sakurakoji.sakura.ne.jp
wikipedia や他のウェブサイトを開くと大友克洋に関するいくつかの賛辞が見つかります。その一つは描画の特異性です。「ペンタッチに頼らない均一な線による緻密な描き込み,複雑なパースを持つ画面構成などそれまでの日本の漫画にはなかった作風」と記されています。
言われてみると「さよならニッポン」の描画にも背景の中に人物が描かれる場面が多いのに気が付きます。背景は一点透視図法や二点透視図法を使用した遠近法で描かれていますのでこのような評価につながったのでしょう。しかも,その中に描かれている人物がありのままなのです。
美しい方向であれ醜い方向であれマンガの登場人物の顔はある種の誇張が必然と考えられてきました。そのような操作を「記号化」と呼んでいるマンガ評論家もいます。ところが,大友氏の作品では背景と同様にそのままの描画なのです。このような表現方法は劇画に近いものなのですが,劇画のような重さや暗さはなく,まるで映画をそのまま描画したような雰囲気です。
確かに独特の描画であり,日本のマンガ界に大きな影響を与えたようです。そういえば,「さよならニッポン」に収録されている「聖者が街にやってくる」に出てくる新人歌手の井ノ上京子の顔が既視感というかなんとなくなつかしく思われました。
調べてみると「バナナフィッシュ(吉田秋生)」の3巻までの雰囲気と似ているのです。「バナナフィッシュ」では3巻くらいまでの顔の描画とそれ以降のもので段差があり,初期部の描写が井ノ上京子の雰囲気と類似しているので「なつかしい」と感じたのでしょう。wikipedia には影響を受けたマンガ家として吉田秋生の名前も上がっていましたので,なるほどと納得しています。
大友氏はマンガ「AKIRA」の作者およびアニメ「AKIRA」の監督して国際的な評価を受けています。残念ながら私個人としては「AKIRA」に傾倒することはなく,我が家にある大友氏の作品は「さよならニッポン」だけです。以前は「気分はもう戦争」ももっていたのですが,探してみても見つかりませんでした。
大友克洋といえば『AKIRA』『童夢』の超能力とか近未来SFっていう印象が強かったけど、「さよならにっぽん」はそういうSF要素はない。 収録されているのは『East of The Sun, West of The Moon』『さよならにっぽん』『聖者が街にやって来る』『A荘殺人事件』の4作品で、『A荘殺人事件』だけがミステリー調で他は人情味溢れるいい話。だから、大友克洋=AKIRAって期待するとちょっと外れるかも。少なくともでかいクジラがNYを押しつぶす話ではない。 ただ、『East of The Sun, West of The Moon』『さよならにっぽん』『聖者が街にやって来る』の3つは大友克洋の初期に、社会の闇の部分とか退廃的な人間とかを多く描いていた頃よりももっとライトに読みやすくなって、じんわりと心に残るとてもいい短編だと思う。 『さよならにっぽん』が1〜5まである連作。『East of The Sun, West of The Moon』と『聖者が街にやって来る』は内容的なつながりはないけど登場人物がかぶる。『聖者が街にやって来る』が一番好きだな。 『A荘殺人事件』はカツ丼が出て来るから『GOOD WEATHER』って短編の『カツ丼』と繋がっているのかもしれない。 値段もそんなに高くないからおすすめ。