名無し1年以上前鶴田謙二の描く女の子はみんな可愛い。いつでも裸で自堕落な生活をしてるお姉さんとか、煙草が似合うミステリアスなエマノンもいいけど、チャイナさんの無防備なエロさと可愛さが最強だと思っている。身体の描き方もこの頃が一番好きだな。自分は発明家助手のジムとのラブストーリーを主軸として読んでしまうのですが、古き良き時代のSFを感じる良作でもあります。チャイナさんの「〜ある!」が本当に可愛いので一読して下さい。Spirit of Wonderとにかくチャイナさんが可愛すぎる1わかる
あうしぃ@カワイイマンガ1年以上前同じ職場の女性二人の同居を描いた本作。恋愛要素は無いですが、気の合う二人の気楽なパートナーシップが最高です! 性格は正反対の二人。突っ走り系の篠峰奏莉(かなり)が、生真面目な佐藤雪(ゆき)の部屋に引っ越して来る。 同居のきっかけが……酷い。(是非試し読みを) でも第一印象マイナスからのスタートは、却って腹を割って話せる関係に。最初からダメな所を晒した二人は、お互いをフォローし合いながら生活する。更に女性同士という事もあり、すぐにリラックス。喧嘩も無く、楽しそうで素敵! 職場で接点の無い二人が私生活だと仲良しで、でも少しずつ職場での様子が変化するのも楽しい。このオンオフ感は最近だと『部長と2LDK』なんかが近いかな? お互いの気遣いがバッチリ噛み合う2人を見ていると「ウマの合う」パートナーが欲しくなるし、自分と合う人ってどんな人かなぁ……と考えさせられる。そして同居に恋愛関係ねぇな!とも思いました。なり×ゆきリビング性格違う二人の同居、相性GOOD!2わかる
六文銭1年以上前アラサー女性3人がひたらすら飲みまくるマンガ。 お酒はあまり飲まない・強くない人でも、ワイワイしている飲み会の雰囲気が好き、飲むとなんともいえない幸福感を味わえる人は、本作に共感できる内容だと思います。 テンション高めに楽しそうに飲む姿は、見ていて楽しいものです。 飲み方のうんちくとか、つまみに合うのどーとか、そんな堅苦しい話は一切ない。 そういう意味でグルメ漫画とも少し違うかもしれません。 美味しいものと美味しいお酒、気心知れた友人で飲みまくる。 これで十分楽しいんだと、気づかされます。 日頃のストレスとか、頭空っぽにして読んで欲しいです。のみじょし読めば飲みたくなる2わかる
名無し1年以上前お酒の飲み方・楽しみ方は千差万別にして人それぞれ。 社交的に集団で飲むもよし、 高倉健さん風に一人酒も良し。 最近はコロナ問題等で飲み屋は閑古鳥が鳴き捲っている様子ですが、 では自宅で一人酒ばかりになっているのかというと、 「オンライン飲み会」なんてのも登場しているそうで。 つまるところ酒を飲むなら楽しく会話しながら飲みたい、 という思いは根強いということなのでしょうか。 「のみじょし」は主人公の「みっちゃん・29歳・OL」と、 友人で同い年の「ゆき・専業主婦・子持ち」と 「みその・独身・書店員」の 三人の飲み会での飲兵衛トークが中心。 アラサーにしてそれぞれ微妙にスタンスが異なる三人が 好き勝手にしゃべっているようで、わりとちゃんと 相手を気遣いながら酒と肴を楽しみます。 そのへんの、本音や気遣いや達観を適度に混ぜながら 酒と会話を堪能している酒席トークが凄くいい感じです。 のみじょし会話って最高の酒の肴4わかる
名無し1年以上前表紙的に見るからにそんな派手ではないというかぶっちゃけ地味… 読んだらめちゃめちゃ面白い。 か完全にダークホース! ああ〜いいな〜〜これ!ツイッターに流れてたら必ず全話バズる系のやつです! これ読んでくれ〜 日々是平坦かなりダークホース的に面白い漫画1わかる
mampuku1年以上前これはかなり新感覚のラブコメ……!さすが「楽園」、意欲的だ。 コミックスの前後半でテイストが変わります。 前半は、真面目系委員長キャラのメガネ男女がピュアすぎる交際をします。可愛いやら初々しいやら恥ずかしいやら、もうさっさと爆発するか結婚するかしてくれって感じです。 後半は同じクラスで描かれる群像劇風で、男子高校生の日常ならぬ共学高校生の日常って感じ。そう簡単にラブには発展しない、十代男女のバカバカしい日常が展開されながらも、ピュアラブがすぐ隣り合わせにある生活。なんというか斬新です。コントラストがすごい。日々是平坦もの凄くリアルな共学の空気感5わかる
あうしぃ@カワイイマンガ1年以上前作中にもちょっとありますけど、実は釣りは五輪競技種目だった事がありますのよ! 今ではかなりハードルは高いでしょうが、夢のある話です。どう競技化するかも含めて、先が楽しみな作品ですわね!自由広場百合・ロマンシス部(改)3わかる
あうしぃ@カワイイマンガ1年以上前1巻読みましたが、主人公とライバル女子のロマンシスとしてはかなりいい感じですわね! 最近多い「釣り女子」漫画としては、ゲームフィッシングが題材。しかもオリンピックの種目になる世界線…テクニックが高度すぎて、釣りキチ三平を見ているみたいで凄かったですわ。 今後の登場人物も女性ばかりのようで、濃い百合というよりは女子ばっかりの釣りマンガとして見ものだと思いますわ。自由広場百合・ロマンシス部(改)3わかる
ANAGUMA1年以上前「ボンボンのベルセルク」とはよく言ったもので、およそ児童マンガとは思えぬハードな表現と展開で当時の小学生をビビらせつつも興奮させまくった本作。 原作は女神転生シリーズを子ども向けにリメイクした同名のゲームボーイソフトですが、原作プレイヤーが「なにかの手違いかな?」と思うほどのハードボイルドが盛られていることで有名です。 なんなら本家女神転生よりタフかもしれない。 主人公の甲斐刹那は小学5年生にしてデビルの使役者「デビルチルドレン」に選ばれ、魔界の騒乱に巻き込まれますが、巻き込まれ方からすごい。 自室が吹き飛び悪魔の召喚銃デビライザーを謎の配達屋から押し付けられたかと思うと、その配達屋が目の前で速攻息絶えます。いきなりハード過ぎる。小5ですよ? 基本このマンガでの「死」は身体が消えるとかファンタジーなやつじゃなく超フィジカルに訪れるので、現実的な死の感覚が子ども心に強烈に刻まれたわけです。(実際最初は怖くて読めなかった) 連載はじめの頃はキャラクターの頭身も子ども向けっぽいデフォルメが効いた感じなのですが、ふとした瞬間から筋肉が盛りに盛られたゴージャスな作画に吹っ切れていきます。 絵柄の変化と同時進行で周囲のキャラが次々に壮絶な最後を遂げ、主人公(※小5)の目がどんどん据わっていくのはマジの迫力。マーブルランド編に突入して刹那が再登場したときのゾクゾク感はそうそう味わえるものではないです。 『ベルセルク』と喩えられる最大の理由はおそらく同戦争編だと思いますが、こちらも出色の出来で、ラセツ族の兵士が自分のちぎれた腕を抱えて狂気の笑いを浮かべていたのをよく覚えています。大人になった今だからこそ「あ、それ描いちゃうんだ?」っていう凄まじさが分かりますね。 手加減無しで徹頭徹尾リアルに描写されたキャラクターの生と死、痛み、苦しみがあるからこそ、物語とキャラクターの生きざまに説得力があって、今でも十分楽しめるのはそういう理由なんだと思います。 子ども向けなのに云々を超えた重厚なドラマ、是非味わってほしいです。新装版 真・女神転生 デビルチルドレンコミックボンボンの伝説的ハードボイルドアクションマンガ10わかる
たか1年以上前ばったん先生の単行本『姉の友人』の第2話です! https://twitter.com/battan8/status/1169456889484038144?s=20自由広場Twitterで話題のバズったマンガまとめ|おすすめマンガ教えて!1わかる