ゆゆゆ
ゆゆゆ
2023/02/17
ネタバレ
第二話の衝撃
第一話で、推しをけなされて怒る海夢(マリン)に友達が言った「それ系の話、うちらわかんねーって。アハハ」の一言。 「きもちわるー」とかでなく、笑って流して、相手の趣味を否定しない。 ギャルの人付き合いの上手さと心の広さを思い知った。 思えばそれは、海夢は新菜(わかな)の趣味を受け入れ、物語が進むことを示していたのかもしれない。 一話目を読み終えたら、ヌルヌル女学園とか、乳袋とか、衝撃ワード連発の第二話。 同じ漫画ですよね? 衝撃から立ち直って読めば、若者らしいやりとりがあったり、微笑ましいストーリー。 この第二話で海夢が言った「好きなものに男とか女とかって関係なくない?」というのがこの漫画の骨子らしい。すばらしい考え方。 雫たんの衣装とメイクをして、雰囲気が変わった海夢ちゃんはとてもかわいかった。 コスプレイヤーさんはその人になりたくて変身するのかとしみじみ理解した。 アニメもまだ見ていないものの、のんびり読み始めた本作。露出が高いアニメグッズの印象に引きづられていたけど、なかなか良い漫画だと思う。 好きなことを好きな人たちと楽しめるって、至極の時間だよね。 好きなことにはたしかに性別は関係ないよね。 そして、コスプレ姿ははかわいいね!
ゆゆゆ
ゆゆゆ
2023/02/12
個性的な高校生(年齢超過気味)による学園マンガ
あれは西暦2000年頃。 親が購読している週刊ヤングマガジンをペラペラと読んでいたら、絵柄やらストーリーやら雰囲気やら、ものすごく好みの漫画家さんを見つけてしまった。 迫力のある、線の太いかっこいいイラストと、早すぎると思える怒涛の展開。 高校を舞台にした、エログロバイオレンス? 上等上等。 どうしてこんなおもしろいマンガに気づかなかったんだろうと読み始めて2-3週後、「極東学園天国」は打ち切りで終了した。 なんでだようう!!!とコミックス最終巻まで買い揃え、最終話のその先を読んで、感動と終わりの早さに泣いた。 早すぎる展開はそのせいだったのか。 私が読み始める何話か前に人気が出てきて、もう少し早ければ打ち切りはなかったかもしれないと、作者がなにかに書いていたのを覚えている。 日本橋ヨヲコ先生の作品に登場するキャラクターはその後の連載作品でしれっと出演してくるので、いろいろな作品を読めば読むほど「おお、あの人が!」となるのが魅力の一つ。 ちなみに、私もこの作品はずっと好きです。 https://twitter.com/yowoko/status/1616086383629852673
ゆゆゆ
ゆゆゆ
2023/02/11
ペンライトを手にする悪役令嬢(1巻表紙イラスト)
ゲーム内登場キャラクター悪役令嬢エルディア。 その中の人が、そのゲームの大ファンであるアラサー喪女になってしまう、悪役令嬢系恋愛ストーリー。 最推しアルバートとともに、ゲームに登場する数々の推しキャラクターを愛でる生活をするため、世界線を崩壊させないため、エルディアは密かに奮闘する。 よくこんな人を主人公にして書き進められるなあと思うほど、エルディアはすぐに萌え悶える。 原作小説からぶれない、エルディアによる推しの尊さを噛みしめる頻度。 推しがきらめくときの、心中のはしゃぎよう。 小説版も萌え踊る心を落ち着かせるためになかなか忙しいエルディアだったが、エルディアが可視化されるマンガはさらに忙しい。 落ち着いたエルディアの最推しアルバートにひどく安心できる。 しかし、アルバートのコミカライズイラストは、読者をも萌え踊らさせようとする意志を感じる。 読者も試されている。 概要だけでは、この作品のハイテンションは伝わらないと思うので、まずは一読を。 これほど熱愛するゲームがあった、中の人の喪女さんが少し羨ましい。
ゆゆゆ
ゆゆゆ
2023/02/11
本がたくさん読める幸せ
「本は須く(すべからく)うらのもの」がネーミングの由来という、本の虫というか本がすべての女性「本須麗乃」が本に潰されて死に、マインという虚弱少女に異世界転生して、「本がないなら作ればいいじゃん!!!」と死にかけながら本づくりを転生パワーで突き進めるお話。 マインの本を読みたい熱に巻き込まれる家族、友達、知り合い、すごい人、偉い人、いろんな人。 本人は本と家族がいれば十分なのに、巻き込む勢いが大きすぎてそうはいかず… 原作が長編すぎるせいか、コミック版「本好きの下剋上」は複数人の漫画家さんが並行して描いている。 第一部と第二部は鈴華先生によるもの。 Web小説からのコミカライズや書籍は途中打ち切りの作品が多いというのに、アニメ化されたとはいえ、同時進行とはなんと気前の良い振る舞いだろう。 出版元は印刷博物館とのコラボをしていたり、作中で登場していそうなアイテムをグッズ化してどんどん売り出していたり。 「本好きの下剋上」ワールドは沼が深い。 私は原作「本好きの下剋上」が好きだったので、コミカライズ版も読んだクチ。 マンガ版では小説の挿絵では描かれなかった、細かいところま描き込まれている様子に感激した。 漫画だと視点が完全な主人公視点ではなくなるので、小説版でしばし起きた「主人公視点によるミスリード」がどう描かれるかも見物だった。 まずはマンガ版を読んでみてほしい。 おもしろいなと思ったら、小説版を。 無料で読める「小説家になろう」版もおもしろいし、書籍版はなろう版より加筆されているので、それはそれでまたおもしろく読むことができる。
ゆゆゆ
ゆゆゆ
2023/02/11
ネタバレ
ハッピーエンドがいっぱい!
なるせゆうせいさん原作のストーリーを6人の漫画家さんたちが描いた読切短編集。‥だったと、読み直して知った。 「東京無印女子物語」は、「東京を舞台!」もしくは「上京!」という印象のストーリーが多いが、話によっては東京感を全面に押し出しているわけではない。 買った当時は上京当初を思い出しながら読んだり、昔読んだ「ザ マーガレット」はこんな感じに恋愛マンガがたくさん載ってたよなぁと思うくらいだった。 久々に読み直してみたら、ストーリーからあふれ出る若さにダメージを受けたのだろうか。 若者による清々しいほどのハッピーエンドの連続に疲れてしまい、最後のストーリーでなんとか持ち直せた状態。 もうキャラクターたちに心を寄り添えるほど、若くないらしい。 最後のストーリーだけ他と様子が違ったのは、最後ならではのハッチャケなのだろうか。 人生そううまくはいかないよね、という感じが逆に良かった。 いろいろな漫画家さんによるお話を一冊で読むことができて、少しオトクな感じのするアンソロジー単行本。
ゆゆゆ
ゆゆゆ
2023/02/08
電子版は見開きで読めるデバイスを!
ストーリーはいろいろな方が書かれているので、私が気づいた読む環境についての感想。 電子版が無料公開されたときに初めて読んだ。 でも絵柄が嫌いなわけでもないのに何故か読みづらく、第一話を読み切ることなく挫折した。 自分でも何が起きたか理解できなかった。アニメはおもしろいし、趣味が合う友達は絶賛している。おかしい。 しばらくして気づいた理由が、スマホから1ページずつ読んでいたこと。 「ゴールデンカムイ」は、本誌連載時に近い環境のほうがたのしく読めるマンガなのだと思う。 見開きでバババン! めくってドドン!! しばしば、のびのびと、かつ迫力がある描き方をされているので、1ページずつ読む場合は見開き展開の魅力も、付随するストーリーも、いろいろとパワーダウンしてしまうようだ。 タブレットを使い、2ページ見開きにして読める環境にしてみたら、今度は読み止まらなくなった。 今はくつろげる時間とはいえ、他にもやりたいことはあるのだよと無理やり、きりは良くないけど、きりが良いところと思い込んで、読み止まることができた。 ゴールデンカムイ、恐ろしいマンガ! まだ未読の方は、できれば紙版を。 難しければ、電子版は2ページ見開きで、余裕を持って読めるデバイスから読むことをおすすめします。 話がブツ切れにならないうえ、迫力が増します。
ゆゆゆ
ゆゆゆ
2023/02/08
懐かしの、かわいそうかわいい系キャラクター
地球から遠く離れたN88星雲にあるボムボム星は数多のヒーローを生み出している星。 その星から地球へやってきた、落ちこぼれヒーローが主人公のダイナマン。 がんばってるのに報われなかったり、ちょっと抜けてたり、日常生活の不運に当たったり。 抱いた怒りや悲しみを吹き飛ばすかのごとく、爆弾を投げつけ爆発させるのがダイナマン&4コママンガの展開の特徴。 考えてみたら、90年代半ばに登場したダイナマンは、今流行りのかわいそうかわいい系キャラクターのはしりだったのでは。 ちょっとスケベで、お年頃の男の子だけど。 ギャグ王連載当時は、読者の怒りや悲しみ投稿を募集&4コマ漫画化し、ダイナマンが作中で爆発してくれるという試みも行っていた。 今ならTwitterで募集だろうか。SNSと相性がよさそうだから、復活してほしい。 でも、難しいかなぁ。 だって、ほら、当時も今も、読んだ皆が抱くだろう疑問があるもの。 「これってボンバーマンのパクリじゃないの?」 当時はコロコロでボンバーマンが連載されていたので、見比べた記憶がある。 子供には細かい事情などわからないから、読んで楽しいから読んでいた。 94年から98年まで連載されていたから、実際に人気は高かったんだと思う。 先程、異様に詳しいWikipediaにて、創刊号読切では「それゆけボンバーマン」だったと書いてあるのをみて、いろいろ事情を考えてしまった。 さて、そんな「すすめ!!ダイナマン」。 私の記憶で美化されておもしろいのか、90年代半ば〜後半の人々の日常や悩みがおもしろいのか、作中でもけちょんけちょんにされているダイナマンのマンガがおもしろいのか。 興味を持った方は、無料分だけでもチラと読んでみていほしい。