魔女の村
ストアに行く
B級クィア漫画にコメントする

前のコメント

名無し
1年以上前
日常モノです。 物語のはっきりした起伏があるタイプの作品ではなく、 生活感やそこに流れる空気感を味わう漫画・・・のはずですが、 シンプルに絵が拙いので、 空気も生活もあったもんじゃありません。 この作風の場合、絵の魅力は必要不可欠ですが、 絵で語れるほど絵が上手くありません。というか下手です。 デッサンとかパースとかデザインとか、全体的に悪いですね。 それにキャラ造形が下手です。 キャラクターの内面に奥行きがなくて、性格が画一的。 「大人」と「子ども」くらいしか内面の描き分けができてません。 しかし「子ども」の描写も下手なので、 いかにも「大人が考える”こうあってほしい子ども”」みたいな ある種の理想像しか描けてません。 (ここが一番最悪ですね。 大人の考える「毒気のない子ども」って一番嫌いです。) あと会話のテンポ感やセリフのセンスの切れ味も悪いです。 ボケた包丁みたいです。 女性の生きづらさを一つの軸にしている作品ですが、 それでしたら往年の女性作家の巨匠の作品の数々があるので、 「別にそれで十分間に合ってるし・・・」 という感じです。 ・・・以上が批評部分です。 ネガティブな批評ばかりは あれなので評価できる部分も提示しておくと、 この作品(というか作者)における最大の評価点は 「クィアなキャラクターを自然に織り込んでいる」 「そして作者自身もクィアでありそれを公表している」 主にこの2点です 2010年代からのLGBTブーム、フェミニズムブーム、 ジェンダー問題についてのブーム (あえて「ブーム」と書いてます) が目覚ましい昨今ですが、 そのブームの後押しがあったからこそ、 商業出版できた作品といえるでしょう。 これまでマジョリティ作家が描いたマジョリティ向けの 「特にうまくもない拙い日常モノ」なんてたくさんあったのです クィア作家の描く「特にうまくもない拙いクィア日常モノ」が こうして出版され日の目を見るようになったのも 社会の進歩と言えるでしょう。 そういう意味で五つ星評価をつけるとすると ⭐︎⭐︎★★★ 一つは、「社会の進歩に敬意を示して」 一つは、「クィアやフェミニズムなどのテーマ性に」 一つは、「マイノリティ当事者であることを公表する作者の勇気」 計3つの★をつけました。 これはかなり大甘な評価なので、 ごく普通に読めば「星一つ」か「星二つ」がせいぜいの作品です。 作者さんには 人物描写面に必要な、世の中の人々の気持ちや感情についての調査や研究、 作画面での絵の練習(デッサンなど)をがんばってほしいです。

人気のコメント

名無し
1年以上前
日常モノです。 物語のはっきりした起伏があるタイプの作品ではなく、 生活感やそこに流れる空気感を味わう漫画・・・のはずですが、 シンプルに絵が拙いので、 空気も生活もあったもんじゃありません。 この作風の場合、絵の魅力は必要不可欠ですが、 絵で語れるほど絵が上手くありません。というか下手です。 デッサンとかパースとかデザインとか、全体的に悪いですね。 それにキャラ造形が下手です。 キャラクターの内面に奥行きがなくて、性格が画一的。 「大人」と「子ども」くらいしか内面の描き分けができてません。 しかし「子ども」の描写も下手なので、 いかにも「大人が考える”こうあってほしい子ども”」みたいな ある種の理想像しか描けてません。 (ここが一番最悪ですね。 大人の考える「毒気のない子ども」って一番嫌いです。) あと会話のテンポ感やセリフのセンスの切れ味も悪いです。 ボケた包丁みたいです。 女性の生きづらさを一つの軸にしている作品ですが、 それでしたら往年の女性作家の巨匠の作品の数々があるので、 「別にそれで十分間に合ってるし・・・」 という感じです。 ・・・以上が批評部分です。 ネガティブな批評ばかりは あれなので評価できる部分も提示しておくと、 この作品(というか作者)における最大の評価点は 「クィアなキャラクターを自然に織り込んでいる」 「そして作者自身もクィアでありそれを公表している」 主にこの2点です 2010年代からのLGBTブーム、フェミニズムブーム、 ジェンダー問題についてのブーム (あえて「ブーム」と書いてます) が目覚ましい昨今ですが、 そのブームの後押しがあったからこそ、 商業出版できた作品といえるでしょう。 これまでマジョリティ作家が描いたマジョリティ向けの 「特にうまくもない拙い日常モノ」なんてたくさんあったのです クィア作家の描く「特にうまくもない拙いクィア日常モノ」が こうして出版され日の目を見るようになったのも 社会の進歩と言えるでしょう。 そういう意味で五つ星評価をつけるとすると ⭐︎⭐︎★★★ 一つは、「社会の進歩に敬意を示して」 一つは、「クィアやフェミニズムなどのテーマ性に」 一つは、「マイノリティ当事者であることを公表する作者の勇気」 計3つの★をつけました。 これはかなり大甘な評価なので、 ごく普通に読めば「星一つ」か「星二つ」がせいぜいの作品です。 作者さんには 人物描写面に必要な、世の中の人々の気持ちや感情についての調査や研究、 作画面での絵の練習(デッサンなど)をがんばってほしいです。
非正規戦隊ヤサグレンジャー ~正義は歩合制 怪人1体5000円~
歩合制クズヒーローvs愛と平和の悪 #1巻応援
非正規戦隊ヤサグレンジャー ~正義は歩合制 怪人1体5000円~
兎来栄寿
兎来栄寿
酒クズレッド! ヤニカスイエロー! 整形沼ピンク! やすらぎハーブグリーン!(仮釈放中) 多重債務ブラック!  スピリチュアルホワイト! みんな揃って! 非正規戦隊ヤサグレンジャー!! 大体そんな感じの、『池袋†BLood』や『おもしれー女はときめかない』の奥田薫さんが描く、戦隊モノコメディです。 「給料前借りして無断欠勤を続けた上に寮をゴミ部屋にしたまま飛んだパチンカスパープル」 など、清々しいほどのクズが目白押し。でも、みんなクズのお話が好きなんですよね。 元々の設定に加えて、奥田さんらしいテンポ良く繰り出されるギャグの連発で明るく楽しく読めます。 整形、推し活、スパチャなどネタも現代的なものから、千葉西部の東京都の県境に住む県民のプライドなどローカルネタまで幅広く。 腐り切った世界を愛と平和に満ちた世界に作り替えるために戦う闇の組織「暗黒微笑(ダークスマイリング)」のボスであるクレイジー・スマイルさんが私は推しです。スマイルさんの作った小松菜の味噌ピー和え、食べたい……。 初見では唯一の常識人に見える主人公・村崎ゆかりが、後々見せていく人によっては許せない行為にも注目です。ゆかりちゃん、それは人によっては本当に地雷だから……。 特にヒーローや戦隊モノに興味がなくとも、純粋にコメディとして楽しめるであろう作品です(どちらかというと、いろんなクズを楽しみたい方にお薦めかもしれません)。
ストアに行く
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい