『ちゃお』で30年に渡り連載中の『こっちむいて!みい子』
小学生の女の子山田みい子を中心に可愛くて愛らしい素敵な仲間達との日々コメディ
友達・勉強・ささやかな悩みからいじめや思春期のセンシティブな問題まで
誰もが子供時代に感じたことのある"あるある"がグッと来る何処から読んでも「こういう事あったなぁ懐かしいなぁ」と唸ってしまいます
とうとう中学生編もスタートして更にグッと内容深まって目が離せない!
内容の素晴らしさに加え歴史の深みがとても好きです
長くなりますが1990年代児童向け漫画の歴史にご興味ある方へ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
この作品は1990年〜1992年まで『ぴょんぴょん』という児童向け漫画誌で連載されました
『ぴょんぴょん』当時で言うと『コロコロコミック』の女の子向け版
…これがものすごい雑誌なのです!!!
当時の女の子向け漫画誌といえば『りぼん』や『なかよし』のように少女漫画といえば恋愛漫画!恋・恋・恋漫画ばかりだった中
この『ぴょんぴょん』はとにかく元気な女の子!!(ギャグ・スポーツ・伝記・コメディ)を全面に打ち出し
連載ラインナップも錚々たるものでした
(主な連載作品
あさりちゃんの作者室山まゆみ→『どろろんぱっ!』
たちいり・ハルコ→『パンク・ポンク』(小学館漫画賞受賞)『おじゃマクラ』
とっとこハム太郎の作者河井リツ子初期作→『なんでもアリス』
アニメでも話題となった『ママは小学4年生』
当時話題のビックリマンシールの少女漫画版コミカライズ『愛の戦士ヘッドロココ』)
名作揃いでありながら個性爆発なのです
話が逸れてしまいましたが
そのような本誌内で『みいこ』は
"読者コーナー&付録の解説漫画"として登場しました(当時はみい子と弟のまもるのみ)
数ページの解説漫画だったみい子はとても輝いていました
そしてみい子とまもるは解説漫画の枠を超え
"読み切り漫画"が掲載され
堂々の"連載開始"となりました
内容の面白さと作品が発展していく様がスーパーヒーローの様です!
ーその後ぴょんぴょんは休刊ー沢山の素晴らしい作品が終わってしまった中
みい子は『ちゃお』に移籍し…令和の今尚輝き続けて居ます
全ての名作に歴史があると思いますが
『みい子』の歴史は時代を超え味わい深く輝いていると思います
============
※『ぴょんぴょん』時代の連載『みい子で〜す』もちゃおコミックスで復刻して居ます※
https://manba.co.jp/boards/32262
============
ぴょんぴょん版から読んでいくのも楽しいです
魔法少女モノの原点と言われる横山光輝の『魔法使いサリー』。そのプロトタイプ作品がこの『ちびっこ天使』になります。紙の本はプレミア価格がついてますが、電子書籍なら550円とリーズナブルな値段で読めます。
描かれた時代は、1963年10月~1964年8月『りぼん』に連載(※参考:
作品発表から半世紀の年月を経て、初単行本化!!『魔法使いサリー』の原型となった『ちびっこ天使』が2017年10月31日、紙書籍と電子書籍でリリースされます。少女向けとはいえ、銀行強盗や悪魔が登場し、横山光輝作品らしくユーモアや活劇要素も含まれています紙書籍と電子書籍を同時リリースする本作、どう...
巻末には『おジャ魔女どれみ』や『ふたりはプリキュア』などを手掛けた関弘美さんの文章では、作品が復刻したことの喜びと、現代の子どもにも読んでほしいという力強いメッセージが綴られています。