スピタのコピタの!

アナログゲームは超楽しい!(2巻オビより)

スピタのコピタの! 緑一色
サミアド
サミアド
ゲームと言えば「TVゲーム」 将棋や人生ゲームなど定番以外は見向きもされないアナログゲーム冬の時代から 雑誌「Role&Roll(ロール アンド ロール)」で掲載され続けている長寿レポート漫画が「スピタのコピタの!」です! 変なタイトルだな…(つべこべ言わずに、的な方言らしいです) ボードゲームで遊んだりイベントに参加したりもしますが基本的には『テーブルトークRPG』(TRPG)が題材。 ロールプレイング ゲームの一種で、キャラになりきって複数人でプレイするゴッコ遊びです。 メディアミックスしたロードス島戦記 も元はTRPG。 海外作品からラノベ原作まで毎回 多様なゲームが出てきます。 8ページしかないのに! ストーリーは皆無で作者がゲームを遊ぶのみ。内容もダイジェスト。 8ページに商品紹介・世界観&ルール説明・作成したキャラ紹介・プレイレポートを詰め込んでるから仕方ないですね …というか超凄いです。 昔は1話6ページで、最初期は4ページでした。・・・本当に凄い。 出てくるゲームが面白そうでプレイした気分になれます。説明書を読むより雰囲気が感じ取れます。作者のサイコロ運の悪さやポンコツぶりも見所です。 作品の数だけ世界観があるので設定マニアにもオススメです。 10数年続いていますが初期も同じノリなので楽しく読めます。ただ字数が多くて読みにくいのが難点です。7巻までは全て書き文字ですし…。あと途中の巻までゲーム無関係の他誌エッセイ漫画が混入しています(オマケ?) 「アナゲ超特急」と同じく掲載誌の関係で左読みです。 『すぺしゃる』は1巻と似た内容なので御注意ください。コラムなどはありますが… メチャクチャ面白い!という作品ではありませんが 表現が難しいTRPGの魅力を伝えてくれる良い漫画です! 単行本表紙は作成したキャラクター達が生き生きと描かれていて好きです。 画像は『すぺしゃる』の裏表紙です。 ※すぺしゃる以外の単行本に紹介コーナーはありません