あらすじ

子ども×命の現場。その手術は小さな泣き顔のためにある! 子どもより子どもっぽい小児外科医・星乃櫻子(ほしのさくらこ)に加え、コミュ障で虫好きの変わり者の小児外科医・飛鷹蓮司(ひだかれんじ)が登場。喉に歯ブラシが刺さる外傷、家電によるヤケド、扁桃腺肥大、子どものいびき、そして、難病の食道閉鎖症……。卓越した手術が子どもの命を死の危険から救う。
banner
ドクターチルドレン~小児外科医~ 1巻

子どもより子どもっぽい、ヤンキーみたいな、小児外科医が登場!盲腸、包茎、先天性食道閉鎖症、交通事故……子どもに降りかかる様々な病や外傷。星乃櫻子が卓越したオペで小さな命を守る!

ドクターチルドレン~小児外科医~ 2巻

子ども×命の現場。その手術は小さな泣き顔のためにある! 子どもより子どもっぽい小児外科医・星乃櫻子(ほしのさくらこ)に加え、コミュ障で虫好きの変わり者の小児外科医・飛鷹蓮司(ひだかれんじ)が登場。喉に歯ブラシが刺さる外傷、家電によるヤケド、扁桃腺肥大、子どものいびき、そして、難病の食道閉鎖症……。卓越した手術が子どもの命を死の危険から救う。

ドクターチルドレン~小児外科医~ 3巻

子どもの命を救い、家族の絆を結ぶ。心が熱くなる小児外科ドラマ! 一万人のひとりの難病――胆道閉鎖症。子どもの心臓外科手術。子どもの自転車事故。小児外科医たちが、卓越した手術で子どもの未来をひらく。

ドクターチルドレン~小児外科医~ 4巻

子どもより子どもっぽい、ヤンキーみたいな、小児外科医が登場!胆道閉鎖症と呼ばれる肝臓の難病の小学生・佐伯のん。ある日、のんの肝臓に良くない兆候が……。「胆道閉鎖症編」完結の第4巻!そのほかにも、子どもの痔や、猫ひっかき病などの身近な子どもの症例も収録。

ドクターチルドレン~小児外科医~

モラルで殴ってスカッとすることを覚えた元ヤン系漫画

ドクターチルドレン~小児外科医~ 秋野桜花
名無し

「暴力で気に食わない奴殴ってスカッとしたい」という思考の人間が心が大人になる前に社会に揉まれて保身を覚えて モラル的に正しい側に立って正論で殴れば自分が責められることなくスカッとできると考えてしまった そして親のやらかしで医者の世話になる可哀想な子供という、味方すれば99%正しい側になれる存在に目をつけた…って感じの漫画ですね 親の失敗で小さい子供が病院騒ぎになったとき、一番体が傷付くのは当然子供の方ですが一番心が傷付くのは親の方なのです ちゃんとした親になろうとしていた人ほど精神にダメージを受けることになります この漫画はそんな親を一話完結で叱りつけ、改心させ、さよなら、と言った具合に欲求不満を解消するための使い捨ての道具としてしか見ていません 過去の名作医療漫画にはそれを一話でまとめることに成功していた作品もありますが、この漫画にそこまでの表現力は感じられません 医療系漫画では自分が知らない専門知識が出ると、学びになった経験から内容やらリアリティやらを全肯定してしまう読者がたまにいるのですが そういう人がこれをリアルだと思って真似すると実在の親と子供両方を苦しめることになります 子供を育てた経験がある人ならわかると思いますが、元来子供の行動は予測不能で親が全てコントロールして守れるものではないのです 最近では過去の常識で大丈夫だったはずの環境で子供が熱中症になる事故などもあり得ます 子育ての失敗には親への厳しい言葉が必要なこともありますが、それは決してこのようなインスタントなものではないのです 相手のメンタルがどの程度弱ってるか理解し、適切なタイミングで適切な言葉をかけ、その言葉による良い影響と悪い影響を把握しその都度修正をするような…気長に側に居てやれる「身内になる覚悟」が必要になります それが無い人間が他人の子供の事故で親を責める言葉を吐いたり、責める人間を肯定する言葉を使う世の中だからこそ生まれてしまった漫画なのかもしれません でも本当に他人の子供を守りたいなら、これから先も子供を守り育てる存在である親が壊れるかもしれない行動をしてはいけないのです