虹」で、オムニバス形式に挑戦。これがのちに短編集『探偵ブック 影』へと発展。56年4月に『影』に発表した短編「隣室の男」は、その後「劇画」と呼ばれることになる新たなマンガ表現の原型として大きな影響を与える。56年8月大阪天王寺区細工谷町で、同じく八興日の丸文庫からデビューしていたさいとう・たかを、辰巳と三人で合宿。「新しいマンガ」について日々激論を交わし、結果、56年9月、新たなマンガの手法を示す言葉として「駒画」という呼称を思いつく。後に辰巳ヨシヒロが提唱する「劇画」より一年以上先んじたアイディアであった。57年暮れ、新たな活躍の場を求め上京。折からの貸本マンガ短編集ブームで多忙を極めるが、それがかえって粗製乱造を招き、また貸本マンガ業界の凋落もあり、63年頃からは「土曜漫画」などの大人漫画に新天地を求める。70年代に入り、ひばり書房の描き下ろし単行本「かあちゃんキック」(72年)、「パンダラブー」(73年)でギャグマンガを手がける。72年頃から、『土曜漫画』、『リイドコミック』などに叙情的な佳編を発表して新境地を開拓。その後、79年より小学館『ビッグコミック増刊』に「劇画バカたち!!」を不定期連載(84年まで)。87年からは切り絵作家に転向。年に数回、個展を開く。2000年、ギャグ作品「パンダラブー」が突如再評価され、ひよこ書房からインディーズ出版(のちに描き下ろし新作を加え、2002年、青林工藝舎から再出版)。2003年8月、スキルス性胃ガンが発見される。2005年2月14日、胃ガンのため永眠。没後、初期劇画への功績と、それまでは知られていなかった70年代の叙情的作品への評価が高まり、その先進性、重要性が改めて注目されている。2009年9月現在、カナダおよびフランスで、過去の作品を集めた短編集が企画進行中。
試し読み
影

大手柄を挙げた朝夕新聞のホープ・向井記者。迷宮入りが確実な事件を解決したことで、名探偵とおだてられるが、向井の弟・一も兄と共に大活躍していた。そんな二人が、ホテルで起きた密室殺人事件の謎に挑むが…。『わんぱく探偵』(さいとう・たかを)/ほか、『隣室の男』(松本正彦)/『呪われた宝石』(桜井昌一)/『まだらの紐』(高橋真琴)/『鸚鵡』(久呂田まさみ)/『私は見た』(辰巳ヨシヒロ)/など、全6作品を収録した劇画短編集第1巻!ハードボイルド劇画の世界は必見の価値ありです!
試し読み
劇画バカたち!!

劇画バカたち!!

昭和30年頃、一日10円で本を貸し出す貸本屋が全盛を迎えようとしていた。当時、大阪には貸本屋向けマンガ出版社が4社あり、船場にある日の丸文庫には、貧乏だが夢を抱く若者…さいとうたかを、佐藤まさあき、辰巳ヨシヒロ、松本正彦らが集まり活気に満ちていた!のちに、劇画と呼ばれるマンガ表現を世に広めることになる彼らの、そして劇画史の始まりとも言える物語!
隣室の男

隣室の男

日の丸文庫の貸本短編集『影』1号に収録された記念すべき作品。平和アパートに住むマンガ家の堅戸は、隣に住む仁市、向かいの家に住む禿野など、ひと癖ある隣人たちに囲まれ、日頃から頭を悩ませていた。そんなある日、彼らを主人公にしたマンガのストーリーを思いつく。それは巧妙なトリックを使って仁市が禿野を殺すという内容だった。それが現実のものとなっていく……表題作「隣室の男」をはじめ「生きていた人形」「不知火村事件」など著者自選の作品集。なかでも「隣室の男」は松本正彦の初期代表作であり、辰巳ヨシヒロや後に続く劇画の誕生に大きな影響を与えた重要な作品である。
吸血獣

吸血獣

ある晩、酒に酔った男がタクシーと勘違いして乗った車が事故を起こす。事故は後日新聞に載り、死体の首に謎の歯形が残っていたことから、事件として報じられた。その新聞を読んだ青菜塩太郎は、自宅で娘・夏子の誕生日会が開かれているというのにどこか様子がおかしい…。そんな時、家の前で見知らぬ人物から手渡されたという箱を持ってきた使用人の桃田。その箱の中には、なんと事件と同じ歯形が付いたリンゴが入っていた!誕生日会に招かれていた花野一郎少年はすぐに家を飛び出すと、近くで怪しい片足の男を目撃する!歯形の事件の第一発見者も片足の男だったというが、はたしてその男は…!?
紫の魔王

紫の魔王

真夜中の大都会でその事件は起こった。怪しい笛の音で起きた宝石店の店主が店内を見回ると、泥棒が入った形跡もないのにダイヤが盗まれていて、店内壁には小さな穴が…?そして後日、他店でも、夜中に笛の音が聞こえ、同様の事件が起きる!はたして、この摩訶不思議な事件の真相とは!?
金色の悪魔

金色の悪魔

ダムの底に沈んでしまった村、犬神村には二つの伝説があった――畑を荒らしていた犬を白羽の矢で射殺した者が、翌日、同じ矢で死に、村人は犬の霊を弔うため、小さなお堂を建てて犬神様として祀ったと云う話。もう一つは、村の東にある鍾乳洞に、村長の祖先が4千両もの大金を隠したが、その洞窟の中にはいくつもの抜道があり、一度迷うと二度と出ることができないと云う話…。そんな伝説の残る村で殺人事件が起きたのは、村がまだ水底に沈む前の話だった。ダムの建設に反対する村人たちは、犬神様の祟りだと言うが…。
地獄の顔

地獄の顔

屋台のソバ屋に毎晩のように現れ、ソバを注文する男がいた。男はマフラーとサングラスで顔を隠し、頭には帽子という見るからに怪しい風貌で、ソバを食べる時も、器を持って背を向け、頑なに顔を隠す。ある時、ソバ屋の大将がその理由を尋ねると、火傷の跡を見られたくないからだと男は言う。だが…去り際にその男が落とした新聞には、銀行強盗が行員を殺害し、400万円を奪ったとの記事が。そして犯人は顔に火傷の跡がある男と書かれていて!?翌晩、事情を聞かされた警官が、屋台に現れた男を捕えようとマフラーを奪い取るが…!?
The MAN Next Door  英語版『隣室の男』

The MAN Next Door 英語版『隣室の男』

日の丸文庫の貸本短編集『影』1号に収録された記念すべき作品。平和アパートに住むマンガ家の堅戸は、隣に住む仁市、向かいの家に住む禿野など、ひと癖ある隣人たちに囲まれ、日頃から頭を悩ませていた。そんなある日、彼らを主人公にしたマンガのストーリーを思いつく。それは巧妙なトリックを使って仁市が禿野を殺すという内容だった。それが現実のものとなっていく……表題作「隣室の男」をはじめ「生きていた人形」「不知火村事件」など著者自選の作品集。なかでも「隣室の男」は松本正彦の初期代表作であり、辰巳ヨシヒロや後に続く劇画の誕生に大きな影響を与えた重要な作品である。
都会の虹

都会の虹

漫画家志望の竪戸は、出版社に作品を持ち込むがピント外れと追い返されてしまう。しかし、その帰り道、子供達の遊ぶ姿にヒントを得て描いた、「必殺剣法」が大ヒットする。そうして次々に人気作を連発する竪戸に仕事の依頼が殺到!だが、本当に描きたいものではないことに竪戸は悩み始めていた…。一方、漫画は子供たちのためにならないと、学校ではPTAと教師を中心とした集会が開かれていて…。
極道ラーメン

極道ラーメン

相撲が一番強い! 多重債務者の男の家に暴力団が取り立てにやってきた。ヤクザは夫と子供の目の前で、巨乳の妻を丸裸にした! 彼らに逆らった子供はあっさりを殺されてしまう。怒りと恐怖で紙が真っ白になる夫! ふがいない夫の話を聞き、歌舞伎町一のラーメン屋「極道ラーメン」の店長、万吉の怒りの鉄拳がうなる!
日本沈没

日本沈没

日本が沈没するという未曾有の大災害をテーマにした小松左京原作のSF小説を、一色登希彦がダイナミックにコミック化した災害パニックドラマ。仕事を終えた深海潜水艇パイロット・小野寺俊夫(おのでら・としお)は、後輩の結城(ゆうき)に連れられて入った雑居ビルの居酒屋で酒豪の女性・阿部玲子(あべ・れいこ)と出会う。その後、店で奇妙な行動をした初老の男・田所(たどころ)が「このビルは危険だ」と言い出して……!?
Dr.クマひげ

Dr.クマひげ

新米医師の三郎は、札幌のススキノ繁華街で1人の男と出会った。かつて大学病院でその有能さから将来を嘱望されながらも突然姿を消した、国分徹郎が帰ってきたのだ。2年前に身を引いたある事情と再び向き合う国分の姿に、三郎は壮烈なる医師の生き様を見ることとなる。新宿の裏町に小さな診療所を構え、街の住人から「熊先生」と慕われる国分の過去を描く序章「雪の終わり」ほか、心震わせるヒューマンドラマ全9編を収録。
関東平野

関東平野

まっ青な海、どこまでも続く地平線、陽光にうねる豊かな稲穂…。昭和20年8月15日、敗戦の日、関東平野の片隅、千葉県匝瑳郡の田園地帯で少年・金太の青春がはじまった。上村一夫が、自らの半生をモデルに描く感動の自伝的戦後史。
聖戦記エルナサーガ

聖戦記エルナサーガ

遥か昔、極北の地より魔獣が現れ、魔風によって人々を滅亡へと追い込むが、一人の勇者が死闘の末、魔獣を葬った。魔獣は死してなお魔風を吐き続けたが、勇者は聖剣を突き立て魔風をそらし、風下には「守られた土地」が誕生した。その勇者の子孫がアーサトゥアル王家の祖になったとも伝えられるが、長き歴史の中で、それも定かではなくなっていた…。そして現在―― 伝説を後ろ盾に世界の盟主を名乗るアーサトゥアルに、隣国・アンサズの第9王子、不死身のシャールヴィが、魔法を使い攻め入っていた…。
ボクの手塚治虫

ボクの手塚治虫

平成元年2月9日。手塚治虫先生の訃報にふれ、衝撃を受ける矢口高雄。矢口にとって手塚マンガは特別なもので、田河水泡、阪本牙城、島田啓三など、多くのマンガに夢中になった少年時代だったが、その躍動感と描写力に衝撃を受け、その後の人生に大きな影響を与えたと言っても過言ではないのが手塚マンガだった…!!『釣りキチ三平』などで知られる矢口高雄が、いかにしてマンガの魅力に取り憑かれていったのか…そして、そんな少年時代を軸に手塚マンガの素晴らしさを描いた、自伝的エッセイマンガ!!
カトレアな女達

カトレアな女達

「カトレア養老院」の美しく、可憐な美人姉妹。長女の八重子、三女のつぼみは70歳を越えてもリボンやフリルのついたお洋服を着てお出かけ。次女の花苗は、昔から地味で、2人に冷やかされてきた。そんな花苗に若い男が恋をして…!?年をとっても恋したい!可愛らしく、女らしく生きるお婆ちゃんたちを描いたハッピー・コメディ!
花板虹子

花板虹子

女だてらに板場を仕切る凄腕板前・清水虹子(しみず・にじこ)の活躍を描いた人情グルメストーリー。料亭・藤乃家で花板と呼ばれる板長になったのは、メガネで冴えない女性の虹子だった。板場の者たちは女が板長になったことに反感を持ち、中でも古株の桜井(さくらい)は板場を休んでしまう。そんな時、室井(むろい)が虹子に、フグのおろしで勝負を挑んできて……!?