ザシス
ストアに行く

最新話を読むまでは、「きっと仁志は当時いじめに加担する何かをしてしまっていたんだろうな」と思っていたので、今回「そんなことで殺す? 少なくとも寄り添ってはくれていたのに? それだけでも勇気いるよ?」と思った。

ちなみに、仮面の男はこれがかつてのいじめへの復讐であるということを本人達には語ろうとしてこなかった。これが復讐であることを知るのは小説を読んでいる山内たちと、遥人の家に招かれた人たちだけ(だけと言っても多数派なのだが)。だから、鈴木や川瀬は自分が誰になぜ殺されるのかわからず仕舞いだったはず。重松や児玉はなんとなく察していただろうけど。

そして作文では、「『いじめを座視したことを後悔しろ!』そう言って…」とあるから、仁志には「これは復讐だぞ」ということをわからせようとしていた感じもある。

仮面の男は片手で椅子を回しているし、和真の目線が椅子の下のほうに向いているから、わりと小さめのものが椅子に乗っているんだろうな。

もし担任が「どうしても殺さなきゃならない奴」のうちの一人だとしたら、あの椅子に担任の首が乗っている、とかいうオチかしら。とはいえ担任は部屋には生徒と一緒に入ってきているから、部屋の中でいつのまにか拉致されて殺されたことになり、ちょっと無理があるんだけど。あるいは、この犯人は声を出せないみたいだから、何かメッセージが書かれたボードのようなものかもしれない。

「お前、誰なんだよ」という台詞は「仁志がスタンガンの男とボウガンの男を別だと思っていること」には繋がらないけど、なぜ仁志がこの仮面の男を「もしかして遥人ではないか」と思わないのかは不思議。まるで遥人が去年の夏にはすでに死んでいることを知っているかのよう。

でも思い返してみると仁志は「山内たちが犯人ではないか」と思っていたようなふしもあったから、遥人が死んでいるのは知っていそうではある。

それにしても、小説はおそらく遥人が中学生の頃に書いたものだから、「仁志はもしかしたら当時この小説を共有されていたのかな」とか「小説を応募したのは実は仁志なのかな」とか想像していたけど、最新話での仁志の反応からその線は消えた。

でも、和真が小説ザシスを遥人から共有されていたのなら、和真のもとに同窓会のハガキが送られてきていないとしても、同窓会のことにはもう少し意味深な反応をしそうなものなのに、「同窓会?中学の?何それ?」と本当に知らない様子だったのよね。

普通だったら「遥人!何の真似だ!?僕は遥人に恨まれる事はしていない!」というが

そう。普通は仮面の下は遥人だと思うはず。なのに、「誰なんだ」となっている。これは、和真が「遥人はすでに死んでいる」と思っていることを意味している。鈴木や川瀬が殺されていっているのを知った和真が「これは山内たちの仕業ではないか」と疑っていたのも、「遥人ではあり得ない」と思っているからこそ。

では、和真はどのようにして遥人の死を知り得たのか…。

今回のザシス│考察・あらすじ・感想などなんでも掲示板(ネタバレOK)にコメントする

人気のコメント

ザシス

ザシスの意味とは

ザシス 森田まさのり
六文銭
六文銭
「ろくでなしBLUES」から「べしゃり暮らし」まで、一通り読んでいる作家さんだけに本作も当然手に取りました。 1話読んで、サスペンスであること、その世界観にひきこまれ これは完結してからイッキに読もう と思い、完結を楽しみにしてましたが(変な話ではありますが)まさか3巻でおわってしまうとは。 一気読みした最初の感想としては、ギャク色の強い作風の作家さんなのに、この手のストーリーもイケるのかと唸った。 誰が犯人なのかはもちろん、主要な登場人物の誰もが、実は後ろ暗い過去をもっているびっくり展開は、良い意味で緊張感があって、最後どう転ぶのか気になり読んでてあっという間だった。 ミステリでありがちな、くどい説明とかもなく、絵だけで魅せてくるのも読みやすかったし、不気味なタイトルが結局何なのか気になりながら最後につながるのも良かった。 総じて、面白かったという月並の感想なんだけど、3巻でキレイにまとまっている作品だと思います。 この手の作品で、個人的に重要だと思っている、読者に結論を委ねる部分もしっかりあって、そういう意味でも読後感は良かったてす。 3巻完結なので、イッキに読んでザシスの意味を噛み締めて欲しい。
ストアに行く
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい