ストアに行く
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
『少女地獄 -まんがで読破-』のクチコミ投稿
クチコミで好きなマンガを広めよう!
話題の種類
「マンガのクチコミってどうやって書けばいいの?」という方へ!選んだ話題に応じた書き方のヒントや例文を表示します。初めての方は、練習用ページで気軽に投稿の練習をしてみてください。
タイトル
本文
少女地獄 -まんがで読破-
少女地獄 -まんがで読破-
バラエティ・アートワークス
バラエティ・アートワークス
夢野久作
夢野久作
あらすじ
この世は地獄以外の何ものでもない…。ある日、ひとりの少女が自殺をした。名は彼女いわく姫草ユリ子といい、臼杵耳鼻科病院の看板看護婦として多くの患者に好かれていた。しかし、彼女のある奇妙な「クセ」が真相をうやむやにしていく…。「何んでも無い」「殺人リレー」「火星の女」の3編から成り、奔走する少女たちを通して、この世の生き地獄を描いた幻想小説を漫画化。
少女地獄 -まんがで読破-の情報の提供お待ちしてます!
掲載している内容の誤りや、この作品に関するおすすめの記事、公式情報のリンクなどはこちらからお送りください。みなさまのご協力をお願い申し上げます。
立正安国論 -まんがで読破-

立正安国論 -まんがで読破-

災害や戦乱が相次ぎ、民衆が不幸な生を強いられるのはなぜか。その答えを仏の教えの真髄に求めた時、念仏信仰に支配された社会体制にいどむ日蓮の、たったひとりの戦いが始まった。自分の信じる正道──法華経至上主義にもとづく宗教・社会改革の提言、『立正安国論』とともに。異端者として弾圧されながらも命がけで民衆の幸福を願った、誰より強くやさしい男・日蓮。その生涯と思想を、どんな本より読みやすく。
孫子の兵法 -まんがで読破-

孫子の兵法 -まんがで読破-

武経七書のひとつに数えられ、最古にして最高の兵法書と称される『孫氏の兵法』。その成立の裏には古代中国の長い戦乱の歴史と、生き残りをかけた「不敗」の真理が説かれている。戦いにおける「勝ち敗け」の条件とは、そして最上の策とは…?徹底的に戦いを分析し、その本質を見抜き、あらゆる分野での必勝の法則が記された兵法書を漫画化。
古事記 -まんがで読破-

古事記 -まんがで読破-

もはや教育の現場から姿を消した「神話」。なぜ神話が存在し、人々は神を崇めるのか?古来より人々は歴史を神話に例えて語り継いできた。それを日本で初めて文字として書き記したのが文官・太安万侶である。有史以来、長い日本の歴史を紐解くべく、数世紀にわたる編纂を経て伝えられてきた日本最古の歴史書のひとつを漫画化。
旧約聖書 -まんがで読破-

旧約聖書 -まんがで読破-

世界の始まりから救世主(メシア)誕生までの物語。「光あれ」神の一言で世界ははじまった。天地創造ののち、神は男女一組の人間を造り上げた。月日は流れ繁栄を極めた人間は次第に神の栄光を忘れ、傲慢になっていく。そして神はついに人間を滅すことを決意する。世界でもっとも多くの人に愛され読み継がれている宗教書・歴史書を漫画化!『新約聖書』と併せてお読みください。
日本書紀 -まんがで読破-

日本書紀 -まんがで読破-

日本という国は、そして日本の天皇制は、いつどのように成立していったのだろうか?それらを示す伝承や記録などをもとに、日本創世の神話から続く天皇家の系譜と物語を日本の正史として記されたのが『日本書紀』である。飛鳥・奈良時代にまとめられ、実に1000年を越える昔からわが国の起源を伝えてきた歴史書を漫画化。
新約聖書 -まんがで読破-

新約聖書 -まんがで読破-

世界宗教とも呼ばれ、世界一の信者教を抱えるキリスト教の聖典のひとつ『新約聖書』。そこには、神の子イエス・キリスト(救世主)の生涯や、人々を「神の国」へと導くための、さまざまな言行と奇跡が記されており、キリスト教の教えの中軸として2000年以上もの間、世界中で読み継がれている。その世界最大の聖典を漫画化!
カーマ・スートラ -まんがで読破-

カーマ・スートラ -まんがで読破-

1000編にもおよぷ古代インドの性愛論『カーマ・シャーストラ』のうち、もっとも古く重要な文献とされているインド3大性典のひとつ『カーマ・スートラ』。「カーマ」とは「愛」のことであり、人生に「愛の研究」の重要性を説いている。人々を魅惑し続け、歴史資料としても価値の高い「愛の教典」を漫画化。
論語 -まんがで読破-

論語 -まんがで読破-

「過ぎたるはなお及ばざるが如し」「温故知新」などの言葉を残した儒教の始祖・孔子。誰もが一度は聞いたことのあるその格言は、2500年の時を超えて現代まで伝えられた孔子の魂だった。しかし、その言葉の中に息づく精神は、「礼儀」や「思いやり」など、現代の人々に忘れられつつあるものばかり……。いま人類にもっとも必要な格言とその思想を漫画化。
般若心経 -まんがで読破-

般若心経 -まんがで読破-

仏教の中でも重要な「空」の思想をわずか262文字の中に凝縮した経典『般若心経』。その教え一つに迷い苦しむ人々を救いたいという願いが込められていた。無心になり己を捨てることで見えてくる本当の幸せとは…?8万4000の法とも言われる大乗仏教の教えを凝縮し、大衆を悟りへと仏教経典を漫画化。
試し読み
精神分析入門 夢判断 -まんがで読破-

精神分析入門 夢判断 -まんがで読破-

19世紀末、人類の長い歴史のなかではじめて人間の「精神」に注目したフロイト。深い観察眼で人々の心のなかをのぞき続け、同時に「夢」の持つ意味をも追求し、現代における人間の精神の闇に迫る……。心理学のみならず人類の社会・文学・教育・芸術……あらゆる分野に変革をもたらした『精神分析入門』『夢判断』の2作を漫画化。
ホラー シルキー あやかしの鼓

ホラー シルキー あやかしの鼓

鼓作りの天才・音丸久能の血筋で、能小鼓の名人高林家に引き取られている音丸久弥は、鶴原家にあるという名鼓「あやかしの鼓」が気になるが、その鼓は久能と公家のお姫様・綾姫の悲恋のいわくのある鼓だった。怪奇幻想文学の奇才・夢野久作の名作を永久保貴一がマンガ化。(31P)(この作品はウェブ・マガジン:ホラー シルキー増刊 奇奇怪怪 Vol.5に収録されています。重複購入にご注意ください。)
あの極限の文学作品を美麗漫画で読む。

あの極限の文学作品を美麗漫画で読む。

谷崎の美! 夢野の狂! 太宰の愛! 鏡花の優! 狂おしく咲き乱れる文学作品の極限愛がこの一冊に。谷崎潤一郎、太宰治、夢野久作の異色作を、人気絵師、ひらはらしだれ(片々 櫻絲)が「大人の愛」をテーマに完全漫画化。それぞれの愛の絡み合い縺れる愛憎絵図を美しく残酷に描いていきます。 禁断の文学絵巻へようこそ。 狂おしく執着し咲き乱れる文学作品の究極の愛がこの一冊に谷崎潤一郎、太宰治、夢野久作……あの名作はこれほど激しい禁断の物語だった。(収録作品)谷崎潤一郎『刺青』・・・美しい女性の肌に魅せられた彫師の数奇な運命 夢野久作『溢死体』・・・あるはずの死体がそこには・・・。 太宰治『人間失格』・・・葉蔵と女たち、死んで愛して泉鏡花『外科室』・・・最期の瞬間、外科室では・・・。●PIXIVコミック「まんがのほし」で大人気のシリーズ書籍化! ●WEBマガジン「まんがのほし」連載中
蟹工船 -まんがで読破-

蟹工船 -まんがで読破-

極寒のカムチャッカ沖。ここは地獄の釜の底だ!昭和8年、治安当局に拷問虐殺された作家・小林多喜二の代表作。労働者と資本家の対立、下層社会を描いた「蟹工船」は実際の事件を基にした作品。軍閥支配の進む昭和初期。北洋オホーツクで蟹を獲り缶詰に加工する工場船「博光丸」では、貧しい労働者たちが働いている。不衛生な環境、長時間労働を強制する監督浅川。過酷な環境に耐えきれず、やがて労働者たちは一致団結し、ストライキを起こすが…。「資本と労働」の普遍的テーマを描いたプロレタリア文学の代表作を漫画化。企画・漫画:バラエティ・アートワークス
試し読み
雇用・利子および貨幣の一般理論 ─まんがで読破─

雇用・利子および貨幣の一般理論 ─まんがで読破─

第一次世界大戦で疲弊しきったイギリス経済は、失業率25%という大不況にあえいでいた。しかしこの国家の危機にも、経済学の主流である「古典派経済学派」は古い価値観にとらわれ、「いずれ時が解決してくれる」という姿勢から離れない。経済学者として、また財務官僚として一級の感覚を持っていたケインズは、この状況に疑問を持ち、そしてひとつの結論に達する。「不況が経済理論どおりに解決しないのは、イレギュラーな事態だからではない。 経済学そのものが、発展した社会から取り残されているからだ!」ケインズは全精力を傾け、現代の社会に対応した経済理論を開発する。それこそが、いまや経済学の教科書となった『雇用・利子および貨幣の一般理論』なのである。経済学を「近代」から「現代」へ一気に進化させた革命的な一書、その理論は「不況の経済学」とも言われ不況の時こそ彼の経済学は輝きだす。
女の一生 -まんがで読破-

女の一生 -まんがで読破-

人生って楽しいことばかりじゃないのね…19世紀フランス。男爵家のひとり娘のジャンヌは、20歳を機に修道院を出て両親とともにレ・プープル屋敷に住みはじめる。そこで紹介された子爵の青年と結婚し、順風な暮らしが続くかに見えたが、厳しい現実が次々と彼女につきつけられていく…。現実を美化せずにありのままの状態を描きだす、自然主義文学の代表作を漫画化!
ダ・ヴィンチの手記 -まんがで読破-

ダ・ヴィンチの手記 -まんがで読破-

大抵の困難は努力で突破できるものなのだよ。15世紀イタリア。中世以降、覇権をめぐってたびたび戦火が広がるなか、各国の君主たちは芸術を保護し、「ルネサンス」と呼ばれる古典の復興運動が巻き起こっていた。その時代に活躍した万能の天才、レオナルド・ダ・ヴィンチ。彼が生涯をかけて解明し続けた、自然の洞察についての極意が詰まった遺稿の数々を漫画化。
クリスマス・キャロル -まんがで読破-

クリスマス・キャロル -まんがで読破-

19世紀のロンドン。人間嫌いの老商人・スクルージは、非常で利己的な商売で隣人や商売仲間からも嫌われていた。そんな彼のもとに、かつての相棒マーレイの亡霊が現れて……。格差が広がる産業革命渦中、イギリスの社会的矛盾に挑み、人間の尊厳を描き続けた文豪ディケンズのベストセラー「クリスマス・ブックス」の一編を漫画化。
ジキル博士とハイド氏 -まんがで読破-

ジキル博士とハイド氏 -まんがで読破-

19世紀末、ロンドンで起こった怪事件。弁護士のアタソンは、友人・ジキル博士の助手であるハイド氏が少女に暴力を振るう現場を目撃する。街を跋扈する凶悪犯の素顔とは?ジキルとハイドの関係を詮索するアタソンは不可解な謎に突き当たる……「あれは本当にハイド君だったのか?」二重人格の代名詞として名高い傑作小説を漫画化。
若きウェルテルの悩み -まんがで読破-

若きウェルテルの悩み -まんがで読破-

なぜ僕じゃなくて……彼なんだ!時は18世紀のドイツ。ウェルテルは自分が住む街から感傷旅行(センチメンタルジャーニー)に飛び出した。現実社会にうまく適応できず、青春が放つエネルギーを自己の内面にしか向けられない青年の苦悩の物語。ドイツが生んだ最大の詩人・ゲーテが、誰もが経験する若さゆえの激情を熱烈に歌いあげた不朽の青春小説を漫画化。
1984年 -まんがで読破-

1984年 -まんがで読破-

世界が狂っているのかそれとも僕が狂っているのか1984年、世界は3つに分断され、オセアニア国はビッグ・ブラザーによる強固な管理体制が敷かれていた。その体制に疑問を抱くウィンストンは、政府に抵抗すべく日記をつけはじめる―。東西冷戦をモチーフに、人間と権力の危険な関係を暴露し、全体主義への警鐘を鳴らした20世紀ディストピア(反ユートピア)小説の傑作を漫画化!
失われた時を求めて -まんがで読破-

失われた時を求めて -まんがで読破-

今や私は時空を超えた存在となったのだ!マドレーヌを口にした瞬間、少年時代の記憶が甦る奇妙な感覚。「私」の成長とともに描き出される、第一次世界大戦前後のフランス社交界の人間模様。それは「私」の失われた時を探し求める長い旅の始まりだった……。独自の時間解釈と記憶に対する見解を提示し、20世紀の文学・哲学概念を変革させた傑作大長編小説を漫画化!
水滸伝 -まんがで読破-

水滸伝 -まんがで読破-

悪徳官僚がはびこり正義も道徳も失われた中国北宋時代の末期。悪官高きゅう(にんべんに求)の罠にはまり無法者たちが集まる梁山泊へ向かった林冲(にすいに中)だが、そこで道義に生きる好漢たちと出会い、彼らとともに腐敗した国を救うべく悪と闘っていく。12世紀初頭に実在した反乱の記録を題材に、数世紀にわたる編纂を経て伝えられた中国四大奇書のひとつを漫画化。