リイドカフェの感想・レビュー25件短編集としてレベル高いと思う魔法はつづく オガツカヅオstarstarstarstarstar_borderかしこオカルト要素はあるけど怖すぎない短編集。どの話も最初から最後まで飽きることなく引き付けられる内容・画力・構成力で面白かった。こういう短編が雑誌に掲載されてると満足度が上がりますよね。どれもいいけど個人的に一番印象に残ったのは死期が近いおばあちゃんが猫に憑依して人助けをする話かな。これだけ他の話と違って実際に起きそうな語り口だったので入り込みました。違う世界に足を踏み入れてしまったような本田鹿の子の本棚 佐藤将starstarstarstarstar_borderゆゆゆ本棚に秘められた宇宙。 文字列がビジュアル化すると、個性的な本たちの一群はカオスと化す。 最近、会話もなくなった娘の趣向をしろうと部屋に忍び入り、本を読む父。 タイムリミットは娘の帰宅時間。 大丈夫、父にはビジュアル化されるタイプの速読術がついている! 休日なのか平日なのかわからないけれど、娘より帰宅が早いタイプの父らしい。 ちょっと癖のある趣向を持つ娘の本棚が、父によって次々とビジュアライゼーション! というかたちで、突拍子もない一話完結型短編が次々と現れる。 いやほんとに突拍子もない設定&展開で、読んでいると自分がおかしいような気がしてくる。 『マチ姉さんの妄想アワー』もマチ姉さんの妄想ということで、突拍子もない昔話やおとぎ話が繰り出されていたけど、本作は舞台が世紀末からSFから恋愛モノから推理モノから色んな方向から小話がやってくる。 理解が追いつかず、99話の龍造寺先生よろしく、「っひゃっひゃっひゃ」と言う気持ちになる。 毎話毎話、発想力がすごい。 ちなみに私は、世紀末世界を舞台にした「93話」のトニオバギーの話が好きだ。あまりにも独特な内容本田鹿の子の本棚 佐藤将starstarstarstarstar山下真司最近つれない娘と話題を共有しようと娘の本棚を物色することにした父親。 しかしそこにあったのはあまりにも特殊な本の数々だった…! ぶっ飛んでます世界忌産の感想 #推しを3行で推す世界忌産 横尾公敏starstarstarstarstar_borderマンガトリツカレ男・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ うんまあなんというか俺好みとしか言えない素晴らしい内容だった。横尾公敏が描くのだからまあそうだよな・・・ ・特に好きなところは? 横尾公敏の描く目的のためには手段を選ばないキャラクターすべてだな。発言とかがたまんないのよ ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 超古代遺物・忌物を巡る戦い闘いで主人公のダメ具合、脇を固めるキャラもいいしすごいエンターテイメントなマンガだと思う。横尾公敏作品が好きならオススメ。横尾公敏を初めて読むなら違う方がいいかもしれません いつか続き出してくれないかな…號鉄のジョニー 友美イチロウstarstarstarstarstarウマタロ全身武器マンの哀愁漂うおっさんが主人公がひたすらに悪人をぶった斬るマンガ。 終戦後の架空日本が舞台で、荒廃したパンクな世界感がすごく好きだった。今でも読み返す度になぜこんなに面白いマンガが1巻で止まってしまったのかと、やるせない気持ちになる。 叶わぬ願いかもしれないが、もし続編があるならいつまでも待つのでぜひ読みたい。最終4巻いつ出るんだろう…干支天使チアラット 中川ホメオパシー名無し連載は完結。でも最終4巻がなぜか出ない。 最新3巻発売は2017年。紙の単行本を買いたいんだけど、このまま流れちゃうのかな…得も言われぬ恐さがクセになるSUBURBAN HELL 郊外地獄 金風呂タロウ六文銭表紙からしてヤバいのだけど、中身もそのまんまで期待を裏切らずそれ以上にゾッとさせてくれる。 版画チックというか何重にも線を重ねた絵柄が、解像度の悪いテレビをみているかのような感覚で、一見読みにくくもあるけど目をこらすと見えてくる恐怖がハンパない。 これが演出だとしたらすごい。 内容も、郊外で起こる事件をオムニバス形式で展開しており、それぞれ性的にも猟奇的にもなかなかエグくて読み応えがある。 『令和を代表するホラーコミック界を牽引する』と記載あるが、確かに独創的な絵柄と、テーマとする題材の切り口は、これまで読んだことないような斬新さを感じる。 伊藤潤二っぽさもあるが、別物だと思う。 怖いものがみたい人はぜひ、おすすめします。 究極のおもてなし対決セレベスト織田信長 ジェントルメン中村かしこセレブリティの頂点を極めた織田信長。そのセレベストの座を猛者達が最高級のおもてなしで奪還しようとするギャグ漫画です。2巻からは日本を飛び出して世界が舞台になっていきますが、どんどんおもてなしの域を超えていき何がなんだか分からなくなります。でも絵柄の圧力とルビ芸の勢いで笑っちゃいます。常にハイテンションで話が進んでいたのに、唐突に悲しい終わり方をするのが衝撃的でした…!アブノーマルバカップルを見守るぬいぐるみの気持ちぬいぐるみのきもち くぼたふみお野愛YES・NOまくらのようにぬいぐるみの向きでアレのお誘いの合図をするクソほどお幸せなカップル。 そんなカップルにブチ切れたり呆れたりしながら見守るぬいぐるみの気持ちを描いた作品。 ゾウとウサギのぬいぐるみが絶妙に可愛くない上に口が悪くて面白い。 そしてカップルのイチャつき具合が常軌を逸してて面白い。めちゃくちゃアブノーマルで異常なプレイをしてる様子なのでぬいぐるみじゃなくてもつい見たくなる。 象ノ助とラビラビはんというぬいぐるみの形状や名前から何かを感じ取ってしまうのは汚れた大人だからなのか…おとりよせ王子の高瀬先生すごいまんが家さんの修羅場めし 奥原まむ野愛締め切り前はみんな修羅場なんだねえ、登場する漫画家さんたちめちゃくちゃ豪華だなあと呑気に読んでたけど おとりよせ王子の高瀬志帆先生、締め切り直前に破水して陣痛の合間に原稿描いてたのとんでもなさすぎる もっと感謝しながら漫画読みます現代の怪奇漫画だね黄色い悪夢 黄島点心かしこホラー漫画でもギャグ漫画でもなく怪奇漫画と呼ぶのがふさわしいような作品。どの短編もインパクトがあるので全て記憶に残ってますが蚊とカンナの話が特に好きです。蚊の話は日本兵と蚊の両方の視点がそれぞれ一話ずつあって面白かった。とりあえず黄色い○○シリーズを全部読もうと思います。俺の大好きな鉋屑が収録されている黄色い悪夢 黄島点心starstarstarstarstarマンガトリツカレ男確かアウターゾーンの続編目当てで買った雑誌に収録されていて、たまたま読んでなんだこの漫画はすごいなと思ったのが「鉋屑」でした。それからは黄島点心の単行本があれば買うし単行本未収録も集め始めるくらい好きです。 「鉋屑」は鉋使いの職人の悲恋なのですが途中から鉋が人を襲い始めるという内容。鉋屑はもちろんのこと他の短編も無茶苦茶面白いです。 あらすじを見ると単行本版と電子書籍版で内容が少し違うっぽいようですが詳しい方がいたら違いを教えてください 宇宙規模で展開するスペクタクル作品集黄色い円盤 黄島点心starstarstarstarstarマンガトリツカレ男黄色い耳(((胎教)))と同じように壮大な内容で面白いのだがなんと説明したらいいかがまた今回も難しい。「プラスマイナスゼロ」は比較的ギャグ寄りでわかりやすいですが「円盤」と「盲脳」に至っては話が壮大で勢いもすごく読んでいる最中は無茶苦茶楽しいが読み終えてみると夢だったのかなと気分になる。 あと「赤い飛沫」はギャグ要素もありながらマジで怖い感じの終わり方がでよかったどんな感想を書いたらいいかわからない黄色い耳(((胎教))) 黄島点心starstarstarstarstarマンガトリツカレ男今日の朝読んであらすじ通りの内容ではあるのはわかっているのだがどうやって説明したらいいかわからない。高熱でうなされた時の夢で見るような感じのマンガだった。面白さを説明したい気持ちはあるがどこがいいとかここがいいとかそういうレベルではなく「すごいな」の一言しか出てこない。 唯一覚えているのは「ギャルの絆は!!グミよりかてえ!!」本格「戦記」作品 #推しを3行で推す水洗戦記タケル 佐藤将なかやま・虐げられた人々(うんこ人)を本格ヒーローファンタジー ・ギャク成分が主成分ではあるものの、繰り広げられる戦いはまさに「戦記」の名にふさわしい内容 ・「単行本が売れたら怒涛の第二部へ」って推さないと! ”うんこ”をテーマにしているので正直進め辛い作品ではありますが、試し読みの1ページ目で大丈夫であれば、その先にタケルの壮大な「戦記」を味わうことができます。 シンプルに”うんこ”で笑いをとる作品ではなく、ある種の差別を受けている人々が強者にいかに立ち向かっていくのか?など戦術・戦略が練られている本格戦記マンガです。 また、過去の歴史上の偉人のうんこ人も登場するところも見所で、偉人ごった煮異世界バトルファンタジー そして第二部は単行本の売り上げ次第なのです。 それを堂々と巻末に書く潔さが好きです。 これは推さずにはいられない(自分のためにも) ロリ孤独のグルメろりめし 猫間ことみつ野愛ろりめしとはロンリーめしのことであり、決して読むのをためらうような漫画ではないのです。 小学生の女の子しいなちゃんが、お昼休みにひとりでランチを楽しむお話。いわばロリ孤独のグルメです。 官庁の食堂や居酒屋、時には鰻屋さんにまでひとりで行けちゃうしいなちゃん。 働き盛りのサラリーマンと同じ量を食べ、さくら水産ではしっかりおかわりしちゃうしいなちゃん。まじかっけえ。 無理してブラックコーヒーを飲んでみたり、パンダさん大好きだったり年相応の一面があるところはかわいいです。 見たことないもの食べたことないものはお高いものは出てこないので、実はめちゃくちゃ読みやすい飯漫画だと思います。 小学生の女の子がひとりでごはん食べてるんだし、って入ったことないごはん屋さんに気軽に入れそうな気がします。夜中に読んでコンビニ行きたくなるやつスイーツ先生! やんむら野愛頭空っぽにして「あ〜美味しそ〜おもしろ〜い食べた〜い」っていう目線で楽しめるのがとってもよいです。 夜中に読みたくなるけど読んだら甘いもの食べたくなっちゃうやつ。 学校に内緒でこっそりバイトをしている女子高生・高城と、悪魔のカズセンと恐れられてるけど実はスイーツ好きの数先生がスイーツ食べてキャッキャするお話。 冒頭でシロノワール2個注文してたから大きさにビビる話かと思ったら、大きさに触れず美味しく食べ切ったので数先生は本物だなあと感心しました。 恐くて堅物なのにスイーツ大好きな数先生もかわいいけど、高城さんもめちゃくちゃかわいいです。 スイーツの描写と同じくらいの熱量で、かわいい女の子を描いているのでそこもめちゃくちゃ見てほしい…! 餅つきのときの服装がダサすぎずおしゃれすぎずノイズにならないのにめちゃくちゃかわいいです。 夜中に読んでローソンにプレミアムロールケーキ買いに行きましょう。このパターンは新しい…!本田鹿の子の本棚 佐藤将さいろく目の付け所が良いというか発想力の勝利ではないか。 父が娘がどんな本を読んでいるのか気になって仕方ないというところから始まる「娘の本棚を覗き見る」のが繰り返されていく。 読んでみたところをマンガで表し(ただし本作で描かれる登場人物達の見た目は父親の想像するイメージで、鹿の子のイメージするソレ=栞の自作絵とは異なる)そこからしっかりオチに繋げるところは永続的に繰り返すことが出来るマンガの新しいカタチだと思った。 単行本では話と話の間に途中で出てくる作家などの設定資料のようなものが出てくるのだが、梶○一騎のような作家が出てきてたりするのもとても良い。 このノリはジェネレーション的に近いものを感じるなぁ 2巻(天魔大戦篇)になってから色々パロディがすごいのもまた一興。真面目な女性警察官マンガちさと巡査、現場に急行せよ!! 橘芽生子名無し「婦警さん」と呼ばれていた時代も過去のもの。ミニパトに乗って路上駐車を取り締まっていたイメージも過去の話。いまや女性警察官も現場仕事に多く携わるようになっています。このマンガでは女性警察官の苦労話や警察内の実情を描いています。主人公の訓練校時代の話、初めて銃を撃ったエピソードなどをコミカルに紹介していますが、ハコヅメに比べたらだいぶ真面目な雰囲気です。それだけに1巻で終わってしまうにはもったいない作品だと感じました。ちなみにこちらの漫画では女性警察官は、警察内でモテる!と描かれていました。一方、ハコ(以下略河童と相撲を取ってはいけない!えんこうさん 西野マルタstarstarstarstarstarウマタロ五大湖フルバーストの作者による、人間と河童の相撲を描いた短編作品。迫力ある豪快なアクションと、爽快なストーリーで、河童の恐ろしさと強さを存分に味わえる。基本は「河童よりの相撲マンガ」だが、「ホラーマンガ」「友情マンガ」としても楽しめた。美女もヨシ。全3話の中では、やはり表紙「禿鷲山」が登場する話が一番好きだ。読んでいて言葉に表せないような、なにか凄いものを見てしまった、という感覚に陥る。父性に目覚めそう本田鹿の子の本棚 佐藤将まくらいえ私、未婚なんですけどね。 娘の可愛がり方を模索するベクトルがねじ曲がるのがわかりながらも、自分に正直にあけっぴろげな姿を鹿の子に見られまいとする建前が可愛らしくて、父性と娘性(造語)が私の中で葛藤するように生まれました。 これが母性なの…?頭おかしい(誉め言葉)本田鹿の子の本棚 佐藤将mampuku1話目からいきなりぶっ飛び過ぎてて頭おかしいです。 読書好きの高校生の娘・鹿の子(かのこ)を少しでも理解しようと、部屋に忍び込み彼女の奇怪&マニアック極まる蔵書を読み漁り、それをお父さんの脳内映像としてマンガで読ませてくれるという斬新すぎるオムニバスなのですが、もっとも注目すべきは鹿の子の読む本たちの恐ろしくバラエティに富んだマニアックぶり。 それに加え、お父さんの脳内映像がしばしば今昔の有名マンガのパロディ風になっているのはお父さんの趣味が反映されているのでしょうか??とにかく色んな意味でオタク心が刺激される作品です。 とことんぶっ飛んだ内容で毎回読んでて頭がおかしくなりそうですが、毎回娘との距離をうまく縮められずに終わる安定のオチが安心させてくれるので気づいたら止まらなくなっています。笑いと感動と成長の物語サヨナラコウシエン 天久聖一フルカワレベルの高いギャグマンガというだけじゃなく、主人公の成長や おじいちゃんの優しさに、何度読んでも泣いてしまいます。実写化決定!!干支天使チアラット 中川ホメオパシー片桐安十郎クラウドファンディングで実写映画を作ろうとしてたそうですが、達成することが出来たそうです。 主要キャストはもれなく全員AV女優ということで、酷い映画になりそうな予感がします https://camp-fire.jp/projects/view/20863<<12>>
オカルト要素はあるけど怖すぎない短編集。どの話も最初から最後まで飽きることなく引き付けられる内容・画力・構成力で面白かった。こういう短編が雑誌に掲載されてると満足度が上がりますよね。どれもいいけど個人的に一番印象に残ったのは死期が近いおばあちゃんが猫に憑依して人助けをする話かな。これだけ他の話と違って実際に起きそうな語り口だったので入り込みました。