嬉しいこと言ってくれるじゃないの
いやほんと徳弘正也氏とか、下品だけど根底に血の通ったストーリーを描ける漫画家は居るけど
村田ひろゆき氏に関してはその手の中でも高い下品さと画風に現代劇と言う点で、色々とお勧めしにくい作家であったのですが
このドクター早乙女に関しては下品さのバランスと医者物と言う点も含めてすごい新境地に到達した感があります
…まぁその切っ掛けがおそらく癌の闘病にあったと思うと、無邪気に喜んだり称賛すべきではないかもしれませんが
連載中ドラマ化あり得るんじゃないかと思ってましたが、そういう話がなかったのは残念でしたね

村田ひろゆき氏、入魂の一作にコメントする

人気のコメント

ピサ朗
ピサ朗
1年以上前
といっても、それなりの年齢がある方にはこの村田ひろゆきという名前にそれ程いい印象は持ってない人も多いだろう。 なんせ代表作の工業哀歌バレーボーイズは超が付くほど下品なギャグ漫画で、バカでエッチな男子高校生のアホな日常を時折青春や人情を感じさせる話を交えつつ描いていた作品で その下品さと御世辞にも上手くはない絵、良い話もあるとはいえ、人を選ぶ作風だった(とはいえ50巻に渡り連載されたように人気は有った)のは間違いない。 しかしその村田ひろゆき氏は2010年に癌と闘病中であることを告白し、背筋がうすら寒くなるような闘病漫画をあっけらかんと載せ、そうして復帰後に描かれたのがこの医者漫画であるドクター早乙女である。 絵や時折でる下品なギャグこそ村田作品らしいのだが、死線を彷徨ったのを嫌でも感じさせる病院や病気の強烈な描写… 医療漫画なのに監修無しという作者の気合いを感じまくった姿勢が内容からビシバシ伝わってくる。 紙版では「馬鹿でエッチな漫画を描いてた村田でーす」等と自虐していたが、この作品から感じる気迫は正直その「バカでエッチな漫画を描いていた」過去があるのは間違いない、バカでエッチな漫画を描いていた村田ひろゆきが、癌で死に掛けた後に医者物描いているという事実は正直空恐ろしさすら感じさせる。 基本的には優れた医療技術を持つが、ぶっきらぼうで口の悪い早乙女医師が病院内でであう様々な患者や事件を、新人の姫野看護師の目を通して見ていく作品で、村田流の下品さは姫野看護師が女性という事もあり、不快に感じてツッコミを入れている分、印象としてはバレーボーイズ時代より緩和されている。 病院勤務とはいえ医療技術といい、アウトロー臭さといい、かなりブラック・ジャックを意識したキャラと作風だが、あちらに比べるとあっけなく失われる命も多く描かれているが、架空の症例も多いあちらと違い現実的な症例に終始しており、バレーボーイズでも描かれた人情もの的な作風はある種の生々しさを出している。 画風も下品さも含めて正直まだまだ人を選ぶ作風だとは思うが、間違いなく作者入魂の一作、出来れば1話だけでも読んで欲しい。
百万畳ラビリンス

2013年、多くの人の"想像"が拡がった頃

百万畳ラビリンス
さいろく
さいろく
連載開始からもう11年も経ったんだなーと驚いたりショックだったりもするけれど、思い返すと10年代前半は漫画もアニメも「なろう」の波に押し流されないように必死だった時期でもあったと思う。 なんでか、なろう系に限らずだけどオタク文化は未だギリギリ悪いものとして扱われがちだった時代な気がする。ラノベも一部インフルエンサーにTwitterで酷評され続けていたり。多様性を受け入れられていない社会だったんだきっと。 今思えば慣れたよね、受け入れられないのカッコ悪いみたいな空気ができて。でもって今はまた本流に戻そうとしていたりする風潮も一部ようだけど、それはずっと一部なのだろう。 脱線しまくったけど、2013年に連載が始まったこのJDが迷宮に迷い込んでなんとかしていくマンガ「百万畳ラビリンス」はそこそこ異彩を放つ存在だった。 ファンタジー要素ナシで(異世界じゃない)、流行ってた俺つえーでもなくて。 かつ絵が上手い。 登場人物が可愛い(人外も含む)。 ゲーム大好きデバッガー(自分の世代だとその頃デバッガーバイトでやってたやつが珍しくなかった)な女子大生が主人公。 なにより、話がショートショートっぽくてとてもいい具合にキュッとまとまっていて、かつ壮大だったので当時一度読んだだけだったけどお気に入りだった。 #2巻で完結したマンガ としてマンバでまとめられているところで超久しぶりに出会えてすごく嬉しかったので改めて電子購入。
ドクター早乙女(1)
ドクター早乙女(2)
ドクター早乙女(3)
ドクター早乙女(4)
ドクター早乙女(5)
ドクター早乙女(6)
ドクター早乙女(7)
ストアに行く
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい