ストッパー
試し読み
ストアに行く
野球を楽しもう。グラウンドでも観客席でも、球場の外でも。にコメントする

次のコメント

名無し
1年以上前
「ストッパー」は、他のプロ野球漫画に比べて その日の試合に観客が入ったとか入らなかったとか、 選手の年棒がどうとかの話がワリと多いように思う。 球団経営が赤字で危機になる、などの話も出てくる。 そういう儲かる儲けるとか金にまつわる話を 気に入るかどうかは読者次第だが、 私はそういうのは好きだ。 プロスポーツはスポーツという面で見れば 技術や体力やメンタルのいずれもの部分が トップクラスの人間が集いハイレベルで 競い合う世界だと思う。 しかしプロという面からみれば ファンを楽しませて金を落としてもらってナンボ、 という点が重要になる世界だと思う。 そしてファンを喜ばせた分だけ、 選手がそれに見合った収入を得たいと 思うことも当然だろうと思う。 けれどアスリート個人を見てみれば 技術体力メンタルをハイレベルで身につけ、 加えてファンを楽しませる才能があり、 プロとして球団経営や興行面の点を 意識し重視し関わる人は限られると思う。 殆どの人がスポーツを始めてプロを目指そうと 思ったとしても、そのときに 「プロスポーツは金を稼いで成り立つ」 とはなかなか思わないだろうから それは当然だと思う。 しかもファンからしてみれば選手が 「高収入を得たい」と明言すれば 一流選手が高収入を得ることに夢を感じるファンも いるだろうが、それとは逆に 反感を覚えるファンもいるだろう。 「純粋でない」「金にうるさい」などと。 話がそれるが、 そういう点を、ご本人の無邪気すぎる純粋さで 乗り越えてファンから素直に受け入れられた スポーツ選手が例えば長嶋茂雄氏などの スーパースターではないだろうかとも思う。 だが「プロは金」とか「客を呼ばなきゃ意味が無い」 というのは事実だと思う。 「ストッパー」には結構、契約金が幾らだとか 年棒がいくらだとかと話が出てくる。 球場への観客の入りを気にするシーンもある。 ファンからの金返せコールが飛ぶシーンも出てくる。 そのあたりをプロスポーツのリアルな描写、と取るか、 スポーツの純粋性とは無関係な世界、と取るかは 読者次第だとは思う。 ただ、漫画家・水島新司先生はプロの漫画家として 人気を取ってナンボの世界を生きている人だから、 プロ野球のそういうプロの面が気になって、 拘らずにいられないのだと思う。 連載当初の話で、主人公・三原心平が 大物ルーキー・渡の契約に関して 契約金の額やマスコミ対応に関して 暗躍するエピソードが出てくる。 そのあたりは心平というキャラが 普通の野球選手じゃないことを 強く印象付けるエピソードだ。 だがソレと同時に、 水島先生がプロスポーツについて 儲かるとか儲けるとかシビアな面が ある事を認識していてそれと同時に プロスポーツ選手の契約金や年棒に対する対応に 関して水島先生が抱いている理想やロマン、 それらを漫画にしたシーンだったのではないか、 そう思う。 プロだったら、金の扱いにも夢を見せて欲しい、 みたいな(笑)。
「ストッパー」は、他のプロ野球漫画に比べて
その日の試合に観客が入ったとか入らなかったとか、...

前のコメント

名無し
1年以上前
掲載雑誌が「コミック・バーガー」という けしてメジャーではない雑誌だったからか、 作品の知名度は低い感じ。 たしかこの雑誌は新谷かおる先生が 「クレオパトラDC」を連載しており、 自分の印象ではクレオとストッパーが 雑誌の看板、2TOPだった。 コミック・バーガーは90年代半ばに休刊となり、 その後に誌名を変えて再スタート。 その後も出版社や名前をかえて「月刊バーズ」 になり昨年に休刊になった模様。 「ストッパー」自体はコミック・バーガーが 休刊になるまえに全106話で連載終了したようだが、 とくに掲載雑誌の都合でストーリーが はしょられたとか打ち切られたとか そういう印象は(自分は)ない。 むしろ野球漫画の大御所・水島新司先生が 他誌の連載も忙しかっただろうに、 随分と長期間、ジックリつづけられたものだなあと思う。 心平が常々口にしていた 「遠大な計画」についてはなかなか実行しないので 正直、ハッタリではないか、 水島先生も適当に後付けで考えるつもりなのでは ないかと思ったりもした。 結局、物語も終盤になってから遠大な計画は 走り出すのだが、判明してみれば 初期設定からちゃんと考えていたであろう内容だった。 なので 「あ、水島先生、ちゃんと考えていたんだ」 と驚いた。 水島先生ゴメンナサイ。 でも水島先生は描いている途中に インスピレーションでストーリーを 変えちゃうこともあるらしいし、 その上、安定経営していたとは言いがたい 雑誌だったのだから場合によっては 休刊廃刊などで未完の作品になる危険も あったのかもしれない。 そう考えると、106話という充分なボリュームで 中身のある作品が完成して、 それを自分が読めたことを幸運だなあと思う。
掲載雑誌が「コミック・バーガー」という
けしてメジャーではない雑誌だったからか、
作品の知...

人気のコメント

名無し
1年以上前
掲載雑誌が「コミック・バーガー」という けしてメジャーではない雑誌だったからか、 作品の知名度は低い感じ。 たしかこの雑誌は新谷かおる先生が 「クレオパトラDC」を連載しており、 自分の印象ではクレオとストッパーが 雑誌の看板、2TOPだった。 コミック・バーガーは90年代半ばに休刊となり、 その後に誌名を変えて再スタート。 その後も出版社や名前をかえて「月刊バーズ」 になり昨年に休刊になった模様。 「ストッパー」自体はコミック・バーガーが 休刊になるまえに全106話で連載終了したようだが、 とくに掲載雑誌の都合でストーリーが はしょられたとか打ち切られたとか そういう印象は(自分は)ない。 むしろ野球漫画の大御所・水島新司先生が 他誌の連載も忙しかっただろうに、 随分と長期間、ジックリつづけられたものだなあと思う。 心平が常々口にしていた 「遠大な計画」についてはなかなか実行しないので 正直、ハッタリではないか、 水島先生も適当に後付けで考えるつもりなのでは ないかと思ったりもした。 結局、物語も終盤になってから遠大な計画は 走り出すのだが、判明してみれば 初期設定からちゃんと考えていたであろう内容だった。 なので 「あ、水島先生、ちゃんと考えていたんだ」 と驚いた。 水島先生ゴメンナサイ。 でも水島先生は描いている途中に インスピレーションでストーリーを 変えちゃうこともあるらしいし、 その上、安定経営していたとは言いがたい 雑誌だったのだから場合によっては 休刊廃刊などで未完の作品になる危険も あったのかもしれない。 そう考えると、106話という充分なボリュームで 中身のある作品が完成して、 それを自分が読めたことを幸運だなあと思う。
掲載雑誌が「コミック・バーガー」という
けしてメジャーではない雑誌だったからか、
作品の知...
名無し
1年以上前
「ストッパー」は、他のプロ野球漫画に比べて その日の試合に観客が入ったとか入らなかったとか、 選手の年棒がどうとかの話がワリと多いように思う。 球団経営が赤字で危機になる、などの話も出てくる。 そういう儲かる儲けるとか金にまつわる話を 気に入るかどうかは読者次第だが、 私はそういうのは好きだ。 プロスポーツはスポーツという面で見れば 技術や体力やメンタルのいずれもの部分が トップクラスの人間が集いハイレベルで 競い合う世界だと思う。 しかしプロという面からみれば ファンを楽しませて金を落としてもらってナンボ、 という点が重要になる世界だと思う。 そしてファンを喜ばせた分だけ、 選手がそれに見合った収入を得たいと 思うことも当然だろうと思う。 けれどアスリート個人を見てみれば 技術体力メンタルをハイレベルで身につけ、 加えてファンを楽しませる才能があり、 プロとして球団経営や興行面の点を 意識し重視し関わる人は限られると思う。 殆どの人がスポーツを始めてプロを目指そうと 思ったとしても、そのときに 「プロスポーツは金を稼いで成り立つ」 とはなかなか思わないだろうから それは当然だと思う。 しかもファンからしてみれば選手が 「高収入を得たい」と明言すれば 一流選手が高収入を得ることに夢を感じるファンも いるだろうが、それとは逆に 反感を覚えるファンもいるだろう。 「純粋でない」「金にうるさい」などと。 話がそれるが、 そういう点を、ご本人の無邪気すぎる純粋さで 乗り越えてファンから素直に受け入れられた スポーツ選手が例えば長嶋茂雄氏などの スーパースターではないだろうかとも思う。 だが「プロは金」とか「客を呼ばなきゃ意味が無い」 というのは事実だと思う。 「ストッパー」には結構、契約金が幾らだとか 年棒がいくらだとかと話が出てくる。 球場への観客の入りを気にするシーンもある。 ファンからの金返せコールが飛ぶシーンも出てくる。 そのあたりをプロスポーツのリアルな描写、と取るか、 スポーツの純粋性とは無関係な世界、と取るかは 読者次第だとは思う。 ただ、漫画家・水島新司先生はプロの漫画家として 人気を取ってナンボの世界を生きている人だから、 プロ野球のそういうプロの面が気になって、 拘らずにいられないのだと思う。 連載当初の話で、主人公・三原心平が 大物ルーキー・渡の契約に関して 契約金の額やマスコミ対応に関して 暗躍するエピソードが出てくる。 そのあたりは心平というキャラが 普通の野球選手じゃないことを 強く印象付けるエピソードだ。 だがソレと同時に、 水島先生がプロスポーツについて 儲かるとか儲けるとかシビアな面が ある事を認識していてそれと同時に プロスポーツ選手の契約金や年棒に対する対応に 関して水島先生が抱いている理想やロマン、 それらを漫画にしたシーンだったのではないか、 そう思う。 プロだったら、金の扱いにも夢を見せて欲しい、 みたいな(笑)。
「ストッパー」は、他のプロ野球漫画に比べて
その日の試合に観客が入ったとか入らなかったとか、...
不揃いの連理
タイトルから見る"伴侶"の形
不揃いの連理
あうしぃ@カワイイマンガ
あうしぃ@カワイイマンガ
ここではタイトル『不揃いの連理』の語義と内容をリンクさせながら、(6巻までで)四組の女性ペアの関係を追う本作の魅力を書いてみたいと思います。 「連理木(れんりぼく・れんりぎ)」というのは、隣りあった木々の接触した枝や幹が一つにくっつき、木目まで混ざり合った状態のこと。そこから「連理」という言葉は二人の深い契りを表すのだそうです。 幸せな予感のある「連理」という言葉。では「不揃いの」という言葉はどうでしょう? 登場するペアは、いずれも全然タイプの違う二人。そしてどちらか片方、もしくは両方とも「ダメな人」だったりもします。 まっとうな会社員×元不良は見た目に反して、ダメなのは会社員の方。いかにも悪そうな人と優等生のJKコンビは、優等生が意外と暴力的etc……。でもそんな二人が何故か寄り添う。 ではそこにどんな心があるのか。 ある人に惹かれる理由を、言葉で言い表すのは難しい。でも、なぜある人の側にいるかは、理由を言える場合もある。 この作品でそれが分かりやすいのは、ダメな漫画家に接する生真面目な編集者。彼女は恋愛的惹かれの他に、ダメな漫画家を支える動機としての「ある気持ち」を持っている。そして同じようなものは、他の三組にも見て取れる。「ある気持ち」はおそらく頼りない人に対する普遍的な心情なので、納得する人は多いと思います。 「ある気持ち」で支え合い、接するうち、彼女たちはいつのまにか離れ難くなっていく。そこには理屈ではなく、もはや必然として一つになった連理木が生まれている。 伴侶って、こういうことだよな……大きな安心感とエモーションが同居する感じ。実はかなり暴力描写・しんどい内容も多いのにそれはとても不思議な感覚で、いつまでもこの物語を追う動機となってゆくのです。 ダメな人に対する、共通する「ある気持ち」......どんなものか、ぜひ本作から探してみてください。 さあ、まだ不穏な堅物教師×生徒の物語はどうなるかな? (6巻までの感想) (追記:実はマンバ読書会でリアルタイムで書いたものから、細かく改稿しています。どんなふうに変化しているか、ぜひ配信と比較してみてください! https://www.youtube.com/watch?v=FgBPuVvUHFI) #マンバ読書会 #クチコミを書く回
奏のララ
陽ギャルミーツ陰ボーイ&絵画 #1巻応援
奏のララ
兎来栄寿
兎来栄寿
近年も「ギャル」という存在は大人気ですが、ギャルが持ち前のスーパーポジティブさと激高コミュ力によって、普通ならコミュニケーションを図るときに存在する壁をいとも容易く瓦解させ突破していくところは爽快ですよね。そして、触れ合った者にもその陽の気を与えていくところもまた強く、物語創作においても徴用されるのもむべなるかな。 本作は、『漫画的展開で彼をオトしたい!』の西宮瑠花さんが新たに描く、ギャル×天才陰キャ少年×絵画な物語です。 この作品の主人公ララも、非常に良いギャルっぷりを見せてくれます。高校入学1ヶ月で数学の授業を落とす直前まで行っている不真面目さ加減は見せつつも、心根は優しく明るい良いギャルです。すっぴん時にはパッとしない容姿が、化粧によってバチバチに盛れるのもある種リアルです。 そんなララが、同じ学校でありながら偏差値が40も離れた芸術科で絵を描く天才・奏(かなで)に出逢うことで運命の輪が転回を始めます。奏の絵に一目惚れして、まったく未経験ながら自分も絵を描くことを始めてみようとするララ。そして、ララという最高のモチーフにして、自分を全肯定してくれる無二の存在に初めて出逢った陰の者の奏。彼らが織りなすインパクトの強いハーモニーが、胸を高鳴らせてくれます。 「サイコミといえば毒親」というくらい、サイコミ作品の主人公たちは毒親に苦しめられていることが多いのですが、本作のララのお母さんは珍しく良い意味でこの親にしてこの子ありと言えるものすごく良いお母さんです。絵を描き始めようとしたララは周囲からさまざまな理由で反対されたり難色を示されたりしますが、そんな中でも慰めて明るく励まして応援してくれる母親の姿はサイコミでは非常に珍しくて思わず感激してしまいました。その分、奏の方の家庭がいろいろと複雑ではあるのですが……。 西宮さんの画力の高さでキャラクターの魅力が引き立っていますし、また物語的にも絵に一目惚れしたというエピソードが視覚的に否応なく納得感を生んでくれてララに同調できます。好きなものを見つけて、本気で取り組んでみる瞬間は大切で美しいもの。人によっては否定するかもしれませんが、これくらいのきっかけだって全然良いですよね。 必死に努力しても届かないものに、軽い気持ちで手を出そうとするララのことが気に食わない委員長の篠原ゆりこさんや、奏の弟の春を始めサブキャラクターも味があり、主軸のふたりを含め彼らがどのようになっていくのか今後も楽しみです。 なお、1巻巻末のゴールデンレトリバーちゃんもかわいいです。
偽聖女クソオブザイヤー
見た目は聖女、中身はおっさん。ゲスさは心のなかに。
偽聖女クソオブザイヤー
ゆゆゆ
ゆゆゆ
メインヒロイン・エテルナに惚れて買ったギャルゲーが、メインヒロインがほぼ死ぬルートばかり。 そんなゲームにどハマりした、死に至る不治?の病の主人公。 ヒロインが死ぬ原因はクソオブクソの悪役偽聖女が、ヒロインが闇落ちするルートを無数に用意して消えるから。 ヒロインが救われる未来を! 二次創作ですら解消できない思いをこじらせた主人公は、なぜか夢の世界でクソオブクソの偽聖女のほうになっていた! どうや、夢の中は現実のゲームと連動しているようで…?? タイトルの酷さに興味を引かれ、読んでみて主人公の雑さ…もといエテルナラブっぷりがおもしろい。 エテルナラブ。 心の中はとても雑で、とてもゲスい。 でも大好きなヒロインに清らかな聖女の座を譲り渡すため、奮闘&まるで聖女のような言動をとっている。 すべてはエテルナを救うために。 そのギャップだけで楽しくて読み進められる。 バレないものですなあ。 主人公の介入によって、ゲーム内主人公がマッチョになっていたり、ヒロインが自身の存在を疑問に思い始めたり、いろいろ布石は敷かれている。 気づかず、ゲスい心で清らかな偽聖女を演じる主人公。 主人公は、ゲーム内主人公とエテルナのトゥルーラブルートをみることはできるのか! 乞うご期待!!
神血の救世主~0.00000001%を引き当て最強へ~
LINEマンガNo.1作品が単行本化! #1巻応援
神血の救世主~0.00000001%を引き当て最強へ~
兎来栄寿
兎来栄寿
元々は漫画家向けのさまざまなサービスを行ってきたナンバーナインが、社運を賭け全力で送り出してきたオリジナルWebtoon。『終極エンゲージ』や『鉄輪のカゲ・ルイ』の江藤俊司さんが原作を務める作品です。 今年の1月には月間の売上が1億円を超え、LINEマンガにおけるview数も累計1億viewを突破し、現在快進撃を続けている作品です。近い将来にアニメ化などもされ、ますますブレイクしていくのではないでしょうか。 個人的に中の方々との関係値が深いこともあり始まったときから応援してきているのですが、ここでは忌憚なき意見を述べたいと思います。 まず、率直に言って本作は面白いです。ただ、今回発売した単行本1巻の範囲では、今後の展開への期待を煽るカットバックや世界観の説明がある原作の1話がない上に、まだヒロインも登場していないこともあって作品の魅力が十分に伝わり切らないと思います。特に序盤はいわゆるWebtoonやなろう系にありがちな設定のテンプレート的な展開ですし、正直に言って新鮮味もそこまでありません。最初にこの単行本だけを渡され読んだ場合、「イマイチかな~」とそこで読むのを止めてしまうことも大いに有り得るでしょう。それは少しもったいないです。 この『神血の救世主』は、黄金級プレイヤーたちがその力と魅力を振るい始める20話くらいまではまず読んでみて欲しいと思います。LINEマンガでは2、3日でそこまでは無料でも読めるでしょう。『聖闘士星矢』も黄金聖闘士が出てから、『鬼滅の刃』も柱が出てから、すなわち魅力的なサブキャラクターたちが複数登場してから人気がより強固なものになっていきました。まずそこまで読んで楽しめるようであれば、そこから先はさらに面白さが加速していきます。 私は江藤さんの外連味溢れる厨二病感や、王道展開の中でも意外性を持たせて強い引きを作る部分が好きで信頼しています。そういった面は、後からどんどん強まって登場してきて、大いに作品の魅力として発揮されていきます。江藤さんが初めて挑むWebtoonというフォーマットでありながら、そこに上手くアジャストしながら持ち味を活かしていこうという工夫も随所に見て取れ、従来のWebtoonにはなかった国産Webtoonとしてできることを実験している部分も今後の作品の可能性の拡張に繋がっていく価値ある挑戦だと思います。 王道的バトルファンタジーとしての要素をしっかり踏襲し、段階的にカタルシスがありながら、キャラクターも魅力的。国産Webtoonのベンチマークとして今後も注目され続けていくであろう作品ですので、この機会に読んでみてはいかがでしょうか。 余談ですが、私個人は買うときにマンガの値段を気にすることはまずありませんが、この価格だと特に小中高生にとっては高価に感じられ購入を躊躇ってしまうであろうことは否めません。単行本の価格は近年紙や印刷代、運送費用も高騰しているので軒並み高くなってきているという事情は承知しています。フルカラーだとこのくらいの値段になってしまうのも重々解ります。ただその上で、せめて電子版だけでももう少し安く設定してもらうか、あるいは単行本でしか読めない巻末のおまけを更に充実させるなどがあると良いなと思います。
1巻を試し読み
ストアに行く
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい