名無し1年以上前編集柳沢きみおはもっと評価されてもいい。 柳沢きみおがいなかったら「ラブコメ」の歴史は確実に変わっていた1わかるmode_comment2返信favoriteわかるreply返信report通報
名無し1年以上前編集柳沢きみおはもっと評価されてもいい。 柳沢きみおがいなかったら「ラブコメ」の歴史は確実に変わっていた@名無しわかる気がする。 ラブコメを単なるただのラブコメではない 物語・ストーリーに昇華したという印象がある。0わかるmode_comment1返信favoriteわかるreply返信report通報
名無し1年以上前編集わかる気がする。 ラブコメを単なるただのラブコメではない 物語・ストーリーに昇華したという印象がある。@名無し柳沢きみおは以下の2作品でラブコメというジャンルを確立したという内容を昔どっかで見て確認のために一応読んだらマジだった 「月とスッポン」 さえないダメ男が何故か可愛くて優しい女の子に好かれる設定 「翔んだカップル」 クールな美少女と可愛いの女の子の間で優柔不断な男が迷い続ける設定 その後の「Good Girl」も多人数のパターンなどもやってラブコメの完成形を近づいていった 当時は良かったかもしれないが2000年ぐらいに読んだので色々苦労した...0わかるfavoriteわかるreply返信report通報
名無し1年以上前「どおくまん」 一時代を築いた作家という認識はあると思うが、それ以上に「どおくまん」漫画の後世への影響の大きさは思った以上にあるのではないかと最近考えている ちょっと思い出した感じでも「カメレオン」「魁!!男塾」「押忍!! 空手部」「クローズ」 あたりが影響受けてそう自由広場埋もれてしまった、とか、もっと評価されてもいい、とか思う漫画家1わかる
埋もれてしまった、とか、もっと評価されてもいい、とか思う漫画家
柳沢きみおはもっと評価されてもいい。
柳沢きみおがいなかったら「ラブコメ」の歴史は確実に変わっていた
わかる気がする。
ラブコメを単なるただのラブコメではない
物語・ストーリーに昇華したという印象がある。
柳沢きみおは以下の2作品でラブコメというジャンルを確立したという内容を昔どっかで見て確認のために一応読んだらマジだった
「月とスッポン」
さえないダメ男が何故か可愛くて優しい女の子に好かれる設定
「翔んだカップル」
クールな美少女と可愛いの女の子の間で優柔不断な男が迷い続ける設定
その後の「Good Girl」も多人数のパターンなどもやってラブコメの完成形を近づいていった
当時は良かったかもしれないが2000年ぐらいに読んだので色々苦労した...
柳沢きみお