味が・・ぼけている?・・なぜ・・にコメントする

前のコメント

名無し
1年以上前
この漫画はもともと原作小説があり、 映画化されると同時期に漫画化された模様。 料理を扱った物語には料理に関して想い出が 重要な意味を持つという作品が多いように思う。 「想い出に勝る調味料はない」 「料理はレシピ通りに作れば出来る、  というだけのものではない」 みたいな。 この漫画には「人生最期の想い出を提供する」という 凄腕料理人が登場してくる。 なのでこの作品もまた、想い出の味を再現することで 忘れていた記憶が蘇って、みたいな話かと思って読んだ。 予想と違って、味わってどうなった、とかよりも レシピの存在とそれの探索が、思わぬ歴史の裏側へと 主人公を案内していくような感じの漫画だった。 単純に言えば、調理したり味わったりのシーンが 予想よりはるかに少なかった。 ラストレシピを廻る謎解き過程でじょじょに見えてきた 国や人の歴史的な運命は数奇で、ラストには感動した。 だが私的には、この漫画は果たして 「料理漫画といえるだろうか」という疑問も感じた。 主人公が絶対食感を持つ料理人だったからこその ストーリーと結末にはなっている。 レシピは記録であり解説書であるがそれだけではない。 それが全てで真実ではない、 レシピにもそして人生にも表も裏も蔭もある。 そういったメッセージも感じた。 そうであるなら、別に、料理漫画といえるかどうかは 瑣末な事でしかないとも言える。 そもそもこの作品は「これは料理漫画です」と 銘打っているわけでもないのだし。 だが、なんだか勿体無く感じた。 奇しくも漫画の中で主人公が 「味が・・ぼけている?・・なぜ・・」 と煩悶するシーンがある。 それは重要な意味を持つシーンなのだが、 私は別の意味で味がボケているような印象を この漫画から感じてしまった。 美味しいのだけれど、ちょっともどかしさも残った、 みたいな。 また、原作小説や映画のほうは、 そのへんをどう描いているのかが気になった。 多分そのうちに映画も観てみると思う。

人気のコメント

名無し
1年以上前
この漫画はもともと原作小説があり、 映画化されると同時期に漫画化された模様。 料理を扱った物語には料理に関して想い出が 重要な意味を持つという作品が多いように思う。 「想い出に勝る調味料はない」 「料理はレシピ通りに作れば出来る、  というだけのものではない」 みたいな。 この漫画には「人生最期の想い出を提供する」という 凄腕料理人が登場してくる。 なのでこの作品もまた、想い出の味を再現することで 忘れていた記憶が蘇って、みたいな話かと思って読んだ。 予想と違って、味わってどうなった、とかよりも レシピの存在とそれの探索が、思わぬ歴史の裏側へと 主人公を案内していくような感じの漫画だった。 単純に言えば、調理したり味わったりのシーンが 予想よりはるかに少なかった。 ラストレシピを廻る謎解き過程でじょじょに見えてきた 国や人の歴史的な運命は数奇で、ラストには感動した。 だが私的には、この漫画は果たして 「料理漫画といえるだろうか」という疑問も感じた。 主人公が絶対食感を持つ料理人だったからこその ストーリーと結末にはなっている。 レシピは記録であり解説書であるがそれだけではない。 それが全てで真実ではない、 レシピにもそして人生にも表も裏も蔭もある。 そういったメッセージも感じた。 そうであるなら、別に、料理漫画といえるかどうかは 瑣末な事でしかないとも言える。 そもそもこの作品は「これは料理漫画です」と 銘打っているわけでもないのだし。 だが、なんだか勿体無く感じた。 奇しくも漫画の中で主人公が 「味が・・ぼけている?・・なぜ・・」 と煩悶するシーンがある。 それは重要な意味を持つシーンなのだが、 私は別の意味で味がボケているような印象を この漫画から感じてしまった。 美味しいのだけれど、ちょっともどかしさも残った、 みたいな。 また、原作小説や映画のほうは、 そのへんをどう描いているのかが気になった。 多分そのうちに映画も観てみると思う。
ストアに行く
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい