とにかく勢いで笑わせにくるにコメントする
何度、時をくりかえしても本能寺が燃えるんじゃが!?

ループする信長

何度、時をくりかえしても本能寺が燃えるんじゃが!? 井出圭亮 藤本ケンシ
ゆゆゆ
ゆゆゆ
11巻発売に合わせ、ヤンマガWebで5巻まで無料!(要会員登録)。 ということで、読みました。 何巻か読んだことがあったのですが5巻までは初めてでした。 キリがよいといえば、良いところなんですね、5巻。 まだまだ続くんですけども、ちょっとスッキリしました。 登場するのは、信長を始めとする見た目も性格も濃いキャラクターたち。 室町時代の武士というのはかなりヤバイ人たちだったというので、その後にこういう武将たちがいてもおかしくないのかもしれません。 そして、ループしています。 うまくやれば、信長は本能寺の変から逃れられるらしいです。 失敗したら即炎上。 途中の経緯がわからないまま時は経って、炎上時にほおりこまれます。 このルールに適応できるこの信長は、柔軟な人だと思いました。口と性格は悪いですが。 そう、信長の口が悪いです。黙っていればイケメン枠に入りそうなのに、口と性格が悪いです。 表情と合わせて煽ってきます。 威圧やどこかの方言だからというレベルでないです。口が悪い。性格も悪い。 でも、ループする条件を悪用(とはいえ、どう使うかは決まりにない)するあたり、信長を発想力のある、柔軟な人として描いているなあと思いました。 5巻で一区切りついて、第二章というんでしょうか。 6巻以降も読んでいきたいと思います。
ふしぎの国のバード

外国人視点の開国後日本

ふしぎの国のバード
ゆゆゆ
ゆゆゆ
原作となるイザベラ・バードの本は読んだことがある。 でもこれほど情景豊かに想像はできなかったし、イザベラ・バード視点のみなので、やはり周辺情報が客観的に描かれる漫画はやはり違う。 絵があると、それがすべて本当のように引っ張られてしまうのが弱点と何かで読んだ。 でも、自分だけの想像力では描ききれない、田舎の恐ろしいほどのノミやその他虫、そして不衛生さ。 それらが日常の様子として描かれ続けているので、漫画とはすごいものだなと思い知らされた。 そもそも、バード女史、よく行ったな。肉もないのに。 また、環境だけでなく、懐からボトルに入れた筆を取り出し記録をしたためる鶴吉の一連の仕草。 大人になったことを誇りに思う女の子の表情。 細やかな当時の人々の日常が、ドラマの何気ないワンシーンのように描かれていて、今は消え失せた文化を知らされる。 ちなみに、ヨーロッパより難儀な雑草が多い日本で、バード女史が農民が勤勉に働き雑草を刈るから「雑草がない」と表現したコマに、フフとなった。 有名な場面ですね。 キリスト教的な倫理観が根付いている現代の我々が、当時の日本へ気軽にトリップできる、すてきな漫画です。
なんどときをくりかえしてもほんのうじがもえるんじゃが
何度、時をくりかえしても本能寺が燃えるんじゃが!? 1巻
何度、時をくりかえしても本能寺が燃えるんじゃが!? 2巻
何度、時をくりかえしても本能寺が燃えるんじゃが!? 3巻
何度、時をくりかえしても本能寺が燃えるんじゃが!? 4巻
何度、時をくりかえしても本能寺が燃えるんじゃが!? 5巻
何度、時をくりかえしても本能寺が燃えるんじゃが!? 6巻
何度、時をくりかえしても本能寺が燃えるんじゃが!? 7巻
何度、時をくりかえしても本能寺が燃えるんじゃが!? 8巻
何度、時をくりかえしても本能寺が燃えるんじゃが!? 9巻
何度、時をくりかえしても本能寺が燃えるんじゃが!? 10巻
何度、時をくりかえしても本能寺が燃えるんじゃが!? 11巻
何度、時をくりかえしても本能寺が燃えるんじゃが!? 12巻
何度、時をくりかえしても本能寺が燃えるんじゃが!? 13巻
06/06(木)に14巻が発売!
ストアに行く
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい