投手vs打者、打者vs守備、走者vs捕手
と言うような 1対1のタイマン勝負だったら、
描きやすいのです。
サッカーマンガでも、キッカーVSキーパー
タイマン勝負が 最も絵になるでしょう。

ところが、そこへ至るゲームの流れとか 心理戦
とか細かく描くとなると、そこに作者の力量が
問われる訳です。
タイマン勝負中心の作品が多いのか? それとも
チーム全体の流れを見渡した作品が多いのか?
それによって 作品の存在感が全然違ってくると
思います。

残念ながら 今のスポーツマンガは、絵になって
描き易い 格闘技的なタイマン勝負が主流になって
しまっているのではと思います。
細かい現場取材を積み重ね、選手や監督とも厚い
繋がりを築き上げた 故水島新司先生から学ぶべき
ところは余りに多いと思います。

野球漫画とサッカー漫画、どっちのが数多いの?にコメントする

話題に出たマンガ一覧

1件
キーパー!

キーパー!

【不良エリートのヤンキーがサッカー道に挑んだ!】高校生ながら真面目にわが人生を考え、ゾクを抜けて自分のやり方で「青春」しようと決めた熱い男・佐竹コースケ。さっそく美人マネージャー・吉川さんのいるサッカー部へ入部をもくろんだ! しかし彼が行った先は何だか変だぞ―? これぞ平成の青春萌えスポコンまんが!!