まくら1年以上前魅力的なキャラクター毎のエピソードと環境の変遷を、過去と現在を巧みに絡めて物語を丁寧に紡ぎ続ける稀有な作品です。 伏線回収も素晴らしく、いくつ歳を取っても何度も読み返したくなると確信できます! 何よりシリアスとコメディーのギャップの織り交ぜ方が‥とにかく上手いです( ˙꒳˙ ) きちんとまとめて展開を破綻させない作者さんの技量に憧れます。 私の語彙力ではこの作品の魅力を表現できませんが、皆さんへ少しでも伝われば幸いです。 コミックス待ち遠しいよ〜千年狐最高峰の長編あやかし美麗エンターテイメント9わかる
pennzou1年以上前単行本タイトルはシリーズ名であり、このシリーズは1987年に週刊マーガレットにて掲載された。シリーズはそれぞれ「金魚草のこころ」、「紫陽花の陰に猫はいる」、「カルミア」というサブタイトルが充てられた3話から成る。単行本には短編「月夜のつばめ」(1988年発表)も収録されている。ここでは「五番街を歩こう」シリーズについてのみ記す。 岩館作品を熱心に読めていないため見当違いかもしれないが、シリーズ3話全てに結婚という概念が登場するのが本作の特徴だ。結婚する・しない、結婚後の行き違い、別れた後が物語の要素になっている。それは直接的にあるいは形を変えて登場人物の心に陰を落としているが、物語の最後には解決をみる。この解決は風が通ったような心地よさをもたらし、どこか楽になれた気がしてくる。また、登場人物の悩む内容には読者にとってもわかりポイント(現時点でそう思っているでもよいし、もし登場人物と同じ立場だったら確かにそう思うだろうなーでも構わない)があり、それも心地よさに作用している。 五番街という地名はおそらくニューヨークの五番街(Fifth Avenue)からとったネーミング。ネタ元の街並み通り、作中の街も当時の都会的なビル街となっているが、たまに出てくる庶民的なアイテム(ちくわとか……)やあんまりかわいくない猫にくすりとさせられたりもする。これらの要素は突き詰めると矛盾しているように思えるが、あまり世界設定にはこだわるなということだろう。こだわらない分、物語に集中できる効果もあるかもしれない。 岩館作品に共通しているあまりにも繊細で美しい絵も大きな魅力だが、たまにあるコメディチックな表情付けや演技もほっと一息つけて良い。 前述の通り、本シリーズは結婚という概念の存在感が大きい。つまり、所謂大人の世界を描いている。それが週刊マーガレットに掲載されていたと考えると驚いてしまうが、「五番街を歩こう」~「月夜のつばめ」以降は週マでの作品掲載がないことから、岩館先生の描きたいものが変化していっていると捉えることもでき (作品世界と混同するのは良くないが、3話の終盤の台詞にそのニュアンスを感じる)、そういった意味では過渡期の作品であるかもしれない。前後の作品を読み、その変遷について考えるのもいいだろう。自分はそうしてみようと思います。五番街を歩こう「歩こう」の心地よさ12わかる
さいろく1年以上前「あずまんが大王」のおおさかさんの関西弁?がパッと思い浮かんだ。 あと「お〜い! 竜馬」が印象深いですね、時代もあるけどやっぱ言い回しが今では聞かないのばっかりだし雰囲気出ます。自由広場方言・訛りがいい漫画まとめ2わかる
名無し1年以上前日常、CITYでおなじみあらゐ先生のコミティア時代と日常連載開始後の間くらいの絵 こうして見ると意外と今とは違う 昔のあらゐ先生の絵もなんか味わいがあって好きだなあ自由広場漫画家の初期絵を貼ろう3わかる
霧兵衛1年以上前良かった点 ・むちゃくちゃ内容に時代を感じる 総評 ・絵の印象から空手バカ一代 芦原編っぽく見えてしまう ・この「カミカゼ」はほるぷ平和漫画シリーズにも収録されていたなカミカゼ時代を感じる1わかる
吉川きっちょむ(芸人)1年以上前苛烈でヒリつく素晴らしい読切…!! 駆け出しの漫画家は、友人の家族6人が家と共に全焼し、友人一人残されてしまった状況の先に何を見るのか。 ホラー漫画家としてそこから何を描き出すのか。 表現者としての葛藤と業、そして愛を描く短編。 https://comic-days.com/episode/10834108156738607471 作者さんの年齢が40歳なので、積み重ねた人生経験から来る厚みを遺憾なく発揮されているように思えます。 そして投稿作というのがまたすごいですね。 https://twitter.com/ym_shiraki/status/1219173090875211776?s=20 家族を火事で失ってもどこか当事者でないような友人は、必死にその事実に向き合わないようにして正気を保っている。 それはとてもリアルで、やるせない。 誰のために漫画を描くのか。 友人のため、自分のデビューのため、編集に言われたから。 なんとでも言える。言えるが、主人公はすべてを背負う。 その覚悟なしには描けないからだ。 過去の読切『四十九日、飯』(第1回ヤングスペリオール新人賞佳作) http://big-3.tameshiyo.me/49NICHI01SPE こちらもやはり家族を亡くし乗り越える話だ。 この作者には、はっきりと描きたいものがあるようで、そこが大好きだ。 この実力ならきっとすぐ連載するようになるだろうから、楽しみで仕方ない。 作者名が、「玄黃武」と「玄黄武」の両方出てくるのが気になる。旧字体の方とどっちが正式な表記なんだろう。ホラー漫画家は激しく嗚咽する年初にして今年最高の読切に出会ったかもしれない #読切応援4わかる
名無し1年以上前ドラマ始まりましたね。展開早っ。 いきなりのタイムスリップ。そしてかなり、佐野犯人を匂わせる序盤。 特にワープロ文面のインサートでミスリード狙ってる。 しかし原作ではカセットテープの録音を、映像(音声)化においてワープロという小道具に変換したのはお見事。 舞台が宮城なのは謎というか残念。自分は北海道出身で原作の北海道訛りや生活習慣などで親近感あったので。 ドラマでは東京→音臼村の往来が頻繁にある? もしくはロケ撮影のコスト上の問題で宮城になった?テセウスの船殺人犯の息子が事件の真相を辿るクライムサスペンス 5わかる