過去を見る漫画
check_circle
解決済み
visibility
81
mode_comment
2
走馬灯株式会社

トラピウス
▼いつごろ読みましたか
2016〜2020年頃
▼なにで読みましたか?(マンガの形式)
雑誌 / 単行本(紙) / 単行本(電子) / 縦スクロール(フルカラー)
▼(電子書籍の場合)どこで読みましたか
ピッコマ
▼本屋さんにあるとしたらどこの棚ですか
少年・青年
▼作品の長さは
だいたい全【 】巻くらい / 読切作品(1話完結)
▼絵柄を他のマンガ(著者)で例えると
(例: 「『〇〇の✕✕』に似てる」「〇〇先生っぽい」)
▼作品タイトルの印象
「〇〇会社」みたいなタイトルだったと思います
▼著者の名前の印象
(例: 「カタカナで外国人のような名前」「原作と作画で分かれていた」)
▼作品について覚えていること【必須】
訪れた人が産まれてから今見てる視点までビデオで見れる
受付嬢?が眼鏡を掛けた女性
ビデオは外に持ち出せない
誰でも訪れられる訳ではない
出資者がいるみたいな描写有り
💡ヒント
どんな情報でも手がかりになるので書いてみましょう(例: 兄が持っていた/表紙には青い肌の男の子の顔が大きく描かれていた)
恋愛?の話
未解決
visibility
42
mode_comment
1

トラピウス
▼いつごろ読みましたか
2013〜2016年頃
▼なにで読みましたか?(マンガの形式)
少年マガジンだったと思います
▼(電子書籍の場合)どこで読みましたか
ジャンプ+ / LINEマンガ / comico / ピッコマ / Twitter / その他【 】
▼本屋さんにあるとしたらどこの棚ですか
少年
▼作品の長さは
読切作品(1話完結)
▼絵柄を他のマンガ(著者)で例えると
(例: 「『〇〇の✕✕』に似てる」「〇〇先生っぽい」)
▼作品タイトルの印象
(例: 「「漢字が多い」「『〇〇の✕✕』のようなタイトル」)
▼著者の名前の印象
(例: 「カタカナで外国人のような名前」「原作と作画で分かれていた」)
▼作品について覚えていること【必須】
主人公が死んだ親の遺産だか宝くじだかで大金を手に入れる
街ですれ違った女性に恋をする
ホームセンターだかで監視カメラを入手してその女性の家に仕掛ける
映像に映っていた日記が見えていて「長時間家を開けていた日にカメラを仕掛けた」みたいな事が書いてあって、その日は女性の家にカメラを仕掛けた日だった事
お互いの事を思って抜いてたんだから〜みたいな事ラストの方で書いてあったと思います
💡ヒント
どんな情報でも手がかりになるので書いてみましょう(例: 兄が持っていた/表紙には青い肌の男の子の顔が大きく描かれていた)
男の子の話
未解決
visibility
80
mode_comment
1

トラピウス
▼いつごろ読みましたか
2013〜2015年頃
▼なにで読みましたか?(マンガの形式)
月刊少年エースだったと思います(月刊誌なのは確定です)
▼(電子書籍の場合)どこで読みましたか
ジャンプ+ / LINEマンガ / comico / ピッコマ / Twitter / その他【 】
▼本屋さんにあるとしたらどこの棚ですか
少年
▼作品の長さは
だいたい全【 】巻くらい / 読切作品(1話完結)
▼絵柄を他のマンガ(著者)で例えると
(例: 「『〇〇の✕✕』に似てる」「〇〇先生っぽい」)
▼作品タイトルの印象
(例: 「「漢字が多い」「『〇〇の✕✕』のようなタイトル」)
▼著者の名前の印象
(例: 「カタカナで外国人のような名前」「原作と作画で分かれていた」)
▼作品について覚えていること【必須】
柱だか塔だかに刻まれていない言語で願い事か何かを書き込まないといけないみたいな展開だったと思います
敵の女の子と味方の男が出てきていたと思います
💡ヒント
どんな情報でも手がかりになるので書いてみましょう(例: 兄が持っていた/表紙には青い肌の男の子の顔が大きく描かれていた)
男の子の話
check_circle
解決済み
visibility
80
mode_comment
3
数字で救う! 弱小国家

トラピウス
▼いつごろ読みましたか
2013〜2022年頃
▼なにで読みましたか?(マンガの形式)
雑誌 / 単行本(紙) / 単行本(電子) / 縦スクロール(フルカラー)
▼(電子書籍の場合)どこで読みましたか
ジャンプ+ / LINEマンガ / comico / ピッコマ / Twitter / その他【 】
▼本屋さんにあるとしたらどこの棚ですか
少年・青年
▼作品の長さは
だいたい全【 】巻くらい / 読切作品(1話完結)
▼絵柄を他のマンガ(著者)で例えると
(例: 「『〇〇の✕✕』に似てる」「〇〇先生っぽい」)
▼作品タイトルの印象
(例: 「「漢字が多い」「『〇〇の✕✕』のようなタイトル」)
▼著者の名前の印象
(例: 「カタカナで外国人のような名前」「原作と作画で分かれていた」)
▼作品について覚えていること【必須】
主人公は数学が好きだったと思います
学者だか教授だかの祖父がいて主人公が祖父におっぱい係数?を見せたらがっかりしたような顔してたと思います
作中の現在では祖父はもう亡くなっている話
💡ヒント
どんな情報でも手がかりになるので書いてみましょう(例: 兄が持っていた/表紙には青い肌の男の子の顔が大きく描かれていた)
もっとみる