漫画って狂喜の産物なんだなにコメントする

次のコメント

名無し
1年以上前
第4巻で終了(第一部・完とはなっているが)。 第4巻での平松先生のコメント 「残念ながら・・」は本音だろうな、と思う。 本気でご自身の集大成的な漫画にしようと 連載開始時には考えていたのだろうと思う。 もっとも漫画家の先生は皆さんが一作一作ごとに 最高傑作にしようと思って描き始めるだろうし、 そう思っていても結果が出ない漫画が多いのだろうから 「そういう一作品に終わった」ってことになるけれど。 自分はこの作品を読んで面白いと思ったので 4巻で終わってしまったのは残念だった。 作中に描かれていた平松先生の努力や苦悩や失敗、 それらはまさに実体験から生まれた迫力が 感じられると思ったので。 だが掲載雑誌での人気アンケートで不評で、 単行本の売れ行きも芳しくなかった、というのは 解る気もする。 あくまでも自伝「的」漫画であるとか フィクション混みで描いていると 平松先生自身が作中で明言したりしていたので、 読者としても、どうしても一歩引いて 見ざるを得なかった。 編集者が木刀を振り回す時点で読者だって 「あ、フィクションを入れてる」とは理解する。 けれど作者自身から作中で 「プロレス的だった」とか 「だいぶフィクションが入っている」とか 言われてしまっては、 読者としては話しにノレなくなってしまう。 「そしてボクは外道マンになる」だけれども、 平松先生自身の実体験を描きながらも そこにフィクションを加えるなら、せめて 「フィクションだけれど俺がそう感じたという 真実を描いているんだ」 と開き直って欲しかった。 そうであれば後半に登場した 「本来は存在しえない」外道マンも、 編集さんやアシスタントさんや奥さんの 内面的な判断や心情に関する 「ホントにそう思ったか確認しようがない」心理も、 「これは平松先生が感じた真実なのだ」 として素直に受け入れられたと思う。 具体例をあげれば第4巻での 権藤さんとの殴り合いのシーン。 権藤さんがどう思って殴り合っていたか、は 後に平松先生の推測としてかかれてはいるが、 ここでは触れていない。 このシーンは凄くいいと思う。 後に「推測で」権藤さんの気持ちを書いたことも。 だがここで編集・真髄の内心・感想を 描く必要はなかったと思う。 あえて描くのなら 「真髄のヤローは、こう思っていたに違いない」 と、自身の独断的感想として描いたほうが 読者もノレて読めたと思うのだ。 独断だから正しい保証はないが、 平松先生がそう感じたのは真実なんだな、と。 漫画ってのは、ありえないことをありえないと意識させずに 面白おかしく楽しく読者に読ませるものなのかもと思う。 ドーベルからブラックまではそれが上手く出来ていた、 だが皮肉なことに自伝漫画を描くことになったときに その辺で少し、先生と読者の間にあるズレが 顕著に表面化してしまったのかもしれない、と思う。
第4巻で終了(第一部・完とはなっているが)。
第4巻での平松先生のコメント
「残念ながら・...

人気のコメント

名無し
1年以上前
第4巻で終了(第一部・完とはなっているが)。 第4巻での平松先生のコメント 「残念ながら・・」は本音だろうな、と思う。 本気でご自身の集大成的な漫画にしようと 連載開始時には考えていたのだろうと思う。 もっとも漫画家の先生は皆さんが一作一作ごとに 最高傑作にしようと思って描き始めるだろうし、 そう思っていても結果が出ない漫画が多いのだろうから 「そういう一作品に終わった」ってことになるけれど。 自分はこの作品を読んで面白いと思ったので 4巻で終わってしまったのは残念だった。 作中に描かれていた平松先生の努力や苦悩や失敗、 それらはまさに実体験から生まれた迫力が 感じられると思ったので。 だが掲載雑誌での人気アンケートで不評で、 単行本の売れ行きも芳しくなかった、というのは 解る気もする。 あくまでも自伝「的」漫画であるとか フィクション混みで描いていると 平松先生自身が作中で明言したりしていたので、 読者としても、どうしても一歩引いて 見ざるを得なかった。 編集者が木刀を振り回す時点で読者だって 「あ、フィクションを入れてる」とは理解する。 けれど作者自身から作中で 「プロレス的だった」とか 「だいぶフィクションが入っている」とか 言われてしまっては、 読者としては話しにノレなくなってしまう。 「そしてボクは外道マンになる」だけれども、 平松先生自身の実体験を描きながらも そこにフィクションを加えるなら、せめて 「フィクションだけれど俺がそう感じたという 真実を描いているんだ」 と開き直って欲しかった。 そうであれば後半に登場した 「本来は存在しえない」外道マンも、 編集さんやアシスタントさんや奥さんの 内面的な判断や心情に関する 「ホントにそう思ったか確認しようがない」心理も、 「これは平松先生が感じた真実なのだ」 として素直に受け入れられたと思う。 具体例をあげれば第4巻での 権藤さんとの殴り合いのシーン。 権藤さんがどう思って殴り合っていたか、は 後に平松先生の推測としてかかれてはいるが、 ここでは触れていない。 このシーンは凄くいいと思う。 後に「推測で」権藤さんの気持ちを書いたことも。 だがここで編集・真髄の内心・感想を 描く必要はなかったと思う。 あえて描くのなら 「真髄のヤローは、こう思っていたに違いない」 と、自身の独断的感想として描いたほうが 読者もノレて読めたと思うのだ。 独断だから正しい保証はないが、 平松先生がそう感じたのは真実なんだな、と。 漫画ってのは、ありえないことをありえないと意識させずに 面白おかしく楽しく読者に読ませるものなのかもと思う。 ドーベルからブラックまではそれが上手く出来ていた、 だが皮肉なことに自伝漫画を描くことになったときに その辺で少し、先生と読者の間にあるズレが 顕著に表面化してしまったのかもしれない、と思う。
第4巻で終了(第一部・完とはなっているが)。
第4巻での平松先生のコメント
「残念ながら・...
そしてボクは外道マンになる
あの頃のジャンプファンは楽しめます!
そしてボクは外道マンになる 平松伸二
酒チャビン
酒チャビン
平松先生のマンガは実はそこまで読んでなく、どす恋ジゴロ以来となります。わたしがジャンプを購読していた時は、ブラックエンジェルズなどを連載されていました。そんな平松先生の自伝的マンガとなります。 平松先生のマンガをそこまでチェックしていなくても、80年代のジャンプが好きだった方であれば楽しめると思います。ちなみに登場する人物はざっとですが、以下のような感じです。 中島徳博先生:平松先生のアシスタント先の先生。アストロ球団を執筆中の大人気作家。 本宮ひろ志先生:ジャンプ編集部にカチコミ中のところに遭遇。男一匹ガキ大将を執筆中の大人気作家。 武論尊先生:平松先生の連載デビュー作であるドーベルマン刑事の原作者。のちに北斗の拳の原作も手がける大人気作家。 高橋陽一先生:平松先生のところにアシスタントとして滞在。のちにキャプテン翼を連載することとなる大人気作家。 猿渡哲也先生:同じくアシスタント。のちに高校鉄拳伝タフを連載することとなる大人気作家。 江口寿史先生:パーティーで意気投合。すすめ!!パイレーツやストップ!!ひばりくん!などを連載する大人気作家。 権藤狂児:初代担当編集。モデルは後藤広喜。のちの4代目ジャンプ編集長。 魔死利戸毒多:2代目担当編集。モデルは鳥嶋和彦。Dr.マシリトでお馴染みの敏腕編集者。のちの6代目ジャンプ編集長。 真髄栄加元:3代目担当編集。モデルは松井英元。 中剛裕次郎:ドーベルマン刑事連載中のジャンプ編集長。モデルは中野祐介。2代目ジャンプ編集長。名著「男の条件」を愛読。 仁死村繁樹:同副編集長。モデルは西村繁男。のちの3代目ジャンプ編集長。口癖は「地獄に堕ちろ」。 執筆にのめり込んでくると外道と化してくる平松先生ですが、たしかにブラックエンジェルズは当時のジャンプ掲載作品でも、冷たいカミソリのような唯一無二の他にはない雰囲気を放っており、すごく納得がいきました。真面目に読んだことないですが、読んでみようかと思いました。 あとブラックエンジェルズの他に、愛読者賞用に書いた「ミスターレディー」(不良たちで荒れた男子校に赴任してきた金髪ナイスバディの女性教師がエロい魅力で不良たちを更生し、裏番長との決闘にて女の武器をご開帳しKOするストーリー)が猛烈に気になっています。 川崎のぼる&梶原一騎両先生の「男の条件」も登場しますので、同先生のファンの方にもおすすめです。
そしてボクは外道マンになる
古き良きの出版業界の熱量を感じる
そしてボクは外道マンになる 平松伸二
六文銭
六文銭
「今でこそ出版業界は新卒人気も高く、いわゆる育ちの良い高学歴出身が多いが、昔はどこも就職できない与太モンの集まりだった」 と、その昔、出版社に勤務していた時、60近いベテラン編集者に聞いたことがある。 そんな社会のはみ出しものたちで、同じように当時、社会に認められていない漫画市場をこじあけていったのだと思うと、感慨深いものがある。 本作は、特にジャンプ黄金時代の少し前、まさに生き馬の目を抜く激動の漫画時代に活躍した平松伸二の自叙伝的作品。 「ドーベルマン刑事」「ブラック・エンジェルズ」などの名作たちが、どのようにして産まれたのか、これを読むとよくわかります。 こうした平松伸二ファンはもちろんですが(おそらく、この層が多いと思いますが)あの当時の漫画業界の熱狂を知りたいという人にとっても非常に興味深い作品だったりします。 担当編集者との、口汚く罵りあうようなやりとり、時には蹴る殴るの暴行、今だったらありえないような状況を、熱量たっぷりに描いています。 あの時代の、編集者と創作者のいわゆる魂のやりとりともいえる行為は、昭和の良き時代のように感じるんですよね。 だから、必然的に内容も濃くなるのかなぁとか。 そんな濃厚な編集者たちと、今だったらハラスメントの嵐みたいなやりとりも多々ありますが、そうした中で良いものがうまれ、売上も上がりバブルとも言える出版業界の華やかな感じも描かれております。 特に、かの有名な編集者「鳥嶋和彦」(鳥山明などの担当)も出でてきて、その慧眼というか着眼点の鋭さに、後の大物ぶりを見せつけてくれます。 ジャンプ黄金期の手前という全体的に漫画市場が上り調子の時代。 歴史を知るもののとしては、これから起きるカンブリア爆発のような名作たちが産まれてくる胎動を感じずにはいられません。 平松伸二先生を知り尽くしたいだけでなく、漫画の歴史的な観点からも楽しめる1冊になると思います。
神にホムラを ―最終定理の証明方法―
天才少女と解き明かす世紀の難問 #1巻応援
神にホムラを ―最終定理の証明方法―
兎来栄寿
兎来栄寿
『口移しの魔女たち』、『モナリザマニア』のヨシカゲさんが新たに描くのは数学マンガ。 300年以上もの長きにわたって誰も完全な証明はできなかった「フェルマーの最終定理」をテーマにした物語です。1話を読んだときからずっとワクワクして、毎回楽しんでいます。 フェルマーの最終定理の証明に取り憑かれた日系人のアンディ・ホムラが、9歳の孤児である女の子の天才的な数学の素養を見抜いて彼女を引き取り、力を合わせて数学史上屈指の難問に挑んでいこうとします。 数学上の未解決問題、人類の知の真髄がそこにあって心躍りますよね。謎は超大であればあるほどロマンがあります。フェルマーの最終定理も解かれるまでは、その最たるものでした。 ラマヌジャンから取ってラマと名付けられたその少女が、誰から学んだ訳でもなく自ら構築したであろう思考と理論に基づいた大量の記述から溢れ出る圧倒的天才性に、そしてその才気を使って超大な謎に挑んでいくさまにワクワクします。 数学というと理知的なイメージがあるかもしれませんが、ときに泥臭く、ときに狂気的な立ち居振る舞いがなされ、タイトルが回収されていく瞬間も熱いです。 1951年が舞台ですが、史実では1955年に谷村-志村予想が出てくるのでそこにどう繋がっていくのかという点も楽しみです。 メインのふたりを取り巻くサブキャラクターたちも立っていて、題材的には数学ではありますが数学にあまり興味がない人や得意ではない人でも楽しめるであろう内容です。
平成敗残兵すみれちゃん
男子高生、クズ従姉妹をプロデュース #1巻応援
平成敗残兵すみれちゃん
兎来栄寿
兎来栄寿
『八雲さんは餌づけがしたい。』、『マリア先生は妹ガチ勢!』に続く里見Uさんの「お姉さんと少年」系最新作です。 前連載の『八雲さん』の1話を読んだときには里見Uさんの覚醒を感じ、実際に長期連載の人気作品となりましたが、この『平成敗残兵すみれちゃん』の読切版を読んだときもまた別ベクトルで里見さんのポテンシャルを感じました。 そして、そのポテンシャルは現在の連載部分で最高潮に発揮されています。『八雲さん』では作品内容的に描けなかったことを、この『すみれちゃん』の方で思う存分解き放っているように感じます。 31歳の元グラビアアイドルのいとこ・すみれを、同人アイドルのコスプレイヤーとしてプロデュースして売っていこうとする高校生の雄星。実に『ヤンマガ』らしいと思うのは、里見さんの魅力的な絵で描かれるすみれちゃんの恵体もさることながら、その性格のクズっぷりです。酒・タバコ・ギャンブルに溺れ、金遣いも壊滅的。時折、人としてのモラルの低さを露呈していくところが逆に魅力的です。 『ヤニねこ』などとの親和性の高さを感じさせますが、里見さんは『ヤンマガ』という媒体に的確にアジャストしたのか、それとも本質的にマッチしているのか。その回答は、おまけマンガに如実に表れています。 サブキャラクターも魅力的で、芸能プロダクション社長のファムファタ任三郎は登場から強烈ですし、雄星に好意を寄せるオタク女子のひよりの想いの行く末も見所のひとつです。 そして、基本的に破天荒に進んでいく中でも ″信頼ってのは勝手にできるものではなく  急造でも作ろうとする事が大事なのだよ″ といった名言がたまに飛び出すのが里見さんの作家性の良さが出ているところで好きです。1話の最後を見れば、この物語に期待せずにはいられません。 すみれちゃんと雄星は、果たしてどこまで駆け上がれるのか。道中のドタバタも楽しみながら、追っていきたい作品です。

そしてボクは外道マンになる

そしてぼくはげどうまんになる
著者:平松伸二
ジャンル:社会
最新刊:
2018/10/19
そしてぼくはげどうまんになる
そしてボクは外道マンになる(1)
そしてボクは外道マンになる(2)
そしてボクは外道マンになる(3)
そしてボクは外道マンになる(4)
ストアに行く
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい