名無し1年以上前編集知り合いとなんで白泉社の少女漫画の背景ってこんなにもチカチカするんだろう? そしてなぜ無機質なのだろう?という話になりました そこで昔も少年漫画や青年漫画も少女漫画と同じように無機質だったのか知りたいです。@名無しこんな記事を見つけました。 【なかよし編集部に直接聞いてみた】“白赤”が定番だった少女漫画の背表紙、変わったのはいつから? (1/2) https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1907/31/news087.html 【なかよし編集部に直接聞いてみた】“白赤”が定番だった少女漫画の背表紙、変わったのはいつから? 2020年に、65周年を迎える少女漫画雑誌「なかよし」。親しんできた読者にとってちょっと気になるのは「“作る側”の人たちは、どんなことを考えているのか」ということではないでしょうか。そこで、ねとらぼのTwitterアカウントを使って質問を募集し、なかよし編集部に回答してもらおう… Q:コミックの背表紙の歴史とかこだわりとか知りたいですー。90年代は共通でしたよね? 作家側の要望もあって、背表紙のデザインできるようになったという理由があるそうで。 背表紙デザインにこだわりだした時期は、少年マンガや青年マンガの方が早く、 少女マンガレーベルは、長年の伝統を守りたいがために、 2000年代に入るまで背表紙を固定していたのではないか。というのが個人的な印象です。0わかるfavoriteわかるreply返信report通報
漫画の背表紙の歴史について知りたい
こんな記事を見つけました。
【なかよし編集部に直接聞いてみた】“白赤”が定番だった少女漫画の背表紙、変わったのはいつから? (1/2)
2020年に、65周年を迎える少女漫画雑誌「なかよし」。親しんできた読者にとってちょっと気になるのは「“作る側”の人たちは、どんなことを考えているのか」ということではないでしょうか。そこで、ねとらぼのTwitterアカウントを使って質問を募集し、なかよし編集部に回答してもらおう…
作家側の要望もあって、背表紙のデザインできるようになったという理由があるそうで。
背表紙デザインにこだわりだした時期は、少年マンガや青年マンガの方が早く、
少女マンガレーベルは、長年の伝統を守りたいがために、
2000年代に入るまで背表紙を固定していたのではないか。というのが個人的な印象です。
yos
なかよし編集部