手塚作品も浦沢作品もほとんど触れずにいきなり本作に当たりました。 ゲジヒトの捜査過程でのスリルやサスペンス、ロボットの表現など、圧倒されます。 人間の愛情や憎悪の表現も深く揺さぶられます。 それでもなお、系譜を知らずに読んだ事が口惜しく、マンガの世界をより知りたくなった作品でした。
天馬午太郎とお茶の水博志がA106を作る話。手塚のアトムみたいな丸っこいデザインではなく人体に近いロボットの形。 最初はなんとなく食わず嫌いして読んでなかったんだけど、読んでみたら面白かった。 A106が感情っぽいのを獲得していくプロセスが結構いい。あとロボットバトルも好き
手塚作品も浦沢作品もほとんど触れずにいきなり本作に当たりました。 ゲジヒトの捜査過程でのスリルやサスペンス、ロボットの表現など、圧倒されます。 人間の愛情や憎悪の表現も深く揺さぶられます。 それでもなお、系譜を知らずに読んだ事が口惜しく、マンガの世界をより知りたくなった作品でした。