名無し1年以上前やっぱり絵が最高ですね。 この漫画の世界に住みたいと本当に思います。 ちょうど、リアルな人生でシュンとしていたので可愛い女の子のムフフなシーンを見ることで元気になりました。 原画展やっているみたいだからチェックしなきゃ。ToLoveる-とらぶる-特別読切全てを忘れさせてくれるwww5わかる
酒チャビン1年以上前1995〜1999年に発表された短編を集めたものです。JOJOも4部の終盤くらいの時期以降の作品なので、すでに荒木先生も確固たるスタイルをお築きになられております。 こちらに収録された作品も、ちょっとおどろおどろしいというか「怖い」絵柄によるホラー・サスペンス作品ばかりで、いかにも荒木先生が作ったという感じがぷんぷんしてきます。というかこういった雰囲気の出し方が本当にうまいですね。絵柄だけではないと思うのですが、読んでると吸い込まれるようなこの独特の雰囲気。 内容自体はそれなりに楽しめるのですが、個人的には岸辺先生シリーズの方が好きでした。ストーリー自体はそれほどどちらが良いということはないですが、やはり岸部先生が狂言回し的なポジションで出てくると、なんとなく芯が一本通る感じがでて、好みの感じになります。 ちなみに岸部先生シリーズの第1作である懺悔室がこちらにも収録されていますが、それ目当てなら、せっかくですし岸部先生シリーズをお求めください。 ちなみにデッドマンズQに吉良吉影という方が登場するのですが、これって4部のと同一人物なんでしょうか??死刑執行中脱獄進行中短編集でも荒木ぶし1わかる
さいろく1年以上前チョロいんです。 ウブで可愛い!というところはもちろんのこと、見た目が可愛い!絵が可愛いぞ!カナン様可愛い! そして羊司くんは意外とマツゲがアレで尖ってる。なんとなく「ゆうきまさみ感」がある気がする。なんでだろう。カナン様はあくまでチョロい牛みたいな乳のくせにウブでチョロいカナン様2わかる
酒チャビン1年以上前世界の荒木飛呂彦先生ですが、当然その先生にも若手の頃はあられました。その当時の作品です。 アウトロー・マンというデビュー2作目の作品は、集英社の引っ越しの際に原稿が紛失したようで、掲載当時の誌面(ジャンプ?)からデジタル複製されたもので、ちょっと画質が悪いです。バージョンによって収録されていたりされてなかったりするようなのですが、こちらの電子書籍版には、キッチリ収録されておりました。 あと書き下ろしなのか、冒頭に今の画風で書かれた美女が載っています。ぱっと見、徐倫ぽくも見えるのですが、突然の出演すぎるので、誰なんでしょうね??謎です。 内容は、基本的にはJOJOに至るまでのある種修行時代の作品ですので、やはり世界のアラキ先生といえども粗さは否めないのですが、初期の西部劇やSF色が強い作風から、徐々に頭脳戦や特殊能力戦といったJOJOの作風に近づいていってるのが伺えるので、ファンにとっては貴重な資料だと思います。 個人的には魔少年ビーティーが好きなので、それの連載開始前のパイロット版が載っていて満足です。というか、もはやこれは魔少年ビーティーの単行本に収録した方がいいと思います。ゴージャス★アイリン世界のアラキ先生の初期短編集!!デビュー作も!!2わかる
酒チャビン1年以上前個人的にはJOJOのスタイルより好きです! ちょっと一風変わった謎解きものに分類されますかね??JOJOにも頭脳戦の要素はありますが、アクションも全面に押し出されているため、ジャンル分けするとアクション活劇になると思いますが、こちらはアクション要素があまりないので、純粋な頭脳戦ものになってます! 確かに初期の作品なので、荒削りな部分もあるのですが、アイデアが好みで、もしこれが第8部まで続いていたら・・・金田一の斜め上をいく唯一無二の変態謎解きマンガが生まれてたのではないでしょうか!! ぜひJOJO9部はビーティーのスタイルでやってほしいです!!(というかキシベッチシリーズがそんな感じにもなってますかね。) 公一くんの手品教室もさり気にCOOLです。魔少年ビーティーくらわしてやらねば ならんッ!然るべき報いを!5わかる
酒チャビン1年以上前魔少年ビーティーは割りに丸っこく若干遊戯王っぽい絵柄だったのですが、絵柄的にはこの辺りで既にJOJOと言って良いですね。 ジャンルも若干SFっぽさも入った特殊能力バトルアクションもので、結構ビーティーから変えてきました。逆に頭脳戦要素が後退してしまい、まず間違いなく謎解きはしない感じの主人公となっています。 これは完全に好みの問題なので合わない人はスルーしてほしいのですが、個人的にはビーティーの方が好きでした。 JOJO(特に初期)好きの人はまず間違いなく楽しめると思います(そういう人は既にこちらも読んでる方が多いと思いますが・・)!バオー来訪者魔少年ビーティーとはうってかわって1わかる
酒チャビン1年以上前JOJO自体はそこまで物凄くファン!ということではないのですが、吉良先生の新作マンガが載っているのと、JOJO初代担当編集の椛島さんとの対談に興味があり、読みました。 紙版は少しプレミアがついてるのか、高くて怯んだのですが、電子版もあり、定価で購入することができました。 吉良マンガは、ある夏の不思議な出来事的な感じで、神社などがでてきてどこか日本の怪談的な感じがありました。単純に巻き戻るのではないので、その後どうなったのかちょっと気になりました。 椛島さんとの対談も興味深かったです。お二人とも映画が大好きなようで、はしゃいじゃってる様子がとても微笑ましく、しかもお二人のやりとりがとてもリラックスされていて、今しょっちゅう合ってるわけではないと思いますが、お互い好きなんだなという感じがして良かったです。 他は小説があったり、いろいろなコンテンツが盛りだくさんで、ファンの方はすごく楽しめるだろうなと思いました!JOJO magazine気まぐれで読みました2わかる
酒チャビン1年以上前落語がテーマということで、文系マンガかと思いきや、超熱血スポ根ものでした。ちはやふるとかとちょっと近い感じがします。 ただ、あちらは少女マンガ的なアプローチも多く、恋バナなども散りばめた感じのきらきら感がありますが、こちらは天下の週刊少年ジャンプ掲載ということで、ジャンプっぽいやりとりが繰り広げられます(おそらくですが恋バナ的なが出てきたとしても繊細な感じではないと思います)。 まだ4巻までしか読んでいないのですが、現在連載中の全マンガの中ではベスト3には入ってくる面白さだと思います。特段凝りに凝ったストーリーとも思わないですし、ギャグもめちゃくちゃ冴えてるという感じもないのですが、ページを捲るたびに心に何かグッとくるんですよね。何かしか伝わってくる力が強いマンガなのだと思います。思えば落語もストーリー自体は決まってる中で、伝え方で勝負するみたいなところがあるようなので、そういう意味では落語的なアプローチのマンガなのかもしれません(あかね噺以外の落語知識がないので間違ってたらすいません)。 キャラも皆個性が立っていて好感が持てます。見分けがつかないとかも全くないです!特に主人公はキャラ設定もわたし好みなのか、気付けば応援してしまっています。 ちはやふるや柔道部物語やマキバオーシリーズなどの、非梶原系スポ根ものが好きな方には大大大大大オススメできます!まだ4巻なので追いつくチャンスです!あかね噺熱血スポ根系落語マンガ2わかる
酒チャビン1年以上前なんかネットで盛り上がっているのはなんとなく気づいていたのですが、表紙もちょっとオタク寄りの作品なのかな??と思わせるように感じてしまったのだったので、避けてしまっていたのですが、この度、ジャンプの一ノ瀬家の大罪にハマりかけていて、来週まで待てないので、友人に同じ作者だと教えられて手に取りました。 まじですいませんでした。本格マンガですね。超本格マンガ。ちょっとググると「胸糞マンガ」と紹介されていることもありましたが、わたしの感想は全然違くて、むしろいい話だし、ストーリーやメッセージもしっかりあって刺激的なだけの瞬発力系マンガではないと個人的には感じました。「胸糞」は世間の耳目を集めるためにそう書いたのですかね?? タコピーがひたすら愛くるしいです。他の登場人物も一生懸命頑張ってます。 途中、思ってたストーリーと違った!!みたいな二転三転のドッキリがありますが、それも私の好みにぴったりでした!!小説では結構こういう作りの物語があるのですが、マンガでは珍しいのではないでしょうか???タコピーの原罪ナメててすいません・・・6わかる
酒チャビン1年以上前リアル脱出ゲームにバーチャルで参加しているような気分になるマンガです!!本編にも謎解きは入っていますが、合間合間にも入ってくるので、謎解きが好きな人は良いと思います!! リアル脱出ゲームって、参加するのにハードルが高いと思うのですが、まずはこういった形で慣れてから参加するのもありかなと思います。 このマンガが好きな人同士で誘い合って行ってもいいかもしれませんね!! マンガとしてもちゃんとしてるのでオススメできます!!私と脱出しませんか?バーチャルリアル脱出ゲームマンガ!!!1わかる
酒チャビン1年以上前わたしはあまりマンガ家を目指すつもりが、そこまでないので、☆は低いめですが、目指してる方にとっては☆5を出して良いくらいの貴重な内容となっています! まず、前半1/3くらいは、よくあるマンガの書き方をマンガで解説するというものですが、鳥山明先生直々の解説なので、それがすごくためになると思います(わたしはサラリーマンなので得るところは少なかったです)! その後、読者(素人)の作品についてどこが良くてどこが良くないかの添削をすごく細かくやっていくページが長めに続きます!!こちらも、実際の素人の作品の添削なので、内容はすごく実践的で、うまく活かせればかなりためになると思います!鳥山明のヘタッピマンガ研究所人によって評価が激変すると思います!2わかる
酒チャビン1年以上前医者のブラックジャック、タクシードライバーのミッドナイトと並んで舞台役者の七色いんこが活躍する、裏稼業プロ三部作のひとつです!いずれもチャンピオン掲載作品で、こちらはBJ終了後、ドンドラキュラを挟んで1981年〜1982年に連載されたモノです! つくりはブラックジャックなどと似た感じで、一話関係で何かしかを解決していくヒューマンドラマです。役者が主人公だけあって、毎回のテーマが実際の演劇に準えたものとなっています。 最初はかなり面白く、正直中盤は少しダレてきてパワーなくなってくるのですが、最後の最後のまとめ方が圧巻です。再読で結末がわかっていてもゾワゾワします!!ヅカ先の作品でも、そこまで知名度が高い方ではないと思いますが、もう少し中盤が短くてこのラストだったら名作になってたと思います。 途中からホンネが登場するのですが、これがいまいち最後まで効いてこなかったのが少々残念でした。本人はホンネに苦しめられるも、他人から見るとボロ布に見えるってのはアイデアとしては良かったと思います。 ロボットカーの話も、ここ数年自動運転がメジャーになってきてるので、興味深く読めました。 なお、ピーターパンの回では、手塚先生が描いたドラえもん(ヘタです)も登場するので必見です。七色いんこ裏稼業プロフェッショナル三部作のひとつ3わかる