ザシス
ストアに行く

あ、想像ね。

鈴木や川瀬のときの仮面の人の動作に後遺症が残っているような描写があったのかなと思った。

生き延びていたのなら確実に後遺症が残りそうだけど、今のところ後遺症がなさそうだから、生き返ったのかなぁ(でも、骨が折れてたら、生き返ってもそこはどうしようもないか…)。それか、仮面の人はそもそも遥人ではないか。

今回のザシス│考察・あらすじ・感想などなんでも掲示板(ネタバレOK)にコメントする

前のコメント

名無し
3ヶ月前
遥人の人格の二面性(多重人格性)は、実はまったく描写されていない。小説が中学生の頃に書かれたものだとしても、いじめられっ子がいじめっ子に対して「いつか全員ぶっ殺してやる!」という強い恨みを持つのは極めて自然なことであり、それを文章に書き起こすのも普通にあり得ること。遥人が内心で和真に「偽善者め!」と罵るのも同じ。人は誰でも外面的な対人対応とは異なる本音を内面に持っているものであり、そのことを多重人格とは言わない(誰でも殺してやりたいくらい憎い奴が一人や二人はいるもの)。多重人格というのはそのような「外面と内面のギャップ」ではなく、「外面の二重性」でなくてはならない。つまり、もう一つの人格が実際に外に出てくるのでなければいけない。ところが、生前の遥人についてそういう描写はひとつもない。 一方、四人を殺したそのやり方は常軌を逸している。小説を書いた人と実行している人を重ね合わせてしまうため、つい連続的に捉えて「遥人は、元々こういう二面性のある人だったのだな」と錯覚してしまうが、苛烈な小説を書くために必要な怒りの量(これは普通の人が誰でも持ち得る量)と、実際にあのような残酷な殺人を実行するために必要な怒りの量(もはや怒りなのかどうかすらわからない)は、まったく違う。そして、この凄まじく残虐な殺人はすべて遥人が死んだと思われる出来事のあとに起きており、しかも持続的(生前の穏やかな遥人が、二度と表に出てこない)。 したがって、多重人格というよりは、ペットセメタリーのように「蘇ったあと、まったく別の人格になった(別の魂が肉体に入った、悪魔が取り憑いた、etc)」というほうが自然。 そんな感じかな。 まぁ、実際にはそれとも違いそうだし、森田先生ならきっと何か大どんでん返しをやってくれるのではないかなぁと期待している。 私が多重人格を疑うのは、むしろ山内だね。記憶がないのがどうしても引っ掛かる。あと、轢き逃げ。

人気のコメント

ザシス

ザシスの意味とは

ザシス 森田まさのり
六文銭
六文銭
「ろくでなしBLUES」から「べしゃり暮らし」まで、一通り読んでいる作家さんだけに本作も当然手に取りました。 1話読んで、サスペンスであること、その世界観にひきこまれ これは完結してからイッキに読もう と思い、完結を楽しみにしてましたが(変な話ではありますが)まさか3巻でおわってしまうとは。 一気読みした最初の感想としては、ギャク色の強い作風の作家さんなのに、この手のストーリーもイケるのかと唸った。 誰が犯人なのかはもちろん、主要な登場人物の誰もが、実は後ろ暗い過去をもっているびっくり展開は、良い意味で緊張感があって、最後どう転ぶのか気になり読んでてあっという間だった。 ミステリでありがちな、くどい説明とかもなく、絵だけで魅せてくるのも読みやすかったし、不気味なタイトルが結局何なのか気になりながら最後につながるのも良かった。 総じて、面白かったという月並の感想なんだけど、3巻でキレイにまとまっている作品だと思います。 この手の作品で、個人的に重要だと思っている、読者に結論を委ねる部分もしっかりあって、そういう意味でも読後感は良かったてす。 3巻完結なので、イッキに読んでザシスの意味を噛み締めて欲しい。
ストアに行く
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい