ネタバレ
本の向こうに
試し読み
ストアに行く
名無し

母を介護して看取ったばかりの美希子(40)は介助用品と一緒に、自分が20年前に一度だけ出した同人誌も処分する。そこへたった1冊だけ売れた美希子の本を読んでファンになったという留学生・キャシーが現れて「自分の漫画を読んでほしい」と作品と手土産を置いていくが、手違いでそれも一緒に業者に回収されてしまい…。

夢を叶えられず、結婚もせず、正社員で働いた経験のない美希子は、自分のことを生産性がない、「何も残すことが出来ない」存在であると思いつめている。
そんな時、美希子の同人誌を読んで変わったというキャシーが現れて、もう一度漫画を描き始める。

ストーリーはドラマチックすぎるくらいドラマチックな展開だけど、要は言いたいのは「人はこの世に何かを残すことができる」ということ。

物語は、リチャード・ドーキンスの(たしか)「生物は遺伝子を運ぶ乗り物である」っぽいフレーズから始まるのですが、ドーキンスというのは「ミーム」という言葉を生み出した人でもあります。「文化的に伝播されるアイデアや価値などを一種の遺伝子のようなものと見立てミームと呼んだ」そうです。
http://www.ethics.bun.kyoto-u.ac.jp/fine/tr2/kyoto-iseda.html

美希子が描いた漫画のキャラの勇気ある行動(アイデア)が、キャシーに伝播している。

面白いかは判断に迷いますが、なかなかに上手いお話でした。

読みたい
1巻を試し読み
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
煩悩の鐘を鳴らすのはあなた(単話版)

煩悩の鐘を鳴らすのはあなた(単話版)

“絶対にエロ小説を仕上げなきゃいけない小説家”と“その小説家でミダラな妄想をする僧侶”。欲望ほとばしるふたりの前に現れたのは“すべての煩悩を消し去る鐘”で――…!?雪野ジュリアのペンネームで小説家として活躍中の根本さゆみ。祖父のお葬式で出会ったやたら美しいお坊さん・清信の顔をモデルに書いたエロ小説がまさかのヒット!!以来“坊主シリーズ”を執筆してるけど、元ネタである清信に後ろめたさも感じていた。そんなある日、自身のサイン会で清信に遭遇してしまい――…!?【やたら美しい僧侶】×【(エロ)小説家】(そして鐘)の煩悩増しましドタバタハイテンションラブコメディ!!!!!※この作品は『PRIMO Vol.4』に収録されています。重複購入にご注意下さい。
漫画を描くということはにコメントする