ストアに行く
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
『天と地と』のクチコミ投稿
クチコミで好きなマンガを広めよう!
話題の種類
「マンガのクチコミってどうやって書けばいいの?」という方へ!選んだ話題に応じた書き方のヒントや例文を表示します。初めての方は、練習用ページで気軽に投稿の練習をしてみてください。
タイトル
本文
天と地と
天と地と
石川賢
石川賢
海音寺潮五郎
海音寺潮五郎
あらすじ
老齢の越後守護代・長尾為景(ながお・ためかげ)と、若く美しい妻・袈裟(けさ)の間に生まれた男児・虎千代(とらちよ)。子供らしからぬ胆力、鋭い眼力をもつ虎千代こそ、後に軍神と謳われた上杉謙信(うえすぎ・けんしん)その人であった!虎千代の父である為景は、顔つきが自分に似ていないこと、袈裟が嫁いでから懐妊するまでの期間が短いことなどから「あの子は俺の子ではないかもしれんな」と疑心に捉われていた。そして、この疑心は虎千代が武将として優秀に育てば育つほど為景の心中に暗雲を呼ぶ……。親子兄弟が殺し合う下剋上の戦国時代において、義を貫き通した上杉謙信の物語が今はじまる!
天と地との情報の提供お待ちしてます!
掲載している内容の誤りや、この作品に関するおすすめの記事、公式情報のリンクなどはこちらからお送りください。みなさまのご協力をお願い申し上げます。
天と地と(1)
老齢の越後守護代・長尾為景(ながお・ためかげ)と、若く美しい妻・袈裟(けさ)の間に生まれた男児・虎千代(とらちよ)。子供らしからぬ胆力、鋭い眼力をもつ虎千代こそ、後に軍神と謳われた上杉謙信(うえすぎ・けんしん)その人であった!虎千代の父である為景は、顔つきが自分に似ていないこと、袈裟が嫁いでから懐妊するまでの期間が短いことなどから「あの子は俺の子ではないかもしれんな」と疑心に捉われていた。そして、この疑心は虎千代が武将として優秀に育てば育つほど為景の心中に暗雲を呼ぶ……。親子兄弟が殺し合う下剋上の戦国時代において、義を貫き通した上杉謙信の物語が今はじまる!
天と地と(2)
越後守護代・長尾為景(ながお・ためかげ)が栴檀野(せんだんの)の戦で戦死した。為景の後を継いだ晴景(はるかげ)は、一時の安寧にあぐらをかいて悪政を敷き、その姿に愛想を尽かした家老・照田常陸介(てるだ・ひたちのすけ)は謀反を企てる。為景の力でひとつにまとまっていた越後に、戦乱の火がくすぶり始めた……。長尾景虎(ながお・かげとら:のちの上杉謙信)は、智将・宇佐美定行(うさみ・さだゆき)のもとでその牙を研ぎ、父・為景の仇を討つタイミングを虎視眈眈と狙っていた……!
天と地と(3)
戦に連勝し、若き長尾景虎(ながお・かげとら:のちの上杉謙信)の名声は越後に轟きはじめる。守護代の地位に固執する、景虎の実兄・晴景(はるかげ)は、景虎の名声が高まるごとに不安を覚え、ついに景虎討伐の命を出す!実兄との戦で景虎が目指すのは、生まれ故郷の春日山城。かつて、父・為景(ためかげ)により城を追い出された景虎は、“虎”となって春日山城に舞い戻る!!
天と地と(4)
三条を討ち破り、ついに越後を平定した長尾景虎(ながお・かげとら:のちの上杉謙信)。天文19年(1550年)、足利義晴(あしかが・よしはる)将軍の来書により、名実ともに越後国主、越後守護となる。そのころ、上州平井の関東管領・上杉憲政(うえすぎ・のりまさ)は小田原の北条氏康(ほうじょう・うじやす)と戦を行い、上杉方が惨敗し、城まで攻めつけられているという噂が流れていた。関東管領・上杉憲政自身が景虎の元を訪れ、管領職を景虎に譲ると言うが……。戦国屈指の名勝負を繰り広げた、上杉謙信と武田信玄が初めて相まみえた場面も描かれた第4巻。
天と地と(5)
武田晴信(たけだ・はるのぶ:のちの武田信玄)との幾度かの戦を経た長尾景虎(ながお・かげとら:のちの上杉謙信)は、房州の里見氏(さとみし)が北条氏康(ほうじょう・うじやす)の侵略を訴えたことを契機に、関東出陣を決意し挙兵する。その頃、武田晴信は川中島に本陣をすえ、越後侵入を果たそうとしていた。怒りに燃える景虎の元にやってきた宇佐見定行(うさみ・さだゆき)は、景虎の想い人・乃美(なみ)が重篤であることを伝える。乃美の元を見舞った景虎は「今度の戦いで武田軍を討ち破り、必ずそなたを迎えに来る!!」と固く約束を交わすが……!?謙信と信玄、雌雄を決する一大決戦、川中島の戦いが今、始まる!!海音寺潮五郎の傑作歴史小説を原作に、躍動感溢れる筆致でコミカライズした石川賢の『天と地と』、ここに完結。
爆末伝

爆末伝

江戸時代末期、鳥羽・伏見の戦いで大敗を喫した幕府軍はこのときから逆賊となった。薩長を中心とする官軍は錦の御旗を立て、徳川幕府を壊滅するべく進軍を開始。関ヶ原の戦い以来、徳川家に仕えてきた小栗藩は、官軍に寝返った周囲の藩に囲まれ孤立していた。幕臣の勝海舟に相談したところ、勝の用心棒を名乗る馬並平九郎を紹介される。海洋塾で西洋学・兵学を修め、西洋兵器に明るい平九郎は、最新の近代兵器で武装し、官軍と渡り合うというのだが……。幕末を舞台にした石川賢の個性あふれるアクション巨編、堂々の開幕!!
邪鬼王 爆烈

邪鬼王 爆烈

荒廃した地上を舞台に鬼才・石川賢が描くバイオレンスアクション。名護屋の城を落とし、西の寺を次々に攻め落とす魔蝋軍の関東進攻がはじまった。関東を治める者は宇宙をも治めるという。西の正願寺、最後の砦・空蓮寺の空海坊爆烈は、肉眼では捉えらないほど速い動きが破壊力を生む拳法──爆烈拳を駆使し魔蝋軍に立ち向かう。
ブルーベリードール

ブルーベリードール

某大学に通う中畑建吉は、食うものも食わず、バイトしてようやく手に入れた大人のオモチャを寮に住む先輩に使い倒されてしまう。失意のなかにいる建吉の前に、奇妙なセールスマン・魔屋人幻が現れ、大人のおもちゃを勧める。とまどう建吉に、魔屋は持ってきていたトランクから、どんな男も満足させる機能を持った高性能アンドロイドを見せるのだが……。石川賢が美少女ヒロインに挑戦したラブコメディ、ここに開幕!!
ザ・ジョークマン

ザ・ジョークマン

ギャンブラー・丈苦万太郎(「冗句万太郎」と表記の回もあり)が、麻雀やパチンコなどの博打から釣りやビリヤードに到るまで、ありとあらゆる勝負を繰り広げるショート・ギャグ。
試し読み
戦国忍法秘録五右衛門

戦国忍法秘録五右衛門

天正九年(1581年)9月6日、天正伊賀の乱。織田信長の次男・信雄を総大将とした織田軍6万の大軍勢が伊賀を襲った。壬生野城を落とし、佐野具嶺(さなごみね)へと進軍、国中に火を放ち女・子供を容赦せず殲滅させた。9月10日、戦果の見物に訪れた信長を屍と化して待っていた五右衛門が単独で襲う。首を奪(と)ったかに見えたが……。「自分と名字が同じ『石川五右衛門』を描きたい」と「五右衛門 忍者説」に着想を得、情熱を傾けて執筆されていた石川賢の遺作を電子書籍化!!
羅生門

羅生門

夭折の天才作家・芥川龍之介と“闇”“魔”を視覚化する漫画家・石川賢の夢の邂逅。収録作品のうち『羅生門』『蜘蛛の糸』『トロッコ』は原作の世界観をより分かりやすく、本作を読んだ後に原作を読めばより作品世界への理解が深まるアプローチであるのに対し、『新羅生門』は『羅生門』を独自の解釈で大きく拡げ、自身の作品世界へと昇華させている。芥川の小説作品をベースに、イマジネーション溢れる石川ワールドは必見!!
魔空八犬伝

魔空八犬伝

時は戦国、永禄5年(1562年)。越後に上杉謙信、甲斐に武田信玄、小田原に北条氏康、尾張に織田信長と、日本の国土は網目のように分裂し、戦いの日々が続いていた。百姓の子として暮らしていた犬塚信乃は、侍になり天下取りを夢みていた。ある日、無数の死体が転がる戦場跡で犬山道節と出会う。道節は黄金城(里見城)を追っていた。『南総里見八犬伝』に着想を得、独自の作品世界を構築した『魔空八犬伝』がいよいよ登場。

おすすめのマンガ

へうげもの TEA FOR UNIVERSE,TEA FOR LIFE. Hyouge Mono

へうげもの TEA FOR UNIVERSE,TEA FOR LIFE. Hyouge Mono

群雄割拠、下克上の戦国時代。立身出世を目指しながら、茶の湯と物欲に魂を奪われた男がいた。織田信長(おだのぶなが)の家臣・古田左介(ふるたさすけ)。天才・信長から壮大な世界性を、茶聖・千宗易(せんのそうえき=利休)から深遠な精神性を学び、「へうげもの」への道をひた走る。生か死か。武か数奇か。それが問題だ!!
ムジナ

ムジナ

登場人物/ムジナ(修行中の忍者。忍者としての生き方に悩む)ゴキブリ(ムジナの父親。自分が生き抜くためダメ忍者を装っている)シロベ(下忍。首領の駒としての生き方に疑問を持ち里を抜ける)あらすじ/皆からゴキブリと呼ばれるダメ忍者の親父をもつムジナ。「この親にしてこの子あり」の如く、修行中のムジナもぱっとしない。ゴキブリは、首領のために死ぬ生き方の悲しさを秘術とともにムジナに教え、後日、任務中に囮として使われ死ぬ。ゴキブリの妻・アヤメは復讐のために首領に近づく。以前から、首領のために死ぬ生き方に疑問を持っていたシロベが里を抜け出す。このシロベの始末をムジナが所属する組に命じられた。死んだかに見せかけたシロベを発見したムジナ。口封じのためにシロベに殺されそうになり、追いつめられたムジナは、父・ゴキブリに教えられた秘術を使おうとする。▼第1話/鎌鼬(かまいたち)▼第2話/鮟鱇(あんこう)▼第3話/でんでん太鼓▼第4話/秘術▼第5話/月▼第6話/馬追虫(うまおいむし)▼第7話/抜け忍▼第8話/察気術(さっきじゅつ)▼第9話/鯣(するめ)▼第10話/糞(くそ)▼第11話/陰(ほと)▼第12話/猿(さる)▼第13話/簪(かんざし)▼第14話/死装隠れ▼第15話/再び秘術◆その一/手裏剣◆その二/忍び刀登場人物/ムジナ(卍衆の忍び、下忍の中でも劣等生)陣内(首領の息子、ムジナの友人)ゴキブリ(ムジナの父親、出来の悪い下忍)
花の慶次―雲のかなたに―

花の慶次―雲のかなたに―

異風の姿形を好み、異様な振る舞いや突飛な行動を愛し、そして己の掟のために命を賭した天下一の傾奇者(かぶきもの)・前田慶次(まえだ・けいじ)の熱い生き様を描いた痛快歴史巨編。戦国時代末期、軍馬補充のため野性馬狩りをしていた滝川(たきがわ)軍は、恐るべき巨馬“悪魔の馬”の猛攻で狩りに失敗する。そこで滝川の軍団で傾奇者として知られる前田慶次が、悪魔の馬を殺すように命じられるのだが……!?
雪花の虎

雪花の虎

戦国の世を、義を貫いて駆け抜けた軍神・上杉謙信。毘沙門天の化身とされる名将中の名将は、実は、女だった――― 時は享禄二年、1529年。越後の春日山城城主・長尾為景の第3子が誕生する。不甲斐ない嫡男・晴景に代わる後継ぎとして期待された赤子は、しかし女児だった。失望する為景だったが、すぐに決意を新たにする。「この子を、姫武将として育てる」「名を虎千代とする」と―― 強い父、やさしい母、穏やかな兄、健気な姉に囲まれ、小さな山城でお転婆に育つ虎千代。その双肩に背負う運命の重さを、未だ知るよしもなく……。東村アキコが挑む本格大河ロマン、越後の虎、女・上杉謙信の一代記がいま、始まる!!
ZINGNIZE

ZINGNIZE

「江戸の三甚内(さんじんない)」高坂甚内・鳶沢甚内・庄司甚内の物語。関ヶ原の戦いから3年が経過した慶長8年(西暦1603年)大久保長安は群盗風魔党を打倒すべく、希代の盗賊として名を馳せる高坂甚内を呼び寄せる。甚内たちと風魔一族の壮絶なる闘いが、今幕を開ける!!
センゴク権兵衛

センゴク権兵衛

織田信長(おだ・のぶなが)と羽柴秀吉(はしば・ひでよし)の下で合戦に明け暮れ、淡路国を治める戦国大名へと出世した仙石権兵衛秀久(せんごく・ごんべえ・ひでひさ)。だが、天下一統を成すためには、いまだ残る数多の敵を従わせる必要があった――乱世を真の終焉へと導くために、これより権兵衛が、歴史の表舞台へと進み出る!! “天下人”を支えた猪武者・仙石権兵衛秀久の奇跡の挽回劇、開帳!!
センゴク

センゴク

時は戦国時代。美濃(みの)・斉藤家の家臣、仙石権兵衛秀久(せんごくごんべえひでひさ)=センゴクは、落城寸前の稲葉山城にいた。敵は覇王・織田上総介信長(おだかずさのすけのぶなが)!!強大な敵に茫然自失となるが、幼なじみ・侍女のお蝶とのある約束を守るために、織田軍団に囲まれた城から決死の脱出を試みるセンゴク。果たして生き残れるのか!?
徳川家康

徳川家康

今川か織田か、二つの強国にはさまれた松平・水野両家の命運は、ゆれ動く大国の政爭の渦にもてあそばれ、一日とて平穏の日はなかった。戦国の世の習いとはいえ、弱者の悲しい知恵として、水野家から十四歳になる於大が松平広忠に嫁ぐ。風雲急をつげる中に、竹千代誕生の兆しが見られる。横山光輝氏によるベストセラー山岡「家康」の書き下ろし長編電子コミック第一弾。
ゲッターロボ

ゲッターロボ

3機の異なるマシンが合体、変形するロボットアクションの元祖『ゲッターロボ』。ゲッター線を発見した早乙女(さおとめ)博士は、それをエネルギーとするスーパーロボットを開発する。地底魔王・ゴール率いるハチュウ人類の攻撃を警戒する早乙女博士は、武道大会に乱入し、大暴れした空手家の少年・流竜馬(ながれ・りょうま)にスーパーロボットの操縦者として白羽の矢を立てるが……!?
神州纐纈城

神州纐纈城

戦国時代の名将・武田信玄に仕える土屋庄三郎の家系は、何代にもわたり惨劇がつきまとっていた。庄三郎の父・庄八郎も、乱心の末、母と伯父と共に失踪。そして庄三郎自身も、毎夜悪夢にうなされていた。ある夜、深紅の布を売る男から「あなたが救われる道は纐纈城にしかない」と告げられる。庄三郎は国抜けをし、信玄は鳥刺の高坂甚太郎らを追っ手として差し向けるのだが……。陰惨怪奇にして神秘的色彩の濃い国枝史郎の『神州纐纈城』を鬼才・石川賢が渾身の筆致でコミカライズした第1弾!!
魔界転生

魔界転生

山田風太郎の傑作小説を原作に、石川賢のイマジネーション溢れる世界が新たな物語を紡ぎ出す!!寛永十四年十月、突如として島原に起こった百姓一揆は、たちまち変幻不屈の切支丹(キリシタン)軍となり、原の城に立て籠もる。この一揆を率いたのは、弱冠十六歳の天草四郎時貞と老軍師・森宗意軒(もりそういけん)。十二万四千の幕府軍に、三万七千の切支丹軍で戦った。約5ヵ月の攻防の末、ついに天草四郎は首級をあげられ幕府軍の前に敗れる。しかし、天草四郎は死してはいなかった……。“魔界転生”と呼ばれる秘術を用い、異形のモノを宿した天草四郎は地獄の底から蘇る。宮本武蔵、荒木又右衛門(あらきまたえもん)、宝蔵院胤舜(ほうぞういんいんしゅん)ら名だたる剣豪を魔界から転生させる、天草四郎と森宗意軒の目的とはいったい!?
伊賀淫花忍法帳

伊賀淫花忍法帳

上野の国・山神藩では、古来より女性の力が強く藩政は女性があたっていた。現在の藩主である山神善之助には男の世継ぎがなく、所領である銅山から大量の黄金が出たことから、山神藩の所領と黄金を狙う幕府と山神家の壮絶な戦いが始まる。江戸屋敷にて山神家に送り込んだ隠密がくノ一の術によりおそろしい果て方をしたのを見届けた服部半蔵は、くノ一に対抗する忍として美女丸と魔羅の小天狗の派遣を踏み切る。ここに山神家の誇るくノ一・紅弁天、淫風蘭丸、千ずり魔矢、ドテ万らと、美女丸たちの苛烈な戦いの火蓋が切られた。表題作「伊賀淫花忍法帳」のほか「忍法清水港」「時元忍法帳」の3作品を収録。アクションや時代劇、シリアスなストーリーマンガの他、痛快なギャグマンガを多数手がけた石川賢作品のなかにあって、ひときわ異彩を放つギャグコメディ。
手天童子

手天童子

ある日、若い夫婦の前に巨大な鬼が現れ、「15年後に迎えに来る」と言い残し一人の赤ん坊を預けた。謎の子は手天童子郎と名づけられ、夫婦に我が子のように育てられる。しかし約束の15年が近づいた頃、次々と子郎の周りで怪事件が…。呪われし運命の命ずるまま、子郎がはてなき闘争の旅へ出る!
羅生門

羅生門

夭折の天才作家・芥川龍之介と“闇”“魔”を視覚化する漫画家・石川賢の夢の邂逅。収録作品のうち『羅生門』『蜘蛛の糸』『トロッコ』は原作の世界観をより分かりやすく、本作を読んだ後に原作を読めばより作品世界への理解が深まるアプローチであるのに対し、『新羅生門』は『羅生門』を独自の解釈で大きく拡げ、自身の作品世界へと昇華させている。芥川の小説作品をベースに、イマジネーション溢れる石川ワールドは必見!!
黒の獅士

黒の獅士

魔王・織田信長を倒す天命を持って、戦国の世に生まれた伊賀忍者・天王獅子丸。ある日、百地三太夫の命を受けた獅子丸は、忍者殺しの不死身の怪物・銅磨陣内を倒すため、美濃へ向かう。戦国時代から23世紀まで、時空を超越した暗黒の戦いがここから始まった!
勝海舟

勝海舟

体は小さいが腕っぷしは強く、まがったことが嫌いな勝小吉(かつ・こきち)を父に持つ麟太郎(りんたろう、後の勝海舟)。7歳の時、江戸城西の丸に仕える阿茶の局(あちゃのつぼね)の推挙により、将軍家血筋・初之丞君(はつのじょうぎみ)の小姓にとりたてられる。しかし、息子の出世が嬉しかった小吉は酒に酔って喧嘩をしてしまう。せっかくの宮仕えの話がなくなった麟太郎だったが……。維新の動乱に際して江戸百万の生命を守りぬいた英雄にして、坂本竜馬をはじめ幕末の志士達に多大な影響を与えた勝海舟(かつ・かいしゅう)の豪快なる生涯を、辻真先の原作を元に異才・石川賢が迫力満点に描く歴史大作!
闇狩り師 九十九乱蔵

闇狩り師 九十九乱蔵

夢枕獏の代表作の一つ『闇狩り師』。コミカライズに際しての条件は“石川賢さんに描いていただけるなら”だったという。“ぼくは石川さんの描く絵と物語のファンであり、とくに生きている内臓のごときメカニックを描いた時のおどろおどろしさには、たまらないものがある”(「闇狩り師のこと」――『九十九乱蔵』によせてより)。その言葉の通り、石川賢独特の筆致により妖魔封じを稼業とする九十九乱蔵の活躍が巧みに、そして時にユーモアを交えて描かれる。ミスター仙人と呼ばれ中国拳法を体得した“祟(たた)られ屋”九十九乱蔵は、丹波善之助の依頼を受け、悪鬼封じのため別荘を訪れていた。金のためなら人を殺すこともいとわない丹波の悪行を知りながら館を訪れた乱蔵は、そこで下半身から徐々に体が腐っている丹波と、蛟(みずち)の一種・馬黄精(ばおうせい)に取り憑かれた娘の涼子と出会う。はたして乱蔵は丹波家に潜む悪霊と、その謎を解くことができるのだろうか?
ゲッターロボG

ゲッターロボG

神隼人(じん・はやと)のもとに、かつて共に学生運動をしていたメンバーと、その新しいリーダーとなった従兄弟の竜二(りゅうじ)が訪れる。隼人の冷静な頭脳をほしがる竜二達は、圧倒的な力で隼人をねじ伏せ、飛行訓練中のベンケイが駆るゲットマシン3号を攻撃する。竜二達に連れ去られた隼人は、竜二のバックに百鬼帝国がいることを見抜くが……。