sakurakoji.sakura.ne.jp
谷川史子(たにかわ・ふみこ)は長崎県出身であり,高校時代に「ちはやぶるおくのほそみち」を描き上げています。この作品が1986年に「りぼんオリジナル」に掲載されています。
「ちはやぶるおくのほそみち」のタイトルを見てこれは用語の使い方がまちがっていると思うのは私だけでしょうか。作者の高校生のときのまちがいに難癖をつけるのは気が引けますが,別項を設けて説明することにします。
これが谷川のデビューなのですが,高校卒業後は百貨店に就職しています。しかし,漫画家への夢をかなえるため,1年半ほどで退職しています。
1990年に「きみのことすきなんだ」が「りぼん」本誌に初掲載され,これが実質的な商業誌デビューとなります。その後はずっと「りぼん」を中心に活動してきましたが,2000年代の後半からは女性誌に活動の場を移しています。
私が谷川史子の作品との最初に出会ったのは2011年頃の古本屋でした。「おひとり様物語」という変わったタイトルに引かれて第1巻を手に取ってみました。
作者は「谷川史子」という全く知らない方でしたが,雰囲気のある絵とさわやかな感じのストーリーが気に入り購入しました。家に戻って第1巻をじっくり通読すると,普通の恋愛漫画ではなく自立して働く女性たちの生き方が主題であることが分かりました。
私は谷川の「りぼん」時代の作品はまったく知りません。ネット上では『恋愛に不器用な少年少女の物語』という評価が定着しているようです。少女誌から女性誌に移っても恋愛畑の漫画を描き続けているようです。
個人的には恋愛一辺倒漫画は苦手にしているのですが,谷川の作品は(私が目を通した範囲では)恋愛のどろどろした部分や修羅場,性的な描写はまったくありませんので好感がもてます。
すでに書店の在庫は望めませんので3巻までをアマゾンに発注することになりました。このブログを書くためにネット情報をチェックすると複数の女性誌の作品が見つかり,第4巻,第5巻と一緒に注文しました。
リアルタイムで漫画を読むことがなくなり,書店の店頭販売では内容が分かりませんので,まず古本屋で内容を確認し,内容が自分の感性に合うと,その続きや同じ作者の他の作品を集めるというスタイルになっています。
古本屋が流行ると出版社の売り上げや作家の印税に響くことは承知しています。それでも現在の私のように,古本屋を起点として残りの作品を買い求める人が出てくることもあります。
現在の漫画世界においてはより刺激の強い物語や表現が好まれる傾向があり,恋愛ものについてもその例外ではありません。過剰な表現,過剰な物語性の恋愛ものに対して,谷川作品はこころの中の静かな想いや日常生活の表層を浮遊する感情を軽妙にていねいに描いています。この重すぎず,軽すぎない浮遊感がいいですね。
「くらしのいずみ」の帯に「谷川さんはまんが界の永遠の少女です」というキャッチコピーがあります。確かにそうかもしれません。谷川作品は恋愛における美しい感情をそのまま美しい文章と美しい絵で表現しています。この視点は確かに少女のものなのかもしれません。
20代の頃に少女漫画で培った感性を40代になっても持ち続けることは難しいことです。恋愛など人の感情を描く場合も視点や表現方法が年齢とともに変化していくのが普通です。しかし,谷川作品では年齢による表現の深化や時代における話し言葉の変化はあっても20代,30代の男女を見る視点は変わっていないようです。
この確かな視点はおそらく20代の頃に確立されていたので,年齢とともに知識や経験が積み上がっても,時代により社会情勢が変化しても変える必要がなかったということでしょう。実際,谷川の作品はまったく古さを感じさせません。そこにあるのは美しい感情を美しく表現するために磨かれた作者の美しい感性なのです。
一人でいる時に感じる孤独より、群衆の中で感じる孤独の方が真の孤独だ、といった言葉を以前何かのエッセイで読んだ記憶があります。 一人でも誰かと繋がっていることは多分あるんじゃないかと思いますし、誰かが側にいても孤立することも多分あり得ます。ただ、一人でいることも、そんなに悪いことじゃないと教えてくれる作品も世の中にはあって、谷川先生は一人でいるあなたの背中を押してくれるんじゃないかと思います。 作品に登場する男女はみな、なにがしかの事情で一人です。でも、彼ら彼女らは決して孤独ではないし、あなたも多分そうでしょう。 孤独であることに心が挫けそうな時、一人でいることも満更でもないと、心を軽くしてくれる物語です。