ユートピアズ
試し読み
ストアに行く

そうなんですか!うめざわ先生の作風を知ってるか知らないかで楽しみ方が変わるんですね。短編集気になったので読んでみたくなりました

著者を主人公にしたエッセイマンガ #読切応援にコメントする

前のコメント

たか
たか
1年以上前
※正しくは「エッセイマンガ風SFマンガ」です。未読の方はぜひこの感想を読まずそのままビッグコミックオリジナル 2023年7号を購入して読んでください。 最初の1ページ、「うわ〜!絵のタッチもいつもと違って朴訥としたシンプルな絵柄で超エッセイ漫画っぽ〜い!」と驚きすっかり思い込み、本当にうめざわ先生ご自身のご病気について描かれたエッセイマンガだと思って読んでしまったので2ページ目で衝撃を受けました。いやフィクションか〜〜〜い! この世界の一般的な人間は、食事・排泄・睡眠・他人の共感を必要とせず、48時間働くことができ、現実世界の人間の5倍の寿命がある。そのため現実世界の人間と同じ身体機能や性質を持つうめざわ先生は「オルビス・ティルティウス症候群」という障害者として生きている。 めっちゃ生きづらそ〜〜……。 自作グッズ(カトラリー)があるの、障害エッセイマンガでよく見る光景で解像度が高くて生々しい。 他人の共感を必要としないため、うめざわ先生以外の人々は発言に一切配慮がなく、一見理解の有りそうな存在の姉や医者がメチャメチャ残酷な発言してきて、上げて落とされる分怖かったです。 ものすごく示唆に富んだ作品で、この現実世界で生きづらさを抱えている人たちの視点で見る現実世界は、このSF世界と同じくらい醜悪で残酷なんだろうなと思わされました。 九井諒子先生の短編のオオカミ人間子育てエッセイとか『異星人の子を授かりまして。』とか、『エッセイマンガ風フィクション』が好きなのでメチャメチャ楽しかったです! これもいつか単行本に収録してほしい。
※正しくは「エッセイマンガ風SFマンガ」です。未読の方はぜひこの感想を読まずそのままビッグコミ...
ふしぎの国のバード
外国人視点の開国後日本
ふしぎの国のバード
ゆゆゆ
ゆゆゆ
原作となるイザベラ・バードの本は読んだことがある。 でもこれほど情景豊かに想像はできなかったし、イザベラ・バード視点のみなので、やはり周辺情報が客観的に描かれる漫画はやはり違う。 絵があると、それがすべて本当のように引っ張られてしまうのが弱点と何かで読んだ。 でも、自分だけの想像力では描ききれない、田舎の恐ろしいほどのノミやその他虫、そして不衛生さ。 それらが日常の様子として描かれ続けているので、漫画とはすごいものだなと思い知らされた。 そもそも、バード女史、よく行ったな。肉もないのに。 また、環境だけでなく、懐からボトルに入れた筆を取り出し記録をしたためる鶴吉の一連の仕草。 大人になったことを誇りに思う女の子の表情。 細やかな当時の人々の日常が、ドラマの何気ないワンシーンのように描かれていて、今は消え失せた文化を知らされる。 ちなみに、ヨーロッパより難儀な雑草が多い日本で、バード女史が農民が勤勉に働き雑草を刈るから「雑草がない」と表現したコマに、フフとなった。 有名な場面ですね。 キリスト教的な倫理観が根付いている現代の我々が、当時の日本へ気軽にトリップできる、すてきな漫画です。
ユートピアズ
1巻を試し読み
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい