暑い暑いと言っているが、平安時代
は今より暑かったと言われる。
今より気温は1℃ほど高く、干ばつ、
水不足で大飢饉を招いていた。
都の貴族たちは さしたる対策を打ち
出せず、地方は惨憺たる有様だった。
そして貴族は没落していき、武力に
長けた者の時代が到来する。
この一連の流れは、何かを暗喩して
いないか?
来年以降の夏が恐ろしい…

天気・気象予報トピにコメントする
※ご自身のコメントに返信しようとしていますが、よろしいですか?最近、自作自演行為に関する報告が増えておりますため、訂正や補足コメントを除き、そのような行為はお控えいただくようお願いしております。
※コミュニティ運営およびシステム負荷の制限のため、1日の投稿数を制限しております。ご理解とご協力をお願いいたします。また、複数の環境からの制限以上の投稿も禁止しており、確認次第ブロック対応を行いますので、ご了承ください。

話題に出たマンガ一覧

1件
大飢饉

大飢饉

天明年間。打ち続く凶作の上に、浅間山が噴火。空前の大凶作が村々を襲う。世にいう「天明の大飢饉」の始まりである。人は飢え、争い、獣となっていく。仲間と山で開墾生活をする蘇助にも飢餓が迫る。蘇助は愛する八重と共に生き残る事が出来るのか?人間の生き様を問う衝撃の話題作。他「一つき半次郎」「かん太郎物語」「はみだし海軍」短編三本を収録。