イブニングで読んでました。この漫画以前はギャグ漫画家のイメージが強かったですがこの辺りから地酒や「うまそうなんだけど面倒臭い」肴や料理のマンガも書いているような覚えがあります。
この漫画の地酒原器の概念はすごく好きでした。
グルメ漫画といえば登場人物、特に主人公は
食の見識や味覚、調理技術に優れていたり拘りがあったり、
なんて凄い人なんだ、と読者をうならせるのが普通。
ところがこの漫画の主人公・須賀原洋行先生(実在)は
素人っぽさに溢れている。
日本酒・地酒歴は何十年にも及ぶものの、
かつては日本酒なんか旨いと思わず好きでもなかった。
ところが「夏子の酒」を読んで日本酒に興味を持ち、
仕事と一石二鳥をかねるために酒肴漫画の企画を
編集部に持ち込み、毎回、色んな酒と自作の肴を
味わう漫画の連載を始めるという、見事なまでな庶民ぶり。
酒や肴の知識もテレビやネットで吸収し、
それをなんのてらいもためらいもなく漫画にしている。
「タモリ倶楽部でやっていたから美味いはず」とか。
酒や肴の好みや拘りもあっさり変わったりする。
純米酒主義から本醸造酒肯定に変化したりするし、
酒の肴としてのオデンにもこだわりがあったはずなのに、
漫画の「おせん」を読んで改めたりするし。
だがそれだけに、無駄にカタチやミエにとらわれない、
独特な感想や意見や表現が続出する。
正直、絵は個性的ではあるが上手いとは言い難い。
ギャグやオチも結構ベタだと想う。
しかし、他の漫画家先生では絶対に出せない味を
しっかりと醸し出している。
酒のセレクトも独特だし、自作の肴も
手軽なものもあるが、かなり凝ったものまで作ったりしている。
グルメ漫画で酒の肴を描くなら、簡単お手軽で読者も
作ってみたくなるものとか、逆にそこまで絶対に
手間をかけられないと諦観する豪華で贅沢品を描くか、
どっちかになりそうなものだが、須賀原先生の肴は
ワリと微妙に
「美味そうだし作れそうだけれど
メンドクサイから作る気にならない」
といった感じのものが多い。
読者が漫画に求めるニーズを外しているような気もする。
だが、そのへんが須賀原先生の哲学的な部分で
それがよく出ている漫画、という感じがした(笑)。
実在ニョーボのヨシエさんや
息子(連載当初は未成年)も話に加わってきて
好き放題に個性的な発言を連発し各話は進行する。
酒と肴がテーマの漫画のわりには楽しい家族漫画でもある。
須賀原先生らしい個性的な
「酒のある家族日記」漫画だと想う。
二十歳になって飲んだお酒は、ビールも日本酒もチューハイも、全然おいしくなかった。子供の頃はあんなに好きだったのに(!)。でも、モーニングで『夏子の酒』に出会い、「地酒」の探求を始めて、人生は変わりました。米の良質でキレの良い「甘み」を求めて。ニョーボと二人、地酒の森の放浪は続きます。今では仕事で飽和した脳ミソをほぐすツマミ作製も、欠かせない楽しみに。こんな「地酒バカ」の毎日は、こんな感じです。
二十歳になって飲んだお酒は、ビールも日本酒もチューハイも、全然おいしくなかった。子供の頃はあんなに好きだったのに(!)。でも、モーニングで『夏子の酒』に出会い、「地酒」の探求を始めて、人生は変わりました。米の良質でキレの良い「甘み」を求めて。ニョーボと二人、地酒の森の放浪は続きます。今では仕事で飽和した脳ミソをほぐすツマミ作製も、欠かせない楽しみに。こんな「地酒バカ」の毎日は、こんな感じです。