あらすじ

沖田畷の戦いで龍造寺氏を叩き、その軍備を吸収し圧倒的な力を得た島津氏。島津氏の九州制覇を阻むものは、紹運が属す、大友氏のみとなっていた。大友氏は当時の天下人・豊臣秀吉に協力を仰ぐが、豊臣軍が到着までにかかる時間は4ヵ月。島津氏に比べ圧倒的に戦力差がある中、紹運は少しでも時間を稼ぐため岩屋城での籠城を選ぶ。高橋軍763人 対 島津軍50,000人。これこそが歴史に残る寡戦『岩屋城の戦い』。その火蓋がついに切られた――。日本史上もっとも有名な寡戦 『岩屋城の戦い』 に新たな解釈を加えた意欲作、いよいよ最終巻!
九国のジュウシ 第1巻

時は戦国、筑前国。戦の歴史の中でも、もっとも激しく凄惨な寡戦(※)があった。【岩屋城の戦い】――。大友家家臣・高橋紹運率いる軍勢は700余に対し、対する島津軍は5万。この戦いで高橋軍は圧倒的少数関わらず、2週間もの長きに渡り籠城戦を繰り広げたと言われている。その立役者こそ本作の主人公、十四郎(じゅうしろう)。彼は森の中で狼に育てられた野生児である。紹運と十四郎の出会いを描く第1巻。十四郎は戦のある度、戦場に赴いた。母である狼の食料としてズバ抜けた強さで兵を蹂躙し、その死体を持ち帰るためである。高橋紹運はその強さを買って自らの陣営に引き入れようと画策するが――。【岩屋城の戦い】でなぜ高橋軍は島津軍と対等に渡り合えたのか。その答えに新しい言説を投げかける、作者の意欲作。(※)少数の兵で多数の兵と戦う戦のこと

九国のジュウシ 第2巻

最強の野生児・十四郎は高橋紹運の息子・千熊丸に修行をつけるため山に連れて帰った。千熊丸にとって、その日々は何にも代えがたい経験となり、高橋家の戦力として帰還を果たす。しかしそこへ紹運に来たのは、千熊丸の立花家への婿入りの話。仕える大友家全体のことを考えれば悪い話ではないが――。紹運はこれを機に十四郎を本格的に高橋家に引き入れようと画策する。島津氏や龍造寺氏の強大化により、いっそう難しくなる九州平定。果たして大友家、ひいては高橋家や十四郎はこの厳しい時代を生き残り、九州平定を果たすことはできるのか。千変万化の第2巻!

九国のジュウシ 第3巻

沖田畷の戦いで龍造寺氏を叩き、その軍備を吸収し圧倒的な力を得た島津氏。島津氏の九州制覇を阻むものは、紹運が属す、大友氏のみとなっていた。大友氏は当時の天下人・豊臣秀吉に協力を仰ぐが、豊臣軍が到着までにかかる時間は4ヵ月。島津氏に比べ圧倒的に戦力差がある中、紹運は少しでも時間を稼ぐため岩屋城での籠城を選ぶ。高橋軍763人 対 島津軍50,000人。これこそが歴史に残る寡戦『岩屋城の戦い』。その火蓋がついに切られた――。日本史上もっとも有名な寡戦 『岩屋城の戦い』 に新たな解釈を加えた意欲作、いよいよ最終巻!

九国のジュウシ

戦国時代終盤、九州で狼小僧が大暴れ

九国のジュウシ 西公平
さいろく
さいろく

狼に育てられる、という点もそうだがこの時代ってまだニホンオオカミいたんだっ、九州に。(どうやら明治以前には本州・四国・九州に普通にいたようでした)というとこでへぇ〜と思ってしまった。 九国(くこく)が今の九州とは違う分かれ方をしていた戦国時代末期、島津と大友の争いにおいてはキリシタンに狂った大友宗麟が色々と奇天烈なエピソードを残していてどれが本当かわからなかったりする。 そんな大友宗麟の家臣(庶流)として有名なのは立花道雪。立花道雪と協力し、当時まさに鬼神の如く九州を下から平らげようとしていた島津を抑えるべく奮起し、歴史に残る戦いを見せたのが高橋紹運&その息子であり立花道雪の婿養子となった立花宗茂の親子である。 これを「岩屋城の戦い」と言います。 本作はこの岩屋城の戦いにおいて高橋紹運という男、そしてその息子、さらにはここに「いたのではないか」と言う"人外"を描いた物語。 タイトル、表紙からも当然主人公は狼小僧だと思って見てしまうがその実、本当の主役は高橋紹運という男。 というわけで、完結記念でクチコミを。 めちゃくちゃ好きな作品でした。各大名を好きだとより一層楽しめるでしょう。なにより、立花道雪がかっこよすぎて目頭が熱くなります。紹運も飄々としてるように見せていて長は、親は大変なんだなと。 大友宗麟のヤバい雰囲気もまるでへうげもののようでインパクト大。 淡々と進むところに惜しさも感じつつ、これはこれですごくいい味なんじゃないかとも思う。