ストアに行く
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
『泣きうた』のクチコミ投稿
クチコミで好きなマンガを広めよう!
話題の種類
「マンガのクチコミってどうやって書けばいいの?」という方へ!選んだ話題に応じた書き方のヒントや例文を表示します。初めての方は、練習用ページで気軽に投稿の練習をしてみてください。
タイトル
本文
泣きうた
泣きうた
今川美玖
今川美玖
ししゃも歳三
ししゃも歳三
あらすじ
ひたむきなばかりに悲劇の渦に巻き込まれざるを得なかった会津藩。松平容保、山本八重、白虎隊士・津川喜代美、飯沼貞吉、そして戊辰戦争に参戦した土方歳三。彼らの無念と熱き想いがこめられた辞世の歌などをモチーフに、全8作品を漫画化しました。
泣きうたの情報の提供お待ちしてます!
掲載している内容の誤りや、この作品に関するおすすめの記事、公式情報のリンクなどはこちらからお送りください。みなさまのご協力をお願い申し上げます。
アシガール

アシガール

速川唯は、遅刻・忘れ物・居眠りの常習犯で恋愛にもオシャレにも関心がないぐうたら女子高生。何の目標もなくなんとなく過ごしていたある日弟の尊がつくったタイムマシンでうっかり戦国の世へ。そして人類史上初の足軽女子高生が誕生した──!
新装版 凍りの掌 シベリア抑留記

新装版 凍りの掌 シベリア抑留記

小澤昌一は東洋大学予科生。東京・本郷の下宿先で銃後の暮らしの中にいた。戦況が悪化する昭和20年1月末、突然名古屋から父が上京し、直接手渡された臨時召集令状。北満州へ送られた後、上官から停戦命令の通達、すなわち終戦を知らされる。実弾を撃つことなく終わった戦争だったが、その後ソ連領の大地を北に向かわされ、ついにシベリアの荒野へ。待っていたのは粗末な収容所と、地獄のような重労働だった。 シベリア抑留の極限状況を生き抜いた著者の父親の実体験をもとに描かれた衝撃作、待望の新装版!
梅さんと小梅さん

梅さんと小梅さん

時は昭和50年代の秋田県。小梅さんはお父さん、お母さん、おばあちゃんの梅さんと暮らしています。梅さんと小梅さんは大の仲良しでいつも一緒。パズルゲーム「チクタクバンバン」で遊んだり、お風呂でタオル風船を作ったり、スースーしないサクマドロップスを選んでもらったり…。ノスタルジックなおもちゃやお菓子の話、おばあちゃんの知恵袋も満載。なつかしくて笑みがこぼれてちょっぴりホロリ。Instagramで人気のイラストに加え、描き下ろし短編7話を含む、オールカラー160ページでお届けします。【もくじ】春の梅さんと小梅さん・ふたりの朝・がまん夏の梅さんと小梅さん・笑わないで。秋の梅さんと小梅さん・もろこし冬の梅さんと小梅さん・てぶくろ・十二月三十一日・タイムカプセルあとがき
ねこまた。

ねこまた。

時は江戸――…京。その市井を守るのは、「ささめの親分」こと岡っ引きの仁兵衛。頼りになって男前な彼の唯一の欠点は独り言が多いこと。しかし、そこにはヒミツがあって…。かわいい“ねこまた”と仁兵衛の家と人情と可愛さの4コマ&長編の物語開幕!!
燃ゆる星 新訳・与謝野晶子 プチキス

燃ゆる星 新訳・与謝野晶子 プチキス

時は明治。胸に熱い想いを秘めた少女がいた。彼女の名前は鳳志よう、のちに与謝野晶子と呼ばれます。家の手伝いに追われ忙しい生活の中、ある日彼女は運命を変える歌に出会う。その作者は与謝野鉄幹、新しい時代のうねりを感じた彼女の運命は大きく動き出す…! 激動の時代を疾走した与謝野晶子の生き様を現代に蘇らせる、新しい与謝野晶子の物語、ここに開幕!
ジル・ド・レ

ジル・ド・レ

600年前のフランスに実在した、美しき青年元帥、ジル・ド・レ。ジャンヌ・ダルクとともに戦った「救国の英雄」、背徳の宴に興じ、多数の少年を手にかけた狂気の連続殺人鬼「青ひげ公」、どちらが本当の彼なのか!? ミステリーの巨匠・宮脇明子が歴史の闇を描く。
将軍の血

将軍の血

最高にして最凶の将軍様、徳川家光。少年たちを、男たちをはべらせる歪んだ愛で、恐怖政治を成し遂げた男…。400年前、彼は絶対的な隷属制を敷き、比類なき独裁者として君臨したのだ。性愛に溺れながら冷酷な顔をのぞかせる、独裁者・大河ロマン!
【復刻版】古典コミックス 万葉集

【復刻版】古典コミックス 万葉集

※本書は一九九一年刊行「古典コミックス 万葉集」をデジタル化したものです。地名等は刊行当時のままであり、現在の呼び名とは異なっている場合があります。※「万葉集」四五〇〇首から約一割の長歌・短歌を選び、歴史的事件を背景にしてほぼ年代順に構成しています。歌を含むエピソードを詞書・左注などによって物語化しました。※新元号「令和」の出典は「梅花」の歌三十二首の序文とされ、本書には紙版の三〇六ページ目にあたる「七三〇年 大伴旅人の邸」の項に掲載があります。新元号「令和」の出典元となった万葉集をわかりやすくマンガ化。飛鳥・奈良を舞台に、愛と政争に生きる大宮人から農民、防人、遊女などの庶民まで、多彩な歌の謎をドラマティックに解き明かす!作画:荘司としお 監修:黛弘道
まんがグリム童話 孤ぎつね

まんがグリム童話 孤ぎつね

「パンがもらえるなら、男たちにカラダを使われたってなんでもないわ!」 町の共有性処理女として生きる、みなしご少女・ラーレ。彼女を人間として扱ってくれた新任教師・ベルマンへの感謝の気持ちから、ベルマンの病気の子供の薬のために体を張るラーレの切ない気持ちは届くのか!? 新美南吉の名作童話「ごん狐」をモチーフとした表題作「孤ぎつね」前編・後編のほか、レンタルペットの人間版を彷彿させる「愛玩貸しマス」、中国の七夕伝説を下敷きにした悲恋物語「黄泉の橋」を収録。官能と大胆なストーリーに定評がある葉月つや子ならではのストーリーをお楽しみください。
マンバ

8/23は「白虎隊 自刃の日」

1868年(慶応4年)8月23日、戊辰戦争で会津藩の若者「白虎隊」が城下の飯盛山で自決しました(引用: 雑学ネタ帳)。この機会に幕末の福島を生きた少年たちの物語に触れてみては。【🔗会津若松観光ナビ→https://www.aizukanko.com/spot/137
白虎隊

白虎隊

1860年3月3日江戸・桜田門外…薩摩藩士を含む水戸浪士17名が大老井伊直弼を暗殺。この暗殺が後に会津藩にとって悲劇の始まりになろうとは誰一人考えもしなかったであろう…。――会津藩士七百石・井上丘隅(六十才)無役ながら、子供たちに論語・会津の歴史を教え、その人柄に重役から農民まで誰もが慕っていた。そしてその中には後に飯盛山で壮烈な最期を遂げる…白虎隊二番隊の少年たちがいた…。白虎隊の壮絶な生き様を描いた作品!
WhiteTiger ~白虎隊西部開拓譚~

WhiteTiger ~白虎隊西部開拓譚~

戊辰戦争・会津若松の戦いに敗れ、自害した仲間とはぐれ生き残った白虎隊士・白石鶴之助。死に場所を探していた彼に、会津藩軍事顧問ヘンリー・シュネルは、会津藩主松平容保より命を受けたアメリカ移民計画・若松コロニーへの参加を提案する。当時のアメリカは西部開拓末期、荒野と銃の世界に幕末の武士が挑む。アメリカ・カリフォルニアに実在した若津コロニーの歴史をもとに世界の歴史をつなぐ壮大な大河ストーリー。
新マンガ日本史 39号 白虎隊 会津に散った少年たち

新マンガ日本史 39号 白虎隊 会津に散った少年たち

◆マンガ会津に散った少年たち森山大輔シナリオ:高木淳 ◆人物クローズアップ幕末の動乱が生んだ若き白虎隊の悲劇 ◆河合敦歴史コボレ話明治時代を生きた、元白虎隊士・山川健次郎 ◆歴史ピックアップ忠義に生きた藩士、会津戦争に散る! ◆インフォメーションページ白虎隊と会津をもっと知ろう!! ★付録マンガ日本史ポストカード&日本知っ得クイズ 39号白虎隊(森山大輔)綴込みポストカード1枚 【『朝日ジュニアシリーズ週刊新マンガ日本史』とは】前シリーズに続き、売れっ子作家がマンガ日本史に挑む全50号。ヤマトタケルから白洲次郎まで、読者が選んだ歴史上の人物50人を、装い新たに描く第2シリーズです。(2010年度版)
試し読み
泣きうた

泣きうた

ひたむきなばかりに悲劇の渦に巻き込まれざるを得なかった会津藩。松平容保、山本八重、白虎隊士・津川喜代美、飯沼貞吉、そして戊辰戦争に参戦した土方歳三。彼らの無念と熱き想いがこめられた辞世の歌などをモチーフに、全8作品を漫画化しました。
試し読み
会津白虎隊異聞士魂燃ゆ

会津白虎隊異聞士魂燃ゆ

慶応4年(1868年)―――。鳥羽・伏見の戦いで薩長連合軍に敗れた経験から、会津藩主・松平容保は軍制改革を実施。16歳から17歳の武家男子によって構成される「白虎隊」を組織した。ただ愛する大地のため、愛する者達のために戦い、僅か16~17年の短い人生を終えた少年達。彼らは如何に生き、如何に死んでいったのか。いつの時代も変わらない青春が、そこにはあった……!!