私的漫画世界|大石まさる|水惑星年代記
sakurakoji.sakura.ne.jp
大石まさるは東京都出身です。デビュー作は「火星探掘紀行」であり,1995年か1996年頃のようです。1998年以降は主に少年画報社の雑誌で作品を発表しています。
といっても,私がちゃんと読んだことのある作品は手元にある「みずいろ」と「水惑星年代記」だけですから,大石まさるの作品の傾向を論じるには資料不足です。
言えることは「ファストライフ」に属する人たちと「スローライフ」に属する人たちとの交流が主要なテーマになっているということです。「みずいろ」では仕事優先の母親は都会暮らし,父親は田舎でのんびり暮らしています。娘の清美は暖かい人々に囲まれ田舎暮らしを楽しんでいます。
「水惑星年代記」の第1話の茉莉(まつり)は宇宙軌道エレベーターで働いていますが,実家は田舎であり,雪道を自転車で移動するという落差が笑えます。
大石ワールドでは近未来の科学世界と現在の田舎世界が同居する世界であり,そこでは最先端科学を目指す人たちもいれば田舎でのんびり暮らす人もいます。
茉莉の婚約者はふだん月面で暮らしており,超光速通信を研究しています。しかし,彼も地球に戻ると田舎暮らしであり,茉莉の祖母は「男を立ててあげなければ」などと現在では死語になっているような古いことを口にします。物語の舞台は近未来を指向しつつも,人間関係は現在より一昔古いものが作者の作品世界になっています。
「水惑星年代記」でときおり出てくる科学理論は「鶴田謙二の Spirit of Wonder」と雰囲気が似ています。量子のテレポーテーションを利用した超光速通信,超高密度物質によるカウンターGによる加速度の相殺,空気より軽い水素の詰まったニッケルの風船など超SFの科学技術が話の小道具として組み込まれています。
もちろん,そのような技術はあり得ないものなのですが,どうしてあり得ないのかという考察をしながら,ふむふむと楽しく読むことができます。
もっとも,最終巻の「月娘」はひたすら前へ,ひたすら遠くを目指す人たちが主役となっており,人間関係もそれに応じて変わっています。「水惑星年代記」としては地に足のついていない異端の作品です(宇宙に進出するのですから地に足がついていないのは当然ですね)。