認知症のお義父さま

にんちしょうのおとうさま
最新刊:
2016/07/15
ストアに行く
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
『認知症のお義父さま』のクチコミ投稿
クチコミで好きなマンガを広めよう!
話題の種類
「マンガのクチコミってどうやって書けばいいの?」という方へ!選んだ話題に応じた書き方のヒントや例文を表示します。初めての方は、練習用ページで気軽に投稿の練習をしてみてください。
タイトル
本文
認知症のお義父さま
認知症のお義父さま
二階堂正宏
二階堂正宏
あらすじ
少子高齢化社会が叫ばれる現在日本の現状を笑い飛ばすブラックユーモアの超大作!1億総介護時代の到来を象徴するかのように“老人介護”の問題をおもしろおかしく描く笑激の問題作!?ブラックでジワジワくるナンセンス漫画の巨匠・二階堂正宏の世界観に一度ハマったらもう抜け出せない…はず。※笑いすぎにご注意ください。
認知症のお義父さまの情報の提供お待ちしてます!
掲載している内容の誤りや、この作品に関するおすすめの記事、公式情報のリンクなどはこちらからお送りください。みなさまのご協力をお願い申し上げます。
極楽町一丁目《合本版》

極楽町一丁目《合本版》

【合本版…『極楽町一丁目』1巻~3巻までの3冊分を収録した《プチ大人買い》シリーズ】《作品内容》この嫁と姑…只者にあらず! 人類の不幸は戦争ではない。人類の不幸は、親を選べぬこと、子を選べぬこと、結婚相手は選べても姑・しゅうとは選べぬこと。本作は、えらそうに人類最大の不幸をテーマにしているのです。人類最大の不幸は、やはりおもしろい!? 極楽町に生きる嫁と姑の壮絶な死闘、さらには様々な極楽町の住人の「不幸」を描いた第21回日本漫画家協会賞・大賞受賞の名作! このブラックな世界……クセになります。1巻は嫁の壮絶な投げ技のパラパラ漫画つき! 2巻は「嫁姑地獄篇」、3巻は「新・極楽町一丁目 嫁しゅうと残酷篇」と闘いはヒートアップ! スリル&サスペンス&アクション&ナンセンス満載の合本版:第1巻(全2巻)! ※単巻、他合本シリーズとの重複購入にご注意ください※
極楽町一丁目【大合本版】

極楽町一丁目【大合本版】

【大合本版…『極楽町一丁目』1巻~5巻までの全巻を収録した大ボリュームシリーズ】《作品内容》この嫁と姑…只者にあらず! 人類の不幸は戦争ではない。人類の不幸は、親を選べぬこと、子を選べぬこと、結婚相手は選べても姑・しゅうとは選べぬこと。本作は、えらそうに人類最大の不幸をテーマにしているのです。人類最大の不幸は、やはりおもしろい!? 極楽町に生きる嫁と姑の壮絶な死闘、さらには様々な極楽町の住人の「不幸」を描いた第21回日本漫画家協会賞・大賞受賞の名作! このブラックな世界……クセになります。1巻は嫁の壮絶な投げ技のパラパラ漫画つき! 2巻は「嫁姑地獄篇」、3巻は「新・極楽町一丁目 嫁しゅうと残酷篇」、4巻は新シリーズ「界隈」、5巻はこれまた新シリーズ「裏・極楽町一丁目 行かないで」と物語はクライマックスへ!! スリル&サスペンス&アクション&ナンセンス満載! 大合本版:全巻収録! ※単巻、他合本シリーズとの重複購入にご注意ください※
《総天然色爆笑絵巻》無茶四【大合本版】

《総天然色爆笑絵巻》無茶四【大合本版】

【大合本版…『《総天然色爆笑絵巻》無茶四』1巻~3巻までの全巻を収録した大ボリュームシリーズ】《作品内容》武者修行の旅に出ている気が優しくて明るい剣豪・宮本無茶四と、この明るさが大嫌いで無茶四を亡き者にしようとする闇柳生の総帥・柳生軍兵衛の息づまる戦いを見事に描破した一大長編スペクタクル漫画!! 一度読めばクセになる、ナンセンス漫画の巨匠が放つ衝撃のギャグ漫画を本邦初公開の総天然色フルカラー、大合本版:全巻収録! ※単巻、他合本シリーズとの重複購入にご注意ください※
《総天然色爆笑絵巻》無茶四

《総天然色爆笑絵巻》無茶四

武者修行の旅に出ている気が優しくて明るい剣豪・宮本無茶四と、この明るさが大嫌いで無茶四を亡き者にしようとする闇柳生の総帥・柳生軍兵衛の息づまる戦いを見事に描破した一大長編スペクタクル漫画!! 一度読めばクセになる、ナンセンス漫画の巨匠が放つ衝撃のギャグ漫画を本邦初公開の総天然色フルカラーでお楽しみください。
新選組不始末記 近藤勇

新選組不始末記 近藤勇

激動の幕末を駆け抜けた浅葱色の旋風、新選組。局長・近藤勇といえば隊の指導者、天然理心流剣術の宗家としても知られる歴史上の人物です……が! 二階堂正宏ワールドに入ってしまえば、彼もただの人。もしくはそれ以下! 町人に利用され、妄想にふけり、土方歳三に見放される! あの凄惨な池田屋事件も、鳥羽伏見の戦いも、なんだか、お後がよろしいようで……。歴史のifをショートナンセンスに凝縮した衝撃のシリーズ短編集です。文久三年(1863年)冬、浪士隊を結成して京都へ向かうところから、慶応四年(1868年)春に板橋で儚く命を散らすまで、あ然ぼう然の生涯がつづられることに……。新選組ファンならずも必見の二階堂ワールドをお楽しみください。
人喰い

人喰い

密林の奥深く、文明社会と隔絶した場所に彼らは生きる。大好物は、ずばり人間。明るくおおらかに、しかし容赦なく食事を行なう「人喰い」の一族なのだ。煮たり焼いたり刺身にしたり、その食生活はなかなか豊か。だが、食べられるほうも黙ってはいない。不運をぼやいたり、料理風景を批評したり、そのリアクションは十人十色! 喰うものと喰われるものの絶妙なやりとりを描いた、空前絶後の究極のナンセンスブラックユーモア4コマ!!
足軽さん物語

足軽さん物語

戦場のショート・ナンセンス再び! 前作のモチーフは第二次世界大戦でしたが、今回は日本の戦国時代。鉛の弾丸ではなく、刀槍を武器にした団子鼻の「足軽さん」たちが活躍して、哀愁と可笑しさをかもし出します。おなじみの忍者や奥方も、二階堂正宏が描く以上、普通のキャラにはなりません。著者が「漫画アクション」の編集者時代につちかったであろう独特の世界観と、意表をつくさまざまなアイデアは、今作でますますエスカレート!! 短く切り詰められた諸行無常の不条理コミックは、あなたの歴史観を変えてしまうかも!? 明快なわかりやすさとするどい諷刺が同居した作品世界を、じっくりとご堪能ください。
兵隊さん物語

兵隊さん物語

戦場を駆け回る小さな影、それは「兵隊さん」。軍服と鉄カブトを支給され、右へ左へ、銃弾の雨をくぐって任務遂行! 哀れでもあり、たくましくもあり……。二階堂正宏作品の原点、ユーモアとペーソスが同居する幻の初単行本作品。石ノ森章太郎氏いわく「著者は雑誌編集者だったころも、原稿待ちの間も休みなくセッセと描いている……。原稿待ちの時間が長ければ長いほど《楽しかった》編集者は、おそらく彼一人ではなかったか」。1作品あたり1コマから2ページ前後に凝縮された、奔放なイメージ世界。奇想天外なショート・ナンセンスの数々をお楽しみください。
少年剣豪 無茶四

少年剣豪 無茶四

気が優しくて明るい武者修行の旅に出ている少年剣豪・宮本無茶四と、その明るさが大嫌いな柳生軍兵衛。「おのれ~無茶四め」と一方的に無茶四を亡き者にしようとする柳生軍兵衛との戦いを描いた大長編スペクタクル漫画。毎日の裏側にあるモノをズバリとおもしろおかし描く、ナンセンス漫画の巨匠・二階堂正宏。1度目にすればきっとクセになるおもしろさが凝縮されたギャグ漫画!毎回、さまざまな罠や武器を用意する柳生軍兵衛。今回はいったいどうやって失敗するのか!!1巻には第1話「火縄銃」から第36話「哀絶 猫騒動」まで全36話収録。

おすすめのマンガ

ヘルプマン!

ヘルプマン!

現実を真正面で受け止めなければならない介護の現場に入所した百太郎は、様々な体験を重ねて行く。そして老人との交流の中で百太郎はひとつの答えに辿り着く。ジジババ介護に風穴を開けろ!今まで誰も描かなかったリアルな「老人介護」漫画!!
ロボ子ちゃんオーバーケア

ロボ子ちゃんオーバーケア

田辺恵美は専業主婦。家事はもちろん、義父、源三の介護もこなしている。夫の博文は仕事人間でいつも家におらず、継子の早紀は心を閉ざして不登校。そんな田辺家に、介護ロボットがやって来た。とっても働き者で、ちょっと毒舌な人型ロボット「ロボ子」が、ちぎれかけた家族の絆を振り回す!?
ヘルプマン!! 取材記

ヘルプマン!! 取材記

『ヘルプマン!!』の新シリーズ。主人公はことぶき新聞の生活記者鯱浜良平。介護予防が新しい切り口になると上司に相談するも、古いテーマと一蹴される。骨のある記事を書いて社会部行きの足がかりにしたいが、 素人 丸出しで前に進めない……。
ヘルプミーヘルパー マンガでわかる介護職

ヘルプミーヘルパー マンガでわかる介護職

・著者、木山道明は「イブニング」等青年漫画誌で主に活躍していたマンガ家。「せごどん」「ザ トラックマン」などが主な作品。・本作は、WEBコミックアクションにて連載。・著者が副業として介護ヘルパーをしており、その時の体験を通して、日本の介護社会・業界の現状、ヘルパーという介護の仕事の日々の苦労話。特養老人ホームとはどういう施設か、などを描いている。・著者本人の性格もあるが、とても明るくコミカルに描かれており、それでいて真摯に今の超高齢化社会の現状を活写している。・何よりも、読者にとっていずれは自身の問題として、親の介護や自身のセカンドライフを見つめる際、効果的に役立つ知識・知見が得られるコミックエッセイに仕上がっている。・ケアマネージャー・訪問介護在宅介護施設を経営している小山孝子氏に、各マンガの章ごとに解説文を依頼。より実際的な介護本として仕上がっている。
毒舌嫁の在宅介護は今日も事件です!

毒舌嫁の在宅介護は今日も事件です!

Amebaブログ(絵日記部門)第1位獲得!「13番さんのあな~介護家庭の日常~」初の書籍化!88歳の義父(要介護3・頑固で気難しい昭和ヒトケタの男)と92歳の義母(要介護4・糖尿病&認知症の元・キャリアウーマン)を在宅介護する嫁の切なくて笑えて介護する側の本音がてんこ盛り、超・リアルな介護コミックエッセイ。「介護をしていても、明るく楽しく生きていきたい! 自分の人生を犠牲にしない! 」と願う著者の超高齢社会ニッポンを前向きに、現実的に生き抜くための知恵が満載です。【内容】・なぜ、ブログタイトルが「13番さんのあな」かというと……・「山田あしゅら」と申します。・「じいちゃん」「ばあちゃん」のこれまで。・介護を中心にまわる、あしゅらの日常をご紹介。・13番さんの介護ヒストリー★1章★ 山田家の日常 イクメンならぬカイゴメン/遠かりしXデー/初めての訪問看護 床からの立ち上がり方法/歩行を意識する/試練と光/巻き爪 介護とお金と共通の敵/器のちっちゃい嫁/トイレラマーズ法★2章★ 「ばあちゃん」な日々 記憶の手助け/採尿と噴水/ひとの名前/痛いことはやめて 平穏な日々/包帯職人/ドリフにハマる/じゃんけんと足し算 ばあちゃんの記憶/熱中症の見分けかた/寝言の不思議/おかずハンター★3章★ じいちゃん’s my way 父の日/筆圧/お役に立ちたい/ひとのフリ見て…/じいちゃんの沈黙 じいちゃん専用冷蔵庫/思い過ごしも老いのうち/ノスタルジー/寒がり ベッド際の恐怖/足を引っ張るご老人/ニオイをもってニオイを制す★4章★ 介護を始めたころの私たち ウチにはいるのさ/デイサービスに通所する/ばあちゃんの乙女心 失くし物は何ですか?/危機一髪/通販フリーク/健康志向 薬ののませかた/すてきなバスタイム/愛しさと切なさと/くそじじい撤回〈コラム〉 在宅介護の注意点/「親の物忘れ」が気になったら 介護者のケア/介護の日常 あるあるエピソード
親が倒れた! 桜井さんちの場合

親が倒れた! 桜井さんちの場合

突然倒れた父の介護は誰がする? 息子、娘、それとも年老いた母? 出来るだけ助けになりたいけど、自分の生活で手一杯の子どもたち。なるべく子どもに迷惑かけないようにと自分たちだけで奮闘する父と母。介護する側、される側それぞれの気持ちを細やかに描いたハートフル・コミック。介護世代のみならず、プレ介護世代も必読です!
ヘルプマン!!

ヘルプマン!!

認知症高齢者から生きる意欲を無自覚にはぎとる家族。咀嚼する力も気力も奪い高齢者を廃人にした主因「胃ろう」を外すべく、無資格、無所属の若き熱血介護士が挑む。2003年から11年間、講談社青年漫画誌にて連載してきた介護漫画の金字塔「ヘルプマン!」。第40回日本漫画家協会賞大賞受賞の本作は、これまでに、認知症の当事者目線から見た「認知症編」や高齢者の性問題を扱った「高齢者性問題編」、定年退職後の人生を描いた「セカンドライフ編」など、高齢化社会の実情を様々角度から描いてきた。2014年末、週刊朝日に移籍し、新生「ヘルプマン!!」として待望の単行本化!【目次】第1章 フリー介護士あらわる!/第2章 やりきれない思い/第3章 怪しい男/第4章 介護詐欺!?/第5章 やってきた“お友達”/第6章 “ガンちゃん”の過去/第7章 “大穴狙い”に向けた一歩/第8章 “生きる意志”とは/第9章 回復の“スイッチ”を探して……/第10章  “ひと口”食べさせたくて/第11章  思いがけない“瞬間”/第12章  決めるのは誰だ!?/第13章  希望に向けた第一歩
非婚家族

非婚家族

平凡な家庭生活を営む平凡なサラリーマン…それが自分の人生だと思い、今まで暮らしてきた的場洋介。それが最近、「平凡の下」にまで落ちつつあり、かつての夢や希望は遠くなってしまった。そんなある日、洋介は10年前に離婚した元妻・知華子と偶然再会する。知華子は洋介が住んでいるとは知らず、同じ駅のマンションに引っ越してきたのだった…。恋愛の達人・サイモンが家族のカタチを問う、新しい「家族の形」を探る話題作!!
嫁姑町内怪

嫁姑町内怪

奇怪な住人たちが繰り広げる笑いと涙の人生劇場!ブラックでジワジワくるナンセンス漫画の巨匠・二階堂正宏の人気シリーズ「極楽町一丁目」。その第6弾で“シリーズ完結”を飾る珠玉の逸品。一癖も二癖もある住人たちの「嫁姑問題」をはじめ、さまざまな笑撃が次々と襲いかかる!あなたはきっと笑わずにはいられない! はず……。
きりぎりす

きりぎりす

太宰治の名作短篇小説を二階堂流にアレンジしてデジタルコミカライズ!原作者である太宰治が最も得意とする女性の告白体小説のひとつ「きりぎりす」。「おわかれ致します。あなたは、嘘ばかりついていました。」で始まる、名声を得ることで破局を迎えた画家夫婦の内面を妻の告白を通して印象深く描く名作。その物語をブラックユーモアの巨匠である二階堂正宏が驚きの脚色を加え、“大人”の「きりぎりす」としてコミカライズ。この作品は原作が発するメッセージにさらに奥深い味わいを加味した作品となっている。原作をめにしたことがある人はもちろんのこと。さらに原作未読の人にこそ、太宰作品を知るための必見のコミカライズとなる。
ホトケの佐木

ホトケの佐木

幻の警察アクション劇画が電子書籍で復活!ミナト横浜署には犯人を殺しすぎるため『ホトケの佐木』と異名をとる刑事がいる。性格は堅忍不抜、狷介孤高、冷静沈着。特に敵に対しては冷酷非情。上梓からは煙たがられるが、同僚、部下からは信頼されている。暴力と悪徳が蔓延る港街にマグナムが火を噴き、悪が打ち倒されていく――。
蒼眸のバラード[第三部◆制覇編]

蒼眸のバラード[第三部◆制覇編]

伝説のハードボイルドロマン「蒼眸のバラード」最終章がスタート!仇敵であった北斗連合会とともに反創雄会を掲げていた鉄海組も、畑中の右腕・吉岡らの絵図により、抗争はひとつの決着を迎えた。暴対法施行を目前に控え、生き残りをかけた組織再編に乗り出した創雄会会長・畑中ら幹部たち。組織内の動揺はとどめようもなく、問題が噴出する……。そして関東進出を目論む西からの猛威、関西猛虎会の存在……。さまざまな思惑が交錯し織りなすハードボイルドヒューマンドラマ……。今、新たなる戦いの幕が上がる。1985年、日本最大級と言われる「山一抗争」の真っ最中に連載が開始された本作。裏の世界を舞台に、綿密な取材に基づきリアルさを追求したハードボイルド・ロマン。掲載誌には、数多くの本物たちからさまざまな声が寄せられた。これまで単行本化されていなかった「第三部◆制覇編」が約30年の時を経て、電子書籍で遂にコミックス化!
殺観音仏が地獄

殺観音仏が地獄

限界ギリギリの表現に挑戦!?ブラックユーモア、ナンセンス漫画の巨匠である二階堂正宏が“表現の自由”のギリギリに挑戦した本作。数年前に描き上げた「美しい女殺し屋」の物語。しかし、諸々の理由から発表を見合わせていた。その作品が遂に電子書籍として日の目を見ることに――!
走れメロス

走れメロス

太宰治の名作短篇小説を二階堂流に脚色しデジタルコミカライズ!人の心を信じられない王に信頼することの尊さを悟らせる物語として、義務教育の国語教科書などで扱われていたため誰しもが一度は目にしたことがあるといっても過言ではない太宰治の短編小説「走れメロス」。その物語の舞台を封建時代の日本とし、ブラックユーモアの巨匠である二階堂正宏が驚きの脚色を加え、“大人”の「走れメロス」としてコミカライズ。この作品は原作のメッセージ性を遙かに凌ぐ作品となっている。
神吾血笑録

神吾血笑録

奇才・横山まさみちが描く時代劇画が登場!大和郡山藩士・千秋重四郎に「謀反の心あり!」と上意討ちの命が密かに下った。しかし、これは病床の殿・水野勝成に代わり実権をにぎる谷脇民部による、「我が子かわいさ」からくるものだった。上意討ちの主役的立場にある「仕手役」に選ばれたは剣の達人・由良神吾。名誉ある役目をおおせつかった神吾の討つべき相手・千秋重四郎は許嫁の父でもあった……。この事件を皮切りに、神吾は歴史の裏でうごめくうねりに飲み込まれていく――。1971年『漫画ストーリー』(双葉社)にて掲載された長編時代劇画を初めて電子コミック化。もと大和郡山藩士・由良神吾が巻き込まれた凄惨な運命を描く全3巻。
CALガル氏

CALガル氏

ひとコマ漫画のおおさわ・匡が描く眼鏡業界ショートコミックを電子化!眼鏡会社で働く「カルガル氏」の日常を描いたショートコミック。何気ない日常の中にこそ“笑い”のタネがいっぱい!!本作は眼鏡業界誌『オプチカル・グラフ』にて1980年から1984年連載されていた漫画を電子コミックス化したもの。時を経ても、ユーモアのセンスは色褪せないもの。当時を知る人はもちろん、知らない人でも思わず声を出して笑い出してしまうでしょう。
EPOQUE

EPOQUE

1960年代のおおさわ・匡が描いたひとコマ漫画を収録!ひとコマ漫画家たちが集結し、作品を発表していた知る人ぞ知る1968年より約6年間で10巻刊行されたひとコマ漫画集『EPOQUE』。その『EPOQUE』に掲載されたおおさわ・匡作品をひとつにまとめた本作。繊細かつ緻密に描かれた作品には、ユーモアをはじめ風刺などさまざまなエッセンスが凝縮されている。時代は変わっても“おもしろさ”は普遍だ。
玉砕

玉砕

風化させてはいけない真実がある昭和19年(1944年)の初夏。日本の戦況は著しく悪化し、敗色濃厚となっていた。絶対国防圏であり、日本の中核拠点であったサイパン島。アメリカ軍のマリアナ諸島への空襲は一段と激化した。上陸作戦の前触れであった。同年6月15日、サイパン島近海の青い海はアメリカ軍艦隊によって黒く塗りつぶされた日本の反撃もむなしく、日本軍守備隊の崩壊は深刻となった。日本軍はもとより多くの日本人居留民が追い詰められ、捕らえられることを避けるため海に飛び込み自決した。戦争を否定してもその体験を否定することはできない戦争は日本人の真実の体験である真実あった姿から目をそらさずそれを直視し生かすことによってこそ平和への道が開ける ――横山まさみち