御用牙【合冊版】

ごようきばがっさつばん
ジャンル:歴史
最新刊:
2018/01/12
ストアに行く
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
『御用牙【合冊版】』のクチコミ投稿
クチコミで好きなマンガを広めよう!
話題の種類
「マンガのクチコミってどうやって書けばいいの?」という方へ!選んだ話題に応じた書き方のヒントや例文を表示します。初めての方は、練習用ページで気軽に投稿の練習をしてみてください。
タイトル
本文
御用牙【合冊版】
御用牙【合冊版】
小池一夫
小池一夫
神田たけ志
神田たけ志
あらすじ
※本作は、「御用牙」(全15巻・スタジオ・シップ刊)を底本とした合冊版になります。庶民泣かせの不当な権力やアコギな輩は絶対許さねえ。“北のかみそり”と恐れられ、“かみそり半蔵”の異名をとる北町奉行所隠密廻り同心・板見半蔵。反骨同心半蔵の必殺責め技<坐禅ころがし>とは!?
御用牙【合冊版】の情報の提供お待ちしてます!
掲載している内容の誤りや、この作品に関するおすすめの記事、公式情報のリンクなどはこちらからお送りください。みなさまのご協力をお願い申し上げます。
御用牙【合冊版】 1巻
※本作は、「御用牙」(全15巻・スタジオ・シップ刊)を底本とした合冊版になります。庶民泣かせの不当な権力やアコギな輩は絶対許さねえ。“北のかみそり”と恐れられ、“かみそり半蔵”の異名をとる北町奉行所隠密廻り同心・板見半蔵。反骨同心半蔵の必殺責め技<坐禅ころがし>とは!?
御用牙【合冊版】 2巻
※本作は、「御用牙」(全15巻・スタジオ・シップ刊)を底本とした合冊版になります。「じゃかあしいーっ! 十手者とは、さむれぇや金持ちを守るんじゃねぇ。弱い百姓町人を守ってやるのが大義王道でぇっ」。強欲富裕者どもを震撼させる反骨漢・かみそり半蔵の鋭い啖呵とうなる剛腕。
御用牙【合冊版】 3巻
※本作は、「御用牙」(全15巻・スタジオ・シップ刊)を底本とした合冊版になります。美形の江戸の娘義太夫36名が、風俗を乱すという理由で即日伝馬町の女牢に投獄された。だが、女牢では牢名主によって身の毛もよだつ残忍な行為が行われていた。どうする半蔵! 新たな責め技<もっこ責め>とは!?
御用牙【合冊版】 4巻
※本作は、「御用牙」(全15巻・スタジオ・シップ刊)を底本とした合冊版になります。寺社だろうが武家屋敷だろうが、どこでも立入御免のお墨付を持つ同心・かみそり半蔵。女神主・大酔女(およいめ)が妖しげな堕胎術を行うという湯島天満宮に乗り込んだ半蔵だが…。凄絶の<石抱き責め>登場!
御用牙【合冊版】 5巻
※本作は、「御用牙」(全15巻・スタジオ・シップ刊)を底本とした合冊版になります。木枯らしの吹く貧乏長屋。病気で苦しむ父親を楽にさせため、首を絞めようとする親思いの娘。だが、親殺しは引廻しの上…磔(はりつけ)。そんな現場に遭遇した半蔵。血も涙もない法を前にして半蔵の反骨心いかに?
御用牙【合冊版】 6巻
※本作は、「御用牙」(全15巻・スタジオ・シップ刊)を底本とした合冊版になります。半蔵は、江戸で不始末をおこして左遷された者が行き着く場所、甲府勤番にとばされる。ひとたび甲府勤番になると生きて江戸には帰れないものが多い。果たして、半蔵は再び江戸の土を踏むことができるのか!?
御用牙【合冊版】 7巻
※本作は、「御用牙」(全15巻・スタジオ・シップ刊)を底本とした合冊版になります。南町奉行・鳥居甲斐守忠耀が実権を掌握する江戸へ甲府から呼び戻された半蔵。慣習をやぶって北町奉行へ復職するということは、老中を上回る力を持つことの証左である。そのことを善く思わないものが多いことを知っている半蔵は、自分の命を狙う者の影を感じつつ、江戸へと向かう…。
御用牙【合冊版】 8巻
※本作は、「御用牙」(全15巻・スタジオ・シップ刊)を底本とした合冊版になります。いまや為政者の走狗に成り下がった半蔵は、江戸の庶民が怖れおののく存在になっていた…。半蔵は江戸のワルガキを集めて十手を渡し、自分の手下においた。子供たちを倹約令にそむいたものを取り締まるための密偵として使うためであった…半蔵の大義は一体どこに!?
御用牙【合冊版】 9巻
※本作は、「御用牙」(全15巻・スタジオ・シップ刊)を底本とした合冊版になります。遠山左衛門尉が上意を偽り、白紙の勧進帳を出したことによって打ち首の刑から間一髪で救われた半蔵。彼らは、鳥居甲斐守忠を倒す秘策を考案するが…!?
御用牙【合冊版】 10巻
※本作は、「御用牙」(全15巻・スタジオ・シップ刊)を底本とした合冊版になります。鳥居甲斐守忠耀を倒した半蔵は、切腹になるところを遠山の金さんの進言により大阪東町奉行の同心となるため、一路上方へと向かった。そこで半蔵を待ち受けているものとは!?
御用牙【合冊版】 11巻
※本作は、「御用牙」(全15巻・スタジオ・シップ刊)を底本とした合冊版になります。上方の東町奉行所を抑えた半蔵に凄みを感じ、近づいてきた西町奉行所の十手もん「目明しの勝兵衛」、またの異名を「スッポンの勝」。彼は、町はずれにある承明寺で盗みをした左官の弥一を挙げることに協力してほしいと半蔵に依頼するが…!?
御用牙【合冊版】 12巻
※本作は、「御用牙」(全15巻・スタジオ・シップ刊)を底本とした合冊版になります。松尾町牢屋敷の札付き女白浪五人衆・弁天のお京、はんにゃのお今、ごろまきのお房、むく鳥のおはま、紅鶴のお葉。半蔵は、彼らが逃亡したところを、斬り捨てたと見せかけて、実は破牢のために手を貸していたが…。
御用牙【合冊版】 13巻
※本作は、「御用牙」(全15巻・スタジオ・シップ刊)を底本とした合冊版になります。半蔵が千々砕八郎を葬り去ったのは、“大義王道”の為であった。しかし、半蔵は佐々木信濃守が差し向けた刺客「鳥もち加藤」の言葉を鵜呑みにし、妻・於兎の仇を討つために信濃の妾宅に向かうことは私怨でしかないことに気づくが…。
御用牙【合冊版】 14巻
※本作は、「御用牙」(全15巻・スタジオ・シップ刊)を底本とした合冊版になります。大阪の東町奉行所を辞め、命からがら江戸へ舞い戻った半蔵。その道中、あおいと名乗る女に出逢う。お庭番どもを向こうにまわしてまで、あおいを匿おうとする半蔵だが…。一方、示顕流の達人・峰打ち竜神という男が江戸入りをしていた…。
御用牙【合冊版】 15巻
※本作は、「御用牙」(全15巻・スタジオ・シップ刊)を底本とした合冊版になります。追い剥ぎなどの事件が江戸で多発していた。そこで、南北町奉行所並びに火盗改行は合同で大捕物の網をはりめぐらせた。町方と火盗改方が力を貸し合うことは、まさに前代未聞。この捕物がいかに十手者を震撼させたか、半蔵もまたしかりであった。あくまで十手者の大義を貫こうとする半蔵は一体どうなるのか!? 長編時代劇、堂々の完結!
オークションハウス (新装版)

オークションハウス (新装版)

世界的美術鑑定家リュウ・ソーゲン。あらゆる知識に通じ武術に長けた彼は、幼き日にフェルメールの「レースを編む女」を狙った3人の男たちによって両親を殺され、復讐のために美術界に足を踏み入れた男だった。彼は復讐の旅の道程で次々にあらわれる美術界の「闇」と対決し続ける。
新 上ってなンボ!!  太一よ泣くな 新装版

新 上ってなンボ!! 太一よ泣くな 新装版

前作の『キンゾーの上ってなンボ!!』が好評につき、シリーズ第二弾となったゴルフコミック! 前作同様、原作・小池一夫、作画・叶 精作の師弟コンビ。今回の主人公は『キンゾーの上ってなンボ!!』の第6巻からゴルフ場の従業員として登場した川端太一。太一は日本の代表として世界に羽ばたき、日本の公式タイトルの四冠王となった川端留吉の忘れ形見でもある。1987年4月~2004年1月ゴルフ雑誌「アルバトロス・ビュー」(小池書院)連載。
魚CRY

魚CRY

海のギャングと呼ばれるトド。北海道・襟裳岬付近ではトドによる漁業被害が深刻化。トド・ハンターの魚一生は、トドが有害鳥獣であっても保護も考えているため、狩りの方針で現地の漁業者たちと対立してしまう。そうしたなか、アラスカ州政府に提出したトドに関する生態研資料と資源活用のレポートが認められ、トド猟の許可を得てアラスカへ渡ることになった。その後は、猟師兼漁師として、数々のトラブルに巻き込まれながらも複数の事業を成功させていく。猟師兼漁師・魚一生の破天荒なサクセスストーリーをとくとご覧あれ! 【目次】 第1章 トドCRY 第1話 俺・悲しいです 第2話 流氷ホロホロ 第3話 乾杯!! シルバーチップ
黒い雀たちの神話(秘蔵イラスト付き)

黒い雀たちの神話(秘蔵イラスト付き)

歌舞伎町の隅にたたずむ雀荘「一雀」。主の池谷一朗と出入りの雀士たちが繰り広げる真の麻雀ストーリー。物語も雀士の勝負もレベルが高く、小池一夫のペンが冴える。電子版配信記念として、1970年代に作者が雑誌トップコミックのために書き下ろしたおしゃれでエッチな秘蔵イラストを巻末に添付。
葬流者 ソールジャー 新装版

葬流者 ソールジャー 新装版

天明三年、大飢饉が日本全国を襲い、人々を飢餓に陥れた。世は余りの飢餓状態に人が死ぬのを待って人を喰らうという、地獄絵図と化していた。伊州(現在の三重県伊勢市)の神社港(かみやしろこう)の女郎屋には、飢饉のために明日をも知れない貧しさから、金のために売られてくる女が絶えなかった。そんな中、一人の眼光鋭い素浪人が伊州に入ってきた。その流れ者は自らを<葬流者(ソールジャー)>と名乗った。その者は、どこにも誰にも属せず、ただ非道に対する怒りに従い、一人で悪に立ち向かう素浪人であった。葬流者は、神社港の小さな女郎街で起こったトラブルに巻き込まれていく、、。子連れ狼の小池一夫と時代劇エロ漫画の第一人者ケン月影の異色コンビが送り出した、本格アクション時代劇。
歳三~新撰組箱館戦記~

歳三~新撰組箱館戦記~

新撰組の鬼の副長と恐れられた土方歳三の最後とは――。慶応四年、薩摩藩士の堀竜之進は剣の腕を買われて新撰組に入隊した。だが土方を尊敬する市村鉄之助は、竜之進に疑いの念を抱いていた。しかし土方は堀の新撰組入隊を、沖田に似ているからという理由で許可したのだが……。
鷺師

鷺師

豪勢なマンションに調度品、そして美女と高級外車……。今の世の中、金で買えないモノはないと豪語する男・五郎。彼は警察に目をつけられ、いくつかの名前を使い分ける詐欺師だった。その五郎の目的は、自分を無能扱いした上司・黒川のいる三ツ池銀行を乗っ取ること。しかし、五郎に金を貢ぐ三ツ池銀行の行員・洋子が車にはねられてしまい…。
氷壁の達人

氷壁の達人

日本人として初めて厳冬期アルプスの壁に挑んだ男、小西政継。その偉大な足跡を追う自伝的ノンフィクション・コミック! 小西がいかにして山に魅せられていったか、山に賭けた厳しくも激しい青春時代とは。そして山岳同志会に入会、大いなる試練への挑戦へ…!!
歌仙幻殺行

歌仙幻殺行

三十六歌仙の歌に秘められた謎とは!? 寒風吹きすさぶ能登半島。幾度も返してはたたきつける荒波のごとく、人々を驚愕させる連続殺人が起こる! 劇画の好手が描く、旅情ミステリーの傑作!
幕末極悪伝~新撰組始末記~【ワイドビュー版】

幕末極悪伝~新撰組始末記~【ワイドビュー版】

【スマートフォンでも読みやすいワイドビュー版!】幕末―200年続いた太平の世が黒船の出現によって乱され、変化が始まろうとしていたそんな時代―。金が欲しい、地位や名誉が欲しい、いい女が抱きたい。いや、ただ面白く暴れたい!血気盛んなゴロまきたちにとって、最高の時代が始まろうとしていた!剣の腕は立つが、そんなことより女にもてたい男・近藤勇と、そのもとに集った野郎どもが熱病にうなされたようなイカレた時代を駆け抜ける。悪どい奴らはメッタ斬り!今までになかった新撰組物語、ここに開幕!(フルカラー作品)
天呆銭

天呆銭

“十三人殺し”異名を持つ稀代の殺し屋“天呆銭”!! 明治の世を騒がせ恐れられるその正体とは……!? 激動の時代・明治維新の世を暗躍した男の物語。“十三人殺し”異名を持つ稀代の殺し屋“天呆銭”!! 明治の世を騒がせ恐れられるその正体とは……!? 激動の時代・明治維新の世を暗躍した男の物語。
料して候

料して候

寛政2(1790)年晩秋、老中・松平定信は「寛政の改革」と呼ばれる強引な倹約政策を実施し、幕藩体制の引き締めを図ったが、治安は悪化の一途を辿り、江戸では強盗団・黒蜘蛛一味が横行跋扈する。その犯行は残虐を極め、町奉行所の無能に非難が集中していたー―北町奉行を兄に持つ部屋住み、旗本三男坊・九鬼平三郎が夜に蠢く悪党どもを退治する! 江戸時代の料理や食に関する描写も多い、痛快浪漫時代劇!
真説御用牙【分冊版】

真説御用牙【分冊版】

板見半蔵、人呼んで「かみそり半蔵」といえば泣く子も黙る江戸の悪を斬る御用牙。その半蔵が半死半生のところを、五大力の下っ端が拾ってきた! 五大力とは、江戸の国の闇をすべて仕切る裏社会の総元締め。そのうちの江戸を差配する峰六の屋敷である。洋妾の五蕾と呼ばれる怪しげな女の南蛮医術によって一命をとりとめた半蔵だったが、峰六からは五大力の仲間になることを持ちかけられる。断った場合、五日以内にこの屋敷を出ていかねばならない。しかも出ていこうとしたら五大力江戸差配屋敷の総力を上げて阻止すると言う……もちろんかみそり半蔵に闇落ちの選択肢はない。命がけの脱出が始まった!
伝説の雀鬼 ショーイチ【完全版】

伝説の雀鬼 ショーイチ【完全版】

麻雀界のレジェンド・桜井章一の、無敗という伝説の足跡を、圧倒的な筆致で描き上げた大人気劇画シリーズの完全版が登場! 戦争の傷跡がまだ癒えきらぬ少年時代から高度経済成長時代を、その神業とも言える裏ワザを駆使して戦い抜いてきた裏プロ時代から、社長業をしながら「仕事」も負け無しで通した後期まで、伝説の姿を余すところなく描いた、麻雀ファンならずとも必読の傑作英雄譚! ※本作は『ショーイチ 20年間無敗の男 桜井章一伝』『伝説の雀鬼 Shoichi裏プロ無敗神話』『真説 桜井章一 ショーイチ』(いずれも近代麻雀コミックス)を元に、未単行本化原稿を加え完全版としたものです。
真説・土方歳三伝

真説・土方歳三伝

幕末が生んだ、もっとも恐れられ、もっとも愛された勇将・土方歳三。新しい時代の到来を見抜きながら、それでも彼は自らの信じるところに生きた!! 1867年10月、大政奉還が行われ、江戸城が無血開城した。6月に幕臣に取り立てられていた土方歳三は、最後まで徳川家への忠義を尽くす。──三百年の恩顧がある徳川幕府が倒されるという時に死を賭して抵抗するは当然のことではないか だから俺は戦うのだ
エリア88

エリア88

空を飛ぶ戦いの最中、想い馳せるは故国――。大手航空会社のパイロット訓練生・風間真(シン・カザマ)は親友の神崎悟と共にパリでの研修訓練を終了し、帰国後にパイロットとしての第一歩を踏み出すことになっていた。社長令嬢・津雲涼子との交際も順調でその将来を嘱望されていたシンだったが、神崎の策略により傭兵部隊入隊の契約書にサインをさせられてしまう。激しい内戦の続く中東・アスラン王国に入隊したシンが配属されたのは、作戦地区名「エリア88」と呼ばれる傭兵部隊で構成された空軍基地だった。この基地から除隊するためには、高額の違約金を払うか、契約満了まで生き延びるかのみ。シンは違約金を稼ぐため、ザク・ヴァシュタール国王率いるアスラン政府軍の傭兵として、ザク国王の実兄であるアブダエル・ヴァシュタールは率いる反政府軍と血みどろの戦いを繰り広げることになる。戦いのさなか、シンはエースパイロットとして頭角を現し、報奨金を稼いでいくが、次第に傭兵稼業に染まっていく……。作者の代表作にして一時代を築いた名作エア・コンバット・アクション・ロマン、電子書籍として装いも新たに登場!
ヴァラナシの牙

ヴァラナシの牙

広大な草原が広がるインド―― まだ人間が原始的な集落で生活を送っている頃、その草原の主は、ライオンやトラなどの肉食動物ではなく、巨大なゾウたちだった。そのなかでも、山のように大きくて強い一匹の黒い巨ゾウを人間たちは「ヴァラナシ」と呼んで恐れていた。草原の秩序を重んじ、すべての動物たちの命の源である草原を焼く火事の元になる「火」を嫌い、また自分たちがその日食べる以上に動物を殺し果実などを穫る人間たちを「強欲な愚か者」と考えるヴァラナシは、山の民「ストロー(黄色い人)」の集落をたびたび襲っていた。石の武器しかもたないストローたちの攻撃はヴァラナシには通用せず、集落を蹂躙され、家や冬用の食糧を失うことに…。さらに海の民「ドラッタ(黒い人)」たちが草原に進出してくると、コブラの毒を塗った鉄製の武器を使うドラッタに太刀打ちできずストローたちは滅ぼされていく。草原を支配したいドラッタは「草原の暴君」として君臨するヴァラナシを排除すべく周到な罠を仕掛けて…。太古のインドの大地を舞台に人間とゾウたちの戦いが描かれる!
鉄門海上人伝

鉄門海上人伝

鶴岡城下の最上川木流し人足をしていた砂田の鉄。極悪非道の暴れ者として悪名が高かったが、茶店で働く娘・志乃と恋に落ち、夫婦の誓いを交わしてから、人が変わった様に仕事に打ち込むようになった。しかし酒井藩の伐採方組頭の凌辱から志乃を助けようとして、その結果藩士二十余名を殺害してしまう。武家殺しとして追われる身になった鉄は、山野を彷徨い湯殿山派注蓮寺に逃げ込んだ。鉄を匿った名僧寛能和尚は、鉄を仏門に入れ、「鉄門海」と言う名を与える。仏教修業に一生を捧げる決心をした鉄は、追ってきた志乃を思い切るため自らの一物を切断した。江戸では眼病に悩む人々のために、自らの片目を抉り取って平癒祈願を…。
とみ新蔵 初期名作選

とみ新蔵 初期名作選

徳川家も五代目(綱吉)を重ねた元禄の頃は、天下はすこぶる泰平、日毎穏やかな明け暮れが続く平和な時代であった。しかし風俗は…町人はもちろんのこと武士迄が柔弱淫靡に流れ擾乱の世相を現出した時代であった。すなわち奇異にして愚劣とも言うべき男色がすさまじいほど大流行した時代でもあった…。戸田家藩士、棚町隼人が山中で一人釣りをしていると、突如名も名乗らぬ一人の浪人が切りかかってきた。名を名乗れと一喝するや、その浪人は俺の顔を見忘れおったかと傘を脱いだ。しかしその顔は無惨な傷に覆われ何処の者かわからず……。(表題作より)
格闘士ローマの星

格闘士ローマの星

西暦63年、冷酷非道な皇帝・ネロに支配されたローマ帝国で市民が熱狂していたもの…それがコロッセオで連日行われる格闘士たちの生死を賭けた闘いであった。市民に人気で心優しき格闘士・アリオンは、その人気に嫉妬するネロの策略により愛するライザを失い、冷酷な悪役格闘士のレッテルを貼られてしまった…。
砂の薔薇

砂の薔薇

マリーはCAT(Counter Attack Terrorism、米国に所属する反軍半民の反テロリズム専門部隊)の凄腕女性指揮官。薔薇の形に見える傷跡から、別名「薔薇のマリー」とも呼ばれる。夫と息子をテロ活動により失った過去を持ち、テロ殲滅に命をかける。テロのある所には、世界中のどこへでも出向いて討伐する、新谷流国際アクションの決定版!
白虎隊

白虎隊

1860年3月3日江戸・桜田門外…薩摩藩士を含む水戸浪士17名が大老井伊直弼を暗殺。この暗殺が後に会津藩にとって悲劇の始まりになろうとは誰一人考えもしなかったであろう…。――会津藩士七百石・井上丘隅(六十才)無役ながら、子供たちに論語・会津の歴史を教え、その人柄に重役から農民まで誰もが慕っていた。そしてその中には後に飯盛山で壮烈な最期を遂げる…白虎隊二番隊の少年たちがいた…。白虎隊の壮絶な生き様を描いた作品!
片恋さぶろう

片恋さぶろう

時は元和の頃、未だ徳川の時代も盤石になる以前。孫娘の和子姫を天皇のもとへ入内させることが、老家康最後の悲願であった。しかしまだ姫は齢八つ。病に臥せっていた家康は悲願達成を見ぬまま、この世を去る。一方その頃、家康の計画を未然に防ぐべく、京の公家たちが和子姫の命を狙い、刺客を差し向けていた。姫の乗った籠に凶刃が迫る…その時! 武士が一人、迅雷のごとく駆けつけ、群がる刺客を全て切り伏せたのだ! その名も家康公直参・片乞三郎信綱。天下無双にして、姫を守るために命を賭した男の、真の忠義と愛を描いた傑作長編!!
柔侠伝

柔侠伝

起倒流柔術家・柳秋水は日本講道館柔道の創始者・嘉納治五郎に挑戦し敗れた無念を一人息子・勘九郎に託した。それからくる日もくる日も秋水と勘九郎の激烈な稽古が始まった。過酷な修練は勘九郎が19歳になるまで続いた。その後、秋水の命に従い、勘九郎は郷里の九州・小倉から東京へ。起倒流師範・松柴久三を訪ねるため上京した日は明治38年6月×日…おりしも日露戦争の勝利祝賀に沸き返る日であった。明治から昭和にかけての激動の世相を背景に勘太郎、勘太郎、勘一、勘平の柔道一家・柳家4代、足掛け100年余りの歴史を描いた壮大な大河ドラマである。1970年から「漫画アクション」(双葉社)に連載された柔侠伝シリーズの1作目。
青春山脈

青春山脈

この物語は第二次大戦前、戦中、戦後、そして現代につながる日本激動の時代を一途に大義と真理の光を血みどろの手にさぐり求めて生きた、兄弟二代、更には親子二代にわたる青春の絶唱である……。昭和十五年初夏のある日曜日の宵、神戸港を望む高台にそびえる軍需財閥の水上男爵邸にて盛大なる舞踏会が催されていた。政界、財界、軍部などの一流名士が集う中… 彼らは現れた。火野直彦、正人兄弟である。そして事件は起こった…!! 巨匠・梶原一騎が描く一大叙事詩、開幕!