私の偏見が入って申し訳ありませんが、大抵の会食恐怖症の人は、当人の存在を潔く思っていなかった人(当人をターゲットにしたクラスの同級生)から嫌がらせ(イジメ)を受けたトラウマの持ち主である事例があるため、「主人公の悲惨な過去のトラウマが描かれるのではないか」と身構えていましたが、そういう鬱展開が無かったので、するすると読めました。 原因不明で病気(精神疾患=精神障害)を患っている人も少なからずいるしなぁ… 前向きに生きる主人公の姿に心が洗われます。 主人公の同僚兼友人もいい人です。
仄暗い水の底で鬱屈としている人々に寄り添うようなこういった物語は、現代に求められているものであると強く感じます。 本作の主人公の新(あらた)いつきは、スーパーのチーフとして働いていたものの、部下にも軽んじられ仕事に疲弊していた45歳。貧しい時にはキャベツしか食べれず、牛丼が食べたいと思いながら暮らしていたこともある良いことなどない人生を過ごしてきた男性です。 いつきは、唯一の楽しみである仕事後の酒の最中に潰れて寝ゲロで死んでしまうという、何とも憐れな最期を迎えます。如何にも現代的です。しかしその魂は黒猫へと乗り移り、新たな猫としての生が始まります。 かつて夏目漱石が書いた『吾輩は猫である』の吾輩は知的エリートでしたが、まるで反対のような状況です。 『吾輩は猫である』では、人間の愚かさを論いながらも人間への憧れを抱く猫が描かれていましたが、『黒猫おちびの一生』も人間の愚かしさも含めた魅力を愛おしむ物語となっています。 いつきは、猫であるというだけで人間の時には考えられなかった厚遇を受けることもあれば、鴉に襲われるなど命の危険を覚えることもあり良し悪しです。 それでも、3話で描かれるような自分にとってはささやかで何気ない善行が巡り巡って帰ってくる構図のような、この世界の有り様には目頭が熱くなります。 他にも底辺のような暮らしをする30代半ばの男性が登場しますが、いつきは自分の失敗経験を元に彼が同じようなことにならないように仕向け、少しずつ救われていく様子にも心が暖かくなります。 「仲が深まる瞬間を見るのはいいもんだなあ」 という言葉は、読者の想いそのもの。 猫として生きる世界で、彼が今後どのようなものを見て、どんな人と出逢って、何を思うのか。そしてどのような最後を迎えるのか。見守っていきたい物語です。
『あ、夜が明けるよ。』や『僕だけに優しい君に』で去年話題となった浦部はいむさんの新作です。端的にとても素晴らしかったです。 定時制高校へ実際に通っていたという作者によって、定時制高校の日常の悲喜交交が解像度高く描かれます。 主人公は、昼間は工場で働きながら夜は定時制高校に通う21歳の女性。周りより少し歳が上であることに引目を感じ、体育の時間にペアになる相手も見つからないというところから始まります。 それ以外にも、沢山の大なり小なり訳ありのキャラクターが登場し、群像劇が織り成されます。 真っ直ぐ一番人が多い通りを歩むだけではなく、脇道に逸れたところに咲いた花やそこでしか見られない景色に出会いながら、自分のペースで進んでいっても良いし、むしろその方が他の人が経験できなかった素晴らしい体験を得ることができるかもしれないのが人の生きる道です。 色々な人に出逢って、良いことも悪いこともあって、気づいたら前より人に優しくできるようになっていて、それが切っ掛けで人生が少しずつ良い方向へと回っていく。その様に、静かでありながら大きく胸を打つ感動を貰いました。 一冊を読んだ時の満足度は今年読んだ中でも上位で、ぜひお薦めしたい作品です。
※ネタバレを含むクチコミです。
とあることで人を呪ってしまったが為に、「人の幸せを叶え続けなくてはならない呪い」を受けた男。 そして、幼い頃から人には見えないものが見え、いつまでも漫画家になる夢をあきらめられない男。 二人の悩みと葛藤の時間を描いた物語。 もし自分が同じ呪いを受けたとしたら、どうするだろうか。 たとえ魔法のような力を持ったとしても、表面的な問題しか解決できないかもしれない。 本当の意味で人に優しくするのはなんと難しく、心が痛くなる行為なんだろう。 あと、少しでも漫画家を目指したことのある人にとっては、読むのが辛いシーンの多いかもしれない。
とあるきっかけで高校に通えなくなり、中卒のまま社会人となった21才の女性が主人公の物語。工場で働き続ける中、転職したくとも中卒では難しいということで、周囲のアドバイスでしぶしぶ定時制高校に通い出すところから始まります。10代の生徒たちに混ざりながら学校に通い、学生時代を思い出しては暗い気持ちに陥るという…。不安が募るような絵柄に、鬱々としたモノローグが続きますが、内面と作品世界の一体化した見せ方の表現が素晴らしくて、単なる「イイ話」におさまらない生々しさを常に感じます。全体的にこの人の描く線と波長が合うというか、まぁ好きですね。自分も、色々な事情を持つ人が集まる学校に通ってたので、似たような事あったな〜とか、こういう人いた!とか、思い出したりしながら読みました。
私の偏見が入って申し訳ありませんが、大抵の会食恐怖症の人は、当人の存在を潔く思っていなかった人(当人をターゲットにしたクラスの同級生)から嫌がらせ(イジメ)を受けたトラウマの持ち主である事例があるため、「主人公の悲惨な過去のトラウマが描かれるのではないか」と身構えていましたが、そういう鬱展開が無かったので、するすると読めました。 原因不明で病気(精神疾患=精神障害)を患っている人も少なからずいるしなぁ… 前向きに生きる主人公の姿に心が洗われます。 主人公の同僚兼友人もいい人です。