1巻を試し読み
ストアに行く
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
『仲蔵狂乱』のクチコミ投稿
クチコミで好きなマンガを広めよう!
話題の種類
「マンガのクチコミってどうやって書けばいいの?」という方へ!選んだ話題に応じた書き方のヒントや例文を表示します。初めての方は、練習用ページで気軽に投稿の練習をしてみてください。
タイトル
本文
仲蔵狂乱
仲蔵狂乱
高見まこ
高見まこ
松井今朝子
松井今朝子
あらすじ
稲荷町から大看板へと成り上がった稀代の名優・中村仲蔵の波乱の人生、ここに幕開け!!両親の顔を知らない少年がやって来たのは、音と唄が溢れる芝居町。唄うたいの中山小十郎と、妻であり志賀山流家元である、おしゅんの元に引き取られた少年は、年端のいかぬうちから芸の世界で生きていくことに…。
仲蔵狂乱の情報の提供お待ちしてます!
掲載している内容の誤りや、この作品に関するおすすめの記事、公式情報のリンクなどはこちらからお送りください。みなさまのご協力をお願い申し上げます。
仲蔵狂乱 1巻
稲荷町から大看板へと成り上がった稀代の名優・中村仲蔵の波乱の人生、ここに幕開け!!両親の顔を知らない少年がやって来たのは、音と唄が溢れる芝居町。唄うたいの中山小十郎と、妻であり志賀山流家元である、おしゅんの元に引き取られた少年は、年端のいかぬうちから芸の世界で生きていくことに…。
試し読み
仲蔵狂乱 2巻
槌屋から実家に戻り、おきしと夫婦になった仲蔵。貧しいながらも賑やかな所帯となったのもつかのま、父である小十郎の様子に異変が……
試し読み
仲蔵狂乱 3巻
芝居小屋での仕置きに耐えきれず、夜の大川に飛び込んだ仲蔵。意識を取り戻すと、ここは地獄か!?そこには閻魔のような大男が……。
試し読み
不如帰

不如帰

19世紀末、東京。陸軍中将の娘として生まれた浪子は幼い頃に母を亡くし、継母からの冷たい仕打ちに苦しんでいた。暫くして伯母の紹介で海軍少尉・川島武男との出会いをきっかけに浪子は新たな幸せな暮らしをつかんだかと思えたが、それは新たな苦難のはじまりであった…。
夏の夜の夢

夏の夜の夢

職場での重圧、妻との不仲…報われない人生に嫌気がさした小野寺弘樹は、思い出の桜の下で死を決意する。その時、たまたま居合わせた女性・陽子と思いが重なったその瞬間、落雷に見舞われた彼らの肉体が入れ替わってしまった…!!奇妙な事件に巻き込まれ、彼等の運命が動き出す。
美弥の恋

美弥の恋

大正時代、母と二人で東北の田舎から東京に出てきた少女、弥生。貧しい生活をしていたがある日、弥生はモデルのスカウトされる。美術学校のモデルをすると弥生の不思議な魅力により絵描き達は心動かされ、弥生はたちまち売れっ子モデルとなり蝶のように華麗に変貌していった。そして彼女は夢谷吾朗と運命の出会いをする…!
ロマンス

ロマンス

酒屋の一人息子として生まれた吾郎は幼い頃より絵画に惹かれ、自分でも絵を描いていた。そんな彼は16歳の時、父親の女性問題が原因で夜逃げに追い込まれ、単身東京へ向かう。都会で愛に迷いながら、絵画を模索する…――。
幻の愛 夢の恋  高見まこ傑作短編集

幻の愛 夢の恋  高見まこ傑作短編集

親が社長のお坊ちゃん・伊藤五郎。盲腸の手術をして安静にする為と会社に嘘をついて一カ月の休みをとり、南の島の別荘に飛んできた。そこの管理人の美也子は子供と二人で離れに住み込んでいる。そして五郎は美也子の娘・彩乃に会い、大きくなって変わった姿に心奪われていく……他4作品読み切り収録。
ふたりの気持ち

ふたりの気持ち

高校3年生で受験準備を始めた岡田寛は、予備校で、元兄嫁の冬実と再会する。兄の篤志と冬実は結婚して半年で離婚、義姉弟として生活していた頃から、気の合う寛と冬実だったが、彼女が家を出てから三年ぶりの再会であった。久しぶりに意気投合してテニスに出かけた帰り、寛は思わず冬実にキスしてしまう。そしてそれを目撃した篤志は…
ボクの彼女

ボクの彼女

女子校に新しく赴任してきた山下浩生(やましたひろお)は数年ぶりに義妹の久美子と再会する。ある日の放課後、久美子の誘いで久しぶりにテニスの打ち合いをした浩生の心境に徐々に変化が生まれ……。個性豊かな少女たちと織りなす、せつなく、温かなラブストーリー。
BABY BEAT

BABY BEAT

アメリカ帰り女子高校生、広瀬圭子。彼女は学校のアイドル的な存在で毎日のようにラブレターが来る。杉本雅俊はそんなレベルの高そうな彼女に遊園地のチケットを手に入れたからと広瀬圭子を誘ったらあっさりOKされた!しかし遊園地デート当日、杉本雅俊を待っていた彼女がだっこしているのは広瀬圭子の赤ちゃん!?
花の家

花の家

仲井貴一郎は同級生の藤田日和に頼まれ、女装をして逃げ出した歌舞伎役者の花嫁になることに!代役をしながら観た歌舞伎の世界に惚れ、仲井は歌舞伎の道に進む事を決意する…!情熱と嫉妬が渦巻く梨園で今、幕が上がる…!!
いとしのエリー

いとしのエリー

夏休み……バイト先の海岸で、あこがれの串田先生にバッタリ会った時には……死ぬほど恥ずかしかった。――男子高校生・上野晋平は、通っている学校で英語を担当している教師・串田枝理子とプライベートで遊ぶ機会を偶然得て大喜び。楽しい秘密の時間を過ごした上、キス以上の関係に…。嬉しさのあまり舞い上がる晋平だったが、枝理子にたしなめられて傷付き苛立ってしまい…。――まだまだ精神的に未熟な男子高校生と、大人な女性教師。ふたりの心理を細やかに描いた、ほろ苦い純愛ストーリーの大傑作!
ニュクスの角灯

ニュクスの角灯

1878年(明治11年)、動乱の幕末は遠ざかり、長崎では海外貿易で莫大な利益を得る商人が多く現れはじめていた。西南戦争で親を亡くした少女・美世(みよ)は奉公先を求めて鍛冶屋町の道具屋「蛮」(ばん)の扉を叩くが、そこで彼女を待っていたのは、店主・小浦百年(こうら・ももとし)がパリ万博で仕入れてきた最先端の品々と、それらに宿るベルエポックの興奮と喧騒だった……ジャック・ドゥーセのドレス、ダニエル・ペーターのミルクチョコレート、シンガー社のミシン、セーラー服、エジソンの蓄音機、革ブーツ、眼鏡、幻灯機(マジック・ランタン)……先進と享楽の都・パリ渡来からやってきた“夢の品々”に導かれ、少女はまだ見ぬ世界へ歩み出す……
風雲児たち

風雲児たち

歴史大河ギャグ漫画の傑作が登場!!幕末に大活躍する維新の志士たち、そこにいたるまでの日本には「なが~い」歴史がある!!話はさかのぼって、四百年前の関ヶ原では…。ギャグマンガ初の試み、著者懇親の「ギャグ注」付き!!新しい歴史観が話題を呼んだ、第8回手塚治虫文化賞特別賞受賞作品!!
薩摩義士伝

薩摩義士伝

独特の武士魂が育った薩摩藩島津家。家中には上級武士と下級武士の対立が根強くのこっていたが・・・その薩摩藩に徳川幕府より、濃尾治水工事の命令が下った。時代劇画の巨匠平田弘史が描く凄絶な大河ドラマ第1弾!!
腕KAINA~駿河城御前試合~

腕KAINA~駿河城御前試合~

寛永六年(1629)九月二十四日、駿府城内では天下の法度にそむき駿河大納言・徳川忠長の面前で真剣御前試合が行われた。試合は十一番。その内、八試合は一方が対手を殺し、残りの三試合は両者が共に倒れるという空前絶後の残忍凄惨な真剣勝負となった。そこまで人間を狂わすものは一体なんなのか?煩悩・本能・エロス・残酷・耽美・退廃・無惨……真剣による御前試合という極限の状況が、人間本来の姿を暴き出す!!
怪力の母

怪力の母

名将・北条氏康の重臣・清水康英は伊豆軍団の総大将。そして、その妻・寿は類い希なる怪力の持ち主だった。心優しく、頭の良い寿は領民たちにも慕われていて…。人生如何に生きるべきかを問う、強く優しく、戦国の世を生き抜いた武将の妻の物語!!
戦国自衛隊

戦国自衛隊

富士の裾野で大演習を展開していた自衛隊に、突如「時震」が襲った。現有兵器を装備した自衛隊員が、大量の補給物資や哨戒艇、装甲車、ヘリコプターなどの最新兵器とともに、突如四百年前の戦国時代にタイムスリップしたのだった。伊庭義明(三等陸尉)を中心とする自衛隊一団は、否応なく戦国時代の渦に巻き込まれて行く。しかし、時代に介入し、大きな時代の変化をもたらせば、現代に戻れると自衛隊員は信じ、伊庭義明達は本能寺で果てる筈である織田信長を救出した。こうして時代に介入した彼らは、果たして現代に戻れるのだろうか。誰も予想出来ない大胆な展開に、圧倒される事間違い無し!
すしいち!

すしいち!

―今すぐ江戸に行って握り寿司くいてぇ!―『孤独のグルメ』原作者・久住昌之氏も激オシ!!旨さと粋がたっぷり詰まった本格グルメ漫画!江戸時代末期、誕生するやいなや庶民に愛され、一大ブームを巻き起こした革命的な料理が生み出された――「握り寿司」である!場所は江戸本所、寿司屋ばかりが軒をつらねる「寿司屋横丁」。その中でひときわ輝きを放ち、連日客がひきもきらずに押し寄せるのが主人公・鯛介が腕をふるう「菜の花寿司」だ。鯛介の握る寿司はただ旨いだけではない。口にすれば昨日までとは違う、幸せな人生が待っている――<奇跡の寿司>なのである!『中華一番!』の作者・小川悦司が挑む江戸を舞台にした江戸前寿司の華やかなる世界。[第1巻収録握り寿司]・叫ぶアナゴ・慢心するクルマエビ・高飛車なマグロ・絆を深める海苔巻き・崖っぷちのハマグリ[作者紹介]著者名:小川悦司(おがわえつし)1969年生まれ、新潟県出身。1995年に講談社からデビュー。代表作にアニメ化もされた『中華一番!』『真・中華一番!』(講談社)がある。幕末をこよなく愛し、座右の銘は「計いよいよ違ひて志いよいよ堅し」(吉田松陰)[担当編集者より]初ガツオにシンコ、ムギイカ…。江戸っ子は何よりも季節の到来を告げる「旬」を大切にし、それを粋に楽しんでいました。そんな江戸っ子たちが言いました。―「すしいち!」の旬はまさに今!―逃さずご堪能あれ!!