一人ひとり違う痛みに、向き合い寄り添う精神科ナースにコメントする

人気のコメント

nyae
nyae
1年以上前
コミックエッセイのイメージがある作家さんですが、ご自身の経験を踏まえての新連載がスタートしました。 身内の不幸と多忙な仕事で心が壊れそうになり「いつもの自分」ではいられなくなったことをきっかけに、心の病とは何なのかを知るため精神科のナースになった女性、夜野さんが主人公です。 心の病と言われると、言動が支離滅裂だったり自傷癖があったり…というのを想像しますが、実際のところは誰にでも起こり得る心の疾患で、他人からは理解されにくく、自分自身も気づきにくい病気です。 第一話では、統合失調症の一人暮らしの50代男性が部屋に虫が出ると精神科に電話をしてくるところから始まり、実際は幻覚を見ているだけなのに、虫駆除業者として部屋を掃除をする(ほとんどエア掃除)ことで少しずつ症状が改善するという話でした。 同僚ナースの中には「そこまでする必要ない」という人もいます。 そして今回と同じ方法が違う人にも効果があるかというとそうではない。けっこう行きあたりばったりなところがあるんだなと思いました。 夜野さんの先輩ナースは「まずは患者さんの世界を受け入れることがスタート」と言います。 肺が悪い男性が通う病院の医者は、患者の目を見て話しません。 夜野さんは新人の自分がまずできることは「その人の話を聞くこと」だと考えます。 夜野さんの「精神科の好きなところは?」という問いに対しての先輩ナースの返答がぐっと来ました。
コミックエッセイのイメージがある作家さんですが、ご自身の経験を踏まえての新連載がスタートしまし...
こころのナース夜野さん

3巻から一気に引き込まれた

こころのナース夜野さん 水谷緑 山登敬之
ひさぴよ
ひさぴよ
1巻を読んだ時点では、良い漫画だとは思いつつも、深刻な心の悩み(特に自殺願望、リストカットの心理とか)にそこまで共感できず、しんどすぎてもう続きを読むことはないかなと思ってたところ、作者さんの最近のツイート(https://twitter.com/mizutanimidori/status/1603767672566530048 )「暴力を振るう男性が何を考えてるか」を目にして、この回のテーマが刺さりすぎて衝動的に一気に完結まで揃えて読んだ。3巻は「男の生きづらさ」がテーマなのだが、自分も男性である以上、まったく他人事とは思えない内容だった。 https://manba.co.jp/boards/106869/books/3 そして精神医療の世界は決して”向こう側”の話ではなく、想像していたよりも地続きの問題であり、深刻でないにしても、メンタルや依存症問題に興味があれば、読んで非常に勉強になることが多かった。男性の加害問題だけでなく、5巻では女性側のパワハラ・DV加害も取り上げられていて、こちらも「なぜ人に怒るのか」というプロセスが明確に説明されており、今まで感じていたモヤモヤが晴れたような気持ちになった。 その他にも語りきれないほど多種多様なテーマが盛り込まれている「心のプロ」を仕事とする人々描いた作品。 この先も、心が不安定になることがあったら読み返したい。
病棟夫婦

重く苦い、でもそれだけでもない人生 #1巻応援

病棟夫婦
兎来栄寿
兎来栄寿
『宇宙戦艦ティラミス』 『SUPERMAN vs飯 スーパーマンのひとり飯』 『僕!!男塾』 『ワンオペJOKER』 『LV41才の勇者』 『落合博満のオレ流転生』 など、さまざまな作品で楽しませてくれる宮川サトシさん。 送り出される作品はコメディが多いですが、こちらは原点である『母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。』を彷彿とさせるようなテイストの作品です。 互いにガンで同じ病院の隣室に入院している老夫婦。 仕事を辞めて10年引きこもっている息子。 誰にでも訪れるかもしれない、ある家族のままならない状態が描かれます。 夫の方は亭主関白であり、息子が仕事のかたわらでマンガを描いて芽が出たときも、辛くなって仕事を辞めたときにも理解は示さず強く当たっていた昔気質の男性です。ただ、そんな性格も病を経て少しずつ変わっていく様子を見せます。 結婚して子供も産まれて一見順風満帆に見える娘にも、少し陰が見え隠れします。10年引きこもっている兄がいて、両親も近い将来どうなるか解らないという状況も併せて考えればその心境が穏やかでいられないのも当然なのですが。身内が少しずつ衰えていくのを見守る時間の辛さはよく解ります。 歳を重ねて、変わったことにより初めて交わせる言葉があり、それでも変えられないものもあり。ささやかなものに幸せを見出し、拭えない後悔を抱く。重く苦く、されどそれだけでもない人生の味がとつとつと物語られていきます。 夜の消灯後に、ふたりで言葉は交わさずとも壁を叩き合って互いの存在と意志を確かめ合うシーンが何とも胸に迫ります。 いつかは必ず訪れる、身近な人との別れ。 あるいは、自分自身のこの世のすべてとの別れ。 そうした瞬間が訪れる前に、やりたいことやできることをなるべく悔いの残らないようにやっておきたいと思わせてくれる作品です。
こころのなーすよるのさん
こころのナース夜野さん 1巻
こころのナース夜野さん 2巻
こころのナース夜野さん(3)
こころのナース夜野さん 4巻
こころのナース夜野さん 5巻
こころのナース夜野さん 6巻
ストアに行く
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい