人気のコメント

吉川きっちょむ(芸人)
吉川きっちょむ(芸人)
1年以上前
『鍋に弾丸(たま)を受けながら』 というタイトルからなんとなく伝わるハードさですが、内容もまさにそのもの。 「危険な場所にほど美味い食べ物がある」という謎の哲学を持った原作者のノンフィクショングルメレポートです。 ノンフィクションって聞いてたのに、読み進めたら「あれ?おかしいぞ?」とすぐに気づきます。 なぜなら、登場人物が基本的に美少女しかいないからです。 というのも、原作者の青木潤太朗さんが「長年に渡る二次元の過剰摂取」により脳がぶっ壊れたからとのこと。 絶対にそんなわけはないんだけど、あえて乗っかると、どんなにいかついタトゥー入ったおじさんでも美少女に変換され画面の平穏は保たれるという不思議な快感が訪れます。 第1話「マフィアの拷問焼き」 https://comic.webnewtype.com/contents/nabetama/10/ 早速1話目のタイトルから溢れるヤバさ。 メキシコ流に、塩水を吸わせたオーガニックコットンで牛肉を巻いて焚火の中に放り込んだもので、もう、白黒の漫画なのに肉の赤さが見えてくるというか、もうたまらずよだれが出てしまう。 まじで美味しそう…!! このように、危険な場所・状況で美少女(おじさん)がグルメを楽しむ漫画です。 これからも楽しみ~!!
鍋に弾丸を受けながら

サントラ的なプレイリスト

鍋に弾丸を受けながら 青木潤太朗 森山慎
djsouchou
djsouchou
(最終更新日 2023/12/9) 単行本4巻が発売されたので、それをイメージした楽曲を追加しました。 台湾編はFNCYを除き、全て台湾のアーティストの楽曲のみ用いてます。 //////////////////// Spotifyで作りました。 https://open.spotify.com/playlist/6oy3KMYRQx4fC4pe0ATwOd?si=fYhNTX--SdOPxwfccFy0mw 構成としては、単行本冒頭をフィールドレコーディングのトラックを使ってインデックス替わりにしています(焚き火とか街の雑踏みたいなやつですね)。 単行本1巻冒頭 https://open.spotify.com/track/4BfXYzP6WDOenmlU31yb4U?si=JAftToR8ROOEqWYOubOeag 単行本2巻冒頭 https://open.spotify.com/track/3HLgLR481k0OOyw13aSnPn?si=my_deieWRey7VV-BeNHZjQ 単行本3巻冒頭 https://open.spotify.com/track/4NhHBgIX4IHNBaz6c1wgJY?si=Jl_JbH5QRHif8OgjMOPfhQ 単行本4巻冒頭(これだけは例外で。理由は読めば分かるかと思います) https://open.spotify.com/track/4Ahrwtpm3kjpUDIE7D6k5G?si=2YiCnKomSHO6XuuDCiYVXA また、 ・基本、作中に出て来る各地域の音楽を使う事を心掛ける(こぼれ話など例外あり)。 ・特にシカゴはなるべく、Thrill jockeyかDrag Cityのディスコグラフィーやシカゴ在住のアーティストから選曲する(今後はシカゴドリルやシカゴハウス、Juke/Footwork等からも選曲する…かも知れない)。 ・THE BASSONSの『最後の晩餐』は自分の中では『鍋弾アニメ版(多分無い)のエンディング曲』という位置づけ。 ・The Screen Tones(ドラマ版『孤独のグルメ』シリーズのサントラを作ってる久住昌之主催のバンド)の曲は絶対に入れない。 …という、こだわりポイントもあったりします。 てか、アザーンってSpotifyで配信されてるんですね。 https://open.spotify.com/track/0EU1MDduRPBxf5pV7RpC4S?si=RgDefqPfRwqTTvQBu9u-dQ それを踏まえて聴いて、プレイリストをフォローして頂けると嬉しいです。 なお、この記事はプレイリスト同様(単行本の発売時期などに合わせ)適宜更新されます。
鍋に弾丸を受けながら

誰かの、近所の、好きな店

鍋に弾丸を受けながら 青木潤太朗 森山慎
hooper
hooper
テレビでネットで見ただけで、行ったわけでもないのに知った気になっていたわけです。 過去にした「アメリカの食べ物ってさぁ〜」みたいな半笑いの言い回しを、本書を開くたびひっそり恥じ入り心が土下座陳謝する。 そらそうよ。州があり市があり街があり村だの川だの大自然だのがあり(ブラジル回)、そこに暮らす個人とその人の生活、現地の習慣や、行動範囲がそれぞれあり。 そして、友達が来たら「美味い店連れてってやるよ!」という日々のご近所グルメがあるわけで。 例として3巻11話の「ホットドッグ・アンド・フライ」。上に揚げたてフラポを載せ、その上から塩を振ってあるホットドッグ。 だよね。アメリカ全土で"いわゆる"なホットドッグしか食べてないわけがない。 もっと素敵ィ〜な外国グルメもあるが、とにかくこの話に衝撃を受けた。(単に私が愚かなだけか)。 ちなみにこの漫画をクルッと裏返しにすると、個人的に『米国人一家、美味しい東京を食べ尽くす』になると勝手に思っている。ブラックサンダーアイスを絶賛するサイズ感の滞日グルメ本です。活字ですが、グルメモノが好きならおすすめ。 とにかくジュンターロサン、これからも私めの蒙を啓いてください、応援しています。土下座陳謝で。
100年の経

小説家がいなくなった未来で #1巻応援

100年の経
兎来栄寿
兎来栄寿
AI関連の議論を見ない日はないというほど、世間にAIが浸透している時代がやってきました。地続きの現実を生きていると実感が薄いですが、今や小学生でもAIを使って作文やデータ解析ができる時代です。自分の子供のころを思うと、『ドラえもん』で夢見たような未来の一端が実現されていると言えるでしょう。 ただ、テクノロジーの進歩が輝かしく照らす道の端には、その陰で失われていくものもあります。多くの職業がAIによって代替され消えていくのは必然で、人類の歴史上でも繰り返されてきた出来事です。 この物語は、余命1年を宣告された売れない小説家・菅井櫓を描く物語です。コールドスリープをした100年後の未来では、彼の作品が21世紀のベスト10に選ばれており国中が彼の新作を心待ちにしているという状態でした。 生成AIを利用して小説を書く「呪言師(ソーサラー)」の台頭により小説家を含む物書きがいなくなってしまってしまった世界を舞台に、創作の意義や様態にまつわる問いかけがなされていきます。 また、この物語を牽引するのはヒロインの更科結衣の存在です。自分の作品を処女作からすべて読んで愛し、生きる糧にしてくれていた女の子。櫓は、他の誰のためでもなく彼女のために小説を紡ごうとします。コールドスリープして100年経った世界には普通に考えれば結衣がいるはずはないのですが、直筆の手紙が届いたことで存命の可能性があると解り、彼女にまつわる謎と彼女との関係性という部分も本作のポイントとなっています。 小説がテーマになっている作品らしく、「経」と書いて「たていと」と読ませるタイトルから、作中で櫓が発するさまざまな言の葉まで文学的な表現に溢れているのも特徴的です。 「一流の文学者なんてのはもっと残酷な人種であるはずだ。彼らは、青春期の若者たちに一生彼らの心臓を掴んで離さない鮮烈なトラウマを、いかにして植え付けようかと苦慮するような人種であるはずだ。文学の持つ毒を、持てる限りの文才で、いかにも12月の針葉樹のように美しく飾り立てて…」 「インクの木になった果実でお腹を満たしたい」 といった表現は好きです。私も、電子の海に漂って生きながらも槙島聖護のように紙の本を愛し続けていくことでしょう。 ミケランジェロの言葉や『ソクラテスの弁明』を引用して、創作における芸術家の役割は実は本質的には変わっていないのではないか、と考える節など芸術の根幹に触れる部分は特に興味深く、AIが隆盛を極めていく時代にあって今一度向き合っていきたいテーマに歴史を俯瞰しながら正面からぶつかっています。その上で、AIには成し得ない、AIを超える創作をしようとする姿が堪りません。 純粋な小説家との仕事をする機会が失われた編集者ニールセン・叶エが、ノウハウもまったくない状態で初めての作家とのやり取りに苦慮するのも面白いです。AIによって現代よりも圧倒的に大量の物語が作られるようになった時代であるなら、その良し悪しもまた人間ではなくAIが判断するようになっているはずです。編集者という仕事は名前は同じでも仕事内容は大きく変わっていそうで、他の編集者がどのようなことを行っているのか気になります。 自動運転車は当然実用化されているとして、SF好きとしては端々に登場するであろう未来ガジェットの数々にも興味津々です。 小説の、創作の、創作者の未来に肉迫しようとする意欲作。物語を愛するひとりの人間として、目が離せない作品です。
ストアに行く
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい