あらすじ

大手柄を挙げた朝夕新聞のホープ・向井記者。迷宮入りが確実な事件を解決したことで、名探偵とおだてられるが、向井の弟・一も兄と共に大活躍していた。そんな二人が、ホテルで起きた密室殺人事件の謎に挑むが…。『わんぱく探偵』(さいとう・たかを)/ほか、『隣室の男』(松本正彦)/『呪われた宝石』(桜井昌一)/『まだらの紐』(高橋真琴)/『鸚鵡』(久呂田まさみ)/『私は見た』(辰巳ヨシヒロ)/など、全6作品を収録した劇画短編集第1巻!ハードボイルド劇画の世界は必見の価値ありです!
影(1)
大手柄を挙げた朝夕新聞のホープ・向井記者。迷宮入りが確実な事件を解決したことで、名探偵とおだてられるが、向井の弟・一も兄と共に大活躍していた。そんな二人が、ホテルで起きた密室殺人事件の謎に挑むが…。『わんぱく探偵』(さいとう・たかを)/ほか、『隣室の男』(松本正彦)/『呪われた宝石』(桜井昌一)/『まだらの紐』(高橋真琴)/『鸚鵡』(久呂田まさみ)/『私は見た』(辰巳ヨシヒロ)/など、全6作品を収録した劇画短編集第1巻!ハードボイルド劇画の世界は必見の価値ありです!
試し読み
影(2)
東京に住む中学生の登は足を痛め、温泉治療のため谷底館へとやって来た。だがその旅館で奇怪な殺人事件が起きる。宿泊客・杉浦が、竜神ガ淵で腹を切られた死体となって発見されたのだ。旅館の主人たちは水神様の祟りだと言うが、はたして…?『谷底館の人々』(辰巳ヨシヒロ)/ほか、『赤毛クラブ』(高橋真琴)/『象のダイヤ』(久呂田まさみ)/『濃霧』(松本正彦)/『千里眼』(桜井昌一)/『大地に叛く男』(さいとう・たかを)/など、貸本屋時代の新進気鋭の劇画家たちが描く全6作品を収録した、劇画短編集第2巻!
試し読み
Avalon bitter

Avalon bitter

【Avalon bitter 幸福を望む百合アンソロジー】さあ刻みましょう わたしたちだけの苦く歪な恋(のろい)を百合専門レーベル girls×gardenより、初のアンソロジーコミックが登場! 一般誌・成年誌の垣根を越え集まった気鋭の作家陣が描く、苦く儚い女性同士の’幸福な関係性’の全てがここに――。
My First DIGITAL『ゴルゴ13』

My First DIGITAL『ゴルゴ13』

スナイパーコミックの金字塔『ゴルゴ13』! 選りすぐられたエピソードをテーマ別に読むことができるマイファーストビッグ版の初期巻が、ファン待望の電子化をした! 記念すべき第1巻はゴルゴ13がNATO軍など軍隊と戦いを繰り広げるエピソードを収録する。反乱軍を鎮圧する依頼を受けたゴルゴ13だが、反乱軍の首謀者は洋上の戦艦にいて、しかもゴルゴ13は協力者の裏切りを受ける。果たしてゴルゴ13はミッションをクリアできるのか? あらゆる困難に屈しない、ゴルゴ13の“強さ”や“逞しさ”を堪能できる一冊!(この巻のエピソード「第1話:戦艦ヨークシャーの反乱」「第2話:チチカカ湖はどしゃぶり」)
台風五郎 新装版

台風五郎 新装版

マンガを革新した“劇画”の原点がここに!貸本単行本のナンバーワン・ヒット作『台風五郎』の選りすぐりの長編2作を、失われた原画に代わり、最新のデジタル技術で初版本から完全復刻した“劇画の王様”さいとう・たかを追悼の豪華新装版です。
ゴルゴ13 スペシャルエディション

ゴルゴ13 スペシャルエディション

ゴルゴを陰で支える職人デイブ登場作を厳選 初のスピンオフ作品「銃器職人・デイブ」でついに主役に躍り出たデイブ。だが、ゴルゴとのつきあいは長い。これまでのデイブ登場作のベストセレクションがついに登場!! あのベストセラー「THEゴルゴ学」で発表されたオールカラー短編[武器屋の長い午後]を、カラーのまま単行本初収録!
刺客 怨み葵

刺客 怨み葵

【独眼竜の夢】 幕府の体制強化を策す老中・土井利勝は、剣術指南を名目に柳生剣士群を各地に派遣、その報告により次々と大名家を改易に追い込んでいった。徳川一門でありながら、ゆえ無き嫌疑をもって切腹を命じられた徳川忠長は、近臣の大滝兵馬に老中の走狗となった柳生剣士群の根絶を遣命する。
『ゴルゴ13』が教える超A級アウトドアサバイバル術 ゴルゴCAMP@comic

『ゴルゴ13』が教える超A級アウトドアサバイバル術 ゴルゴCAMP@comic

『ゴルゴ13』まさかのスピンオフ“ギャグ”!? あの“G”が超A級サバイバルスキルを教えてくれることで話題の『BE-PAL×ゴルゴ13 OUTDOOR MANUAL COMIC ゴルゴCAMP』(小学館)1、2巻より、コミックスページを1冊に収録。焚き火の仕方や水・食料の確保などの、キャンプで役立つテクニック。遭難や危険生物への対処法。地震、水害、雷などの防災スキル…… アウトドアで起こりうる「まさか」の事態を切り抜ける技術を、ゴルゴ13から学べる超実践派コミックス!! キャンプ初心者から上級者まで、さらには『ゴルゴ13』愛読者も楽しめる一冊です!
ゴルゴ13スピンオフシリーズ

ゴルゴ13スピンオフシリーズ

ゴルゴ13シリーズ“初”スピンオフ!! 全世界待望&興奮!! 単行本巻数世界一&シリーズ累計3億冊超――― 国民的人気劇画「ゴルゴ13」シリーズ初スピンオフ連載、ついに単行本化!! その主役は、長年ゴルゴ13の超絶狙撃を可能にし、ゴルゴ13から多額の報酬と絶大な信頼を得る男…銃器職人・デイブ!! “職人には、決して譲れないものが、ある” 「ゴルゴ13」本編にも迫るハードボイルドな劇画がここに!!
改訂版「ゴルゴ13」リーダーズ・チョイス

改訂版「ゴルゴ13」リーダーズ・チョイス

読者が選ぶ至高の13作品決定!! 「ゴルゴ13」掲載誌のビッグコミックで、Gの600話を超えるエピソードの中から、一番面白かったエピソードを募りました。2度にわたる大規模アンケートから、ユニークな結果が得られました。かねてより名作の誉れ高かった作品、最近話題を呼んだ作品、今の時代だからこそ支持を集めた作品、それらがバランス良く並びました。「ゴルゴ13」が長年にわたって愛されてきたことの証左と言えます。2001年に発売された「リーダーズ・チョイス」より、さらに厚みを増してアップ・トゥー・デートされた今回の改訂版、Gファンならずとも必携の一冊と言えます。
松本正彦短編集 たばこ屋の娘

松本正彦短編集 たばこ屋の娘

「1970年代前半から中盤にかけて、松本さんは人知れず、自身のキャリアの真骨頂とも言うべき作品群を発表していたのだ」──大西祥平 解説より 「駒画」の提唱者にして後に続くオルタナの始祖、松本正彦が到達した叙情作品を一挙収録! 著者について 1934(昭和9)年11月24日、大阪市都島区に生まれる。9歳の時に父が病死、45年3月、太平洋戦争で空襲が激化、都島で空襲を受け、街は壊滅。母と妹とともに、焼夷弾の雨の中を死体を踏みながら逃げまどう経験をする。その後避難した堺でも空襲に遭い、大きなトラウマを残す。中学時代、級友の影響で手塚治虫作品にのめり込み、定時制高校在学時に手塚宅を訪ね、マンガを語る手塚の情熱に感動。処女作「地球の最後」を一気に描きあげ、大阪の小さな出版社、東洋出版社(のちの八興/日の丸文庫)に持ち込みをする。「地球の最後」は採用されなかったが、続いて描いた「ユーモア学校」が「坊ちゃん先生」と改題の上採用、デビューとなる。54年、八興で辰巳ヨシヒロと出会い、交流が始まる。「ユーモア学校」「サボテンくん」など、日常のリアリティに根ざしながら斬新な構図を取り入れた作風は従来のマンガ表現の一歩先を行くものであった。55年には八興より人気と実力を買われ、それまでと比べ大判のA5判単行本を手がけるようになり、「快男児」「地獄の顔」「金色の悪魔」を執筆。また56年1月に発表した描き下ろし単行本作品、私マンガ的メタ・コミックの形式をとった「都会の虹」で、オムニバス形式に挑戦。これがのちに短編集『探偵ブック 影』へと発展。56年4月に『影』に発表した短編「隣室の男」は、その後「劇画」と呼ばれることになる新たなマンガ表現の原型として大きな影響を与える。56年8月大阪天王寺区細工谷町で、同じく八興日の丸文庫からデビューしていたさいとう・たかを、辰巳と三人で合宿。「新しいマンガ」について日々激論を交わし、結果、56年9月、新たなマンガの手法を示す言葉として「駒画」という呼称を思いつく。後に辰巳ヨシヒロが提唱する「劇画」より一年以上先んじたアイディアであった。57年暮れ、新たな活躍の場を求め上京。折からの貸本マンガ短編集ブームで多忙を極めるが、それがかえって粗製乱造を招き、また貸本マンガ業界の凋落もあり、63年頃からは「土曜漫画」などの大人漫画に新天地を求める。70年代に入り、ひばり書房の描き下ろし単行本「かあちゃんキック」(72年)、「パンダラブー」(73年)でギャグマンガを手がける。72年頃から、『土曜漫画』、『リイドコミック』などに叙情的な佳編を発表して新境地を開拓。その後、79年より小学館『ビッグコミック増刊』に「劇画バカたち!!」を不定期連載(84年まで)。87年からは切り絵作家に転向。年に数回、個展を開く。2000年、ギャグ作品「パンダラブー」が突如再評価され、ひよこ書房からインディーズ出版(のちに描き下ろし新作を加え、2002年、青林工藝舎から再出版)。2003年8月、スキルス性胃ガンが発見される。2005年2月14日、胃ガンのため永眠。没後、初期劇画への功績と、それまでは知られていなかった70年代の叙情的作品への評価が高まり、その先進性、重要性が改めて注目されている。2009年9月現在、カナダおよびフランスで、過去の作品を集めた短編集が企画進行中。
試し読み
劇画バカたち!!

劇画バカたち!!

昭和30年頃、一日10円で本を貸し出す貸本屋が全盛を迎えようとしていた。当時、大阪には貸本屋向けマンガ出版社が4社あり、船場にある日の丸文庫には、貧乏だが夢を抱く若者…さいとうたかを、佐藤まさあき、辰巳ヨシヒロ、松本正彦らが集まり活気に満ちていた!のちに、劇画と呼ばれるマンガ表現を世に広めることになる彼らの、そして劇画史の始まりとも言える物語!
隣室の男

隣室の男

日の丸文庫の貸本短編集『影』1号に収録された記念すべき作品。平和アパートに住むマンガ家の堅戸は、隣に住む仁市、向かいの家に住む禿野など、ひと癖ある隣人たちに囲まれ、日頃から頭を悩ませていた。そんなある日、彼らを主人公にしたマンガのストーリーを思いつく。それは巧妙なトリックを使って仁市が禿野を殺すという内容だった。それが現実のものとなっていく……表題作「隣室の男」をはじめ「生きていた人形」「不知火村事件」など著者自選の作品集。なかでも「隣室の男」は松本正彦の初期代表作であり、辰巳ヨシヒロや後に続く劇画の誕生に大きな影響を与えた重要な作品である。
吸血獣

吸血獣

ある晩、酒に酔った男がタクシーと勘違いして乗った車が事故を起こす。事故は後日新聞に載り、死体の首に謎の歯形が残っていたことから、事件として報じられた。その新聞を読んだ青菜塩太郎は、自宅で娘・夏子の誕生日会が開かれているというのにどこか様子がおかしい…。そんな時、家の前で見知らぬ人物から手渡されたという箱を持ってきた使用人の桃田。その箱の中には、なんと事件と同じ歯形が付いたリンゴが入っていた!誕生日会に招かれていた花野一郎少年はすぐに家を飛び出すと、近くで怪しい片足の男を目撃する!歯形の事件の第一発見者も片足の男だったというが、はたしてその男は…!?
紫の魔王

紫の魔王

真夜中の大都会でその事件は起こった。怪しい笛の音で起きた宝石店の店主が店内を見回ると、泥棒が入った形跡もないのにダイヤが盗まれていて、店内壁には小さな穴が…?そして後日、他店でも、夜中に笛の音が聞こえ、同様の事件が起きる!はたして、この摩訶不思議な事件の真相とは!?
金色の悪魔

金色の悪魔

ダムの底に沈んでしまった村、犬神村には二つの伝説があった――畑を荒らしていた犬を白羽の矢で射殺した者が、翌日、同じ矢で死に、村人は犬の霊を弔うため、小さなお堂を建てて犬神様として祀ったと云う話。もう一つは、村の東にある鍾乳洞に、村長の祖先が4千両もの大金を隠したが、その洞窟の中にはいくつもの抜道があり、一度迷うと二度と出ることができないと云う話…。そんな伝説の残る村で殺人事件が起きたのは、村がまだ水底に沈む前の話だった。ダムの建設に反対する村人たちは、犬神様の祟りだと言うが…。
地獄の顔

地獄の顔

屋台のソバ屋に毎晩のように現れ、ソバを注文する男がいた。男はマフラーとサングラスで顔を隠し、頭には帽子という見るからに怪しい風貌で、ソバを食べる時も、器を持って背を向け、頑なに顔を隠す。ある時、ソバ屋の大将がその理由を尋ねると、火傷の跡を見られたくないからだと男は言う。だが…去り際にその男が落とした新聞には、銀行強盗が行員を殺害し、400万円を奪ったとの記事が。そして犯人は顔に火傷の跡がある男と書かれていて!?翌晩、事情を聞かされた警官が、屋台に現れた男を捕えようとマフラーを奪い取るが…!?
The MAN Next Door  英語版『隣室の男』

The MAN Next Door 英語版『隣室の男』

日の丸文庫の貸本短編集『影』1号に収録された記念すべき作品。平和アパートに住むマンガ家の堅戸は、隣に住む仁市、向かいの家に住む禿野など、ひと癖ある隣人たちに囲まれ、日頃から頭を悩ませていた。そんなある日、彼らを主人公にしたマンガのストーリーを思いつく。それは巧妙なトリックを使って仁市が禿野を殺すという内容だった。それが現実のものとなっていく……表題作「隣室の男」をはじめ「生きていた人形」「不知火村事件」など著者自選の作品集。なかでも「隣室の男」は松本正彦の初期代表作であり、辰巳ヨシヒロや後に続く劇画の誕生に大きな影響を与えた重要な作品である。
人形紳士

人形紳士

人間以上の人工頭脳を持つという曽我博士が造ったロボット・人形紳士。シルクハットを被ったその人形は、曽我博士を殺害し、消えてしまった。そしてその後も次々と怪事件が起き、三平少年は叔父の鍛冶川と共に事件の謎を追うも、残虐な事件を止めることはできなかった…。警察は、曽我博士の兄が真犯人だとして捜査を進めるが、この事件の裏には深い秘密が隠されていた…!
都会の虹

都会の虹

漫画家志望の竪戸は、出版社に作品を持ち込むがピント外れと追い返されてしまう。しかし、その帰り道、子供達の遊ぶ姿にヒントを得て描いた、「必殺剣法」が大ヒットする。そうして次々に人気作を連発する竪戸に仕事の依頼が殺到!だが、本当に描きたいものではないことに竪戸は悩み始めていた…。一方、漫画は子供たちのためにならないと、学校ではPTAと教師を中心とした集会が開かれていて…。
劇画漂流

劇画漂流

「長編を描きませんか」…手塚治虫の言葉に導かれ、大阪日の丸文庫からマンガ家デビューした少年・勝見ヒロシは、松本正彦、さいとう・たかをなど同期の作家との交流を通じ切磋琢磨する中でいつしか「マンガではないマンガ」を目指し始める。手の追随ではなく、発展、継承――コマと時間のシンクロによって現代のマンガ表現に大きな影響を与えたルーツ・オブ・オルタナティブ・マンガ=劇画の勃興期を活写し国内外で絶賛された大作、前編。『まんだらけマンガ目録』(まんだらけ出版部・季刊)8号~22号(1995年3月~1998年9月)、『まんだらけZENBU』(まんだらけ出版部・季刊)1号~8号(1998年12月~2000年9月)、本書は、「劇画漂流」(青林工藝舎・2008年11月20日発行)を一部再編集したもの。
試し読み
懸賞狼

懸賞狼

劇画ゴッドファーザー、世界のタツミが描く傑作麻雀漫画「懸賞狼」が電子書籍でついに完全復刊!!「何を言われようと俺は和了(あが)る、いや、俺は和了らなければならないんだ!」殺された妻の復讐の為、2億円の現金が必要な本堂は命を削って旅打ちを続ける…!雀ブラーたちの哀愁、孤独、鬼気迫る生き様、数々の人間ドラマを「劇画」の命名者・辰巳ヨシヒロが時に熱く、時に切なく、卓越した筆致で描く!誰もが驚く、衝撃のラストシーンは必見!!
ダルマ大師 禅を伝えた僧

ダルマ大師 禅を伝えた僧

だるまに手と足がないのはなぜ?どうして片目なんだ?そんな疑問を抱いた貴史は、だるまについて調べはじめる。図書館で見つけた資料には意外な歴史的事実が書かれてあった。だるまはもともとインド地方の小国の王子として生を受け、やがて中国に渡って禅を広めた-という実在した人物だったのだ。しかしそれがなぜ今の形に…?だるま信仰の謎が解き明される。
密教のはなし

密教のはなし

大木の下で瞑想するタケシのおじいちゃん。しかしおじいちゃんは、瞑想して空中浮遊する超能力者だ、という噂が広まった。そんな噂を耳にしたタケシは、おじいちゃんの秘密を探ろうと尋ねる。”大日如来のことばを聞き、ほとけになっていた”と言うおじいちゃん。密教では、生きながらにしてほとけになることができると言う。ほとけになって生きるその教えとは?おじいちゃんから聞く密教のはなしにタケシの心は引き付けられていく。
最澄の生涯

最澄の生涯

比叡山延暦寺は、後に各宗派の祖師を輩出したいわば当時の総合大学であった。その比叡山延暦寺を創建し、わが国に天台宗を樹立したのが伝教大師最澄である。真理を追い求めて山に入り、唐に渡り、また論争を重ね、活動し続けた最澄。旧来の仏教を越え、大乗仏教をこの国に定着させた最澄の生涯をドラマチックに展開。
大日如来 宇宙のほとけ

大日如来 宇宙のほとけ

社員食堂の管理をみずからかって出て、きのうまで部下であった人間にまで頭を下げる松井。そんな彼を人は密教型人間といった。密教的生き方とはみずから大日如来となって生きていくことである。煩悩をもった凡夫であるわたしたちもまた、大日如来になって生きることができる。自分の中にある仏性に目覚め、大日如来のことばを聞き、直接受けとめる密教的生き方を松井の姿を通して探る。
栄西の生涯 : 仏教に生きた人たち

栄西の生涯 : 仏教に生きた人たち

文治三年(一一八七)四月、栄西は四十七歳にして再び宋に渡った。天台山万年寺で虚庵懐敞に出会い、臨済宗黄龍派の法をつぎ、帰朝。九州を拠点に活発な布教活動を開始する。そんな栄西を待ち受けていたものは…。宋の禅院で得た体験をもとに、『喫茶養生記』を著し、日本に茶を広めた茶祖としても知られる栄西。果敢にも二度にわたる入宋を果たし、わが国に臨済禅をもたらした栄西の情熱に満ちた生涯を描く。
修験道のはなし

修験道のはなし

空を自由に飛ぶ人間を見た-という妄想にふける登校拒否症の高校生カンペー。ある日カンペーは、父の友人で修験道の行者であるクマさんに出会う。不思議な霊力をもつクマさんに1日でカンペーの心は引きつけられる。そしてその秘密を探るために奥がけ修行に参加する。そこで明らかにされる修行の実態とカンペーの心の動き…。カンペーは力強く成長してゆく。
少女マンガはどこからきたの? -「少女マンガを語る会」全記録-

少女マンガはどこからきたの? -「少女マンガを語る会」全記録-

ジャンルを育てたレジェンドたちの証言 少女マンガの「黄金期」は1970年代といわれているが、それまでの作家や作品の記録は多く残されていない。1953年に手塚治虫が描いた「リボンの騎士」から1972年に池田理代子が「ベルサイユのばら」を描くまでのあいだ、少女マンガというジャンルはいかに開拓されてきたのか。少女マンガ界の先駆者たちに、少女向け雑誌の編集者や貸本マンガの関係者も加え、50-60年代の少女マンガを語り尽くす。詳注・図版多数。
試し読み
パリ~東京

パリ~東京

劇画発祥の地となった大阪・日の丸文庫に、乙女画の巨匠がひっそりと残した、知られざる逸品!花売りの少女、憧れのパリ、と少女の夢に欠かせない、「少女マンガの黄金律」(嶽本野ばら)!※電子書籍版に『「パリ~東京」「さくら並木」読本』(別冊インタビュー・解説・対談)は収録されていません。
さくら並木

さくら並木

流麗な筆致で描かれる、めくるめく少女学園ものの先駆作。バレエ、クラスメイトの嫉妬と和解、そこはかとなく漂うエスの気配。『NANA』にまでつながる「少女マンガのお手本」(嶽本野ばら)※電子書籍版に『「パリ~東京」「さくら並木」読本』(別冊インタビュー・解説・対談)は収録されていません。