あらすじ

※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※本書に掲載の各種情報、募集案内、連絡先などは紙版刊行当時のものです。ご注意ください。■「マインカンプII」より前作vol.009 マインカンプの続きです…。ここから川崎ので中学生時代の話が始まりますが、月島での一番大事な「貸し本屋」の話を書くのを忘れていました。この月島にいた二年間が、一番愉しい少年の時期だったと思います。「貸し本屋」さんとの出会いはこの月島で始まります。当時の雑誌は割と高いものでした。少年サンデーがチキンラーメンと同じ値段だったと書きましたが、チキンラーメンも高い商品だったんですね。両方とも当時はたぶん「三十円」でした。「貸し本屋」さんは商業誌では月刊誌のマンガや文芸誌や小説、それに多数の貸本用のマンガ単行本が書棚にいっぱいあふれていました。つまり、この当時は本はちょっと高めの娯楽だったのです。貸本屋さんも沢山ありました。神保町の古本屋さんの雰囲気がありました。そこに身分証明の代わりに米穀通帳か保険証を持っていき、小さいカードを発行してもらいます。図書館で本を借りるようなものです(米穀通帳とは戦時中から続いていた名残で、コメの配給制度でできた通帳で各家庭に一冊はありました。その後、昭和四十年代にコメの自由化で米穀通帳は消えていきます)。
GENBUN MAGAZINE Vol.001
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※本書に掲載の各種情報、募集案内、連絡先などは紙版刊行当時のものです。ご注意ください。■「まえがき」より『ゲンブン ・マガジン』創刊号です。2006年から、見せる要素の強い雑誌を出版したいと企画を進めてきた。今まで避けて足を踏み入れていない太平洋戦争の歴史を、全部は無理でも全般的に誰もが理解しやすい(ホントは自分が一番理解したいんだ)内容で描きたいと思ってきた。一年以上過ぎても企画が一歩も前進しない。前進しないどころかアレがどうだとか、コレはどうだとか干渉され、最初のポリシーや企画と全然異質のものになりそうだった。まわりの意見を聞いていると、無意味な記事が増えて、ただの軍事雑誌となり出版不況と経済不況のなかで、まったく売れないゴミ雑誌になってしまうのは目に見えている。以前メジャー誌で『オメガ』を連載した。その編集長が「一冊の単行本にネタテンコ盛りですね。うちなら単行本十冊分です」と言う。水増しした本を作ってたら、そりゃ一本も売れなくなるでしょう。最初に企画してから一年半が過ぎようとしている。もう時間がない。ただ夢を語るのは誰だってできる。俺は酔っ払いの戯言や無意味な夢は持たないし、もう待てない。俺の寿命は限られている。夢は実現可能な計画だけだ。俺は自費出版でやると決めた。書籍コードだって、広告だって不要だ。と、決定したのは8月初旬だった。優れもの編集の相棒を得て、台割作りからスタートした。最初の台割と少し違ったが、いま完成に向かっている。
GENBUN MAGAZINE Vol.002
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※本書に掲載の各種情報、募集案内、連絡先などは紙版刊行当時のものです。ご注意ください。■あとがきより《Vol.002の総括とゴメンナサイ》Vol.001が昨年末に出てからが大変で、書店への営業(現在はサボッテル)に、発送の準備して袋詰め。ソフトパンクから穴が開いたから、SF物『士官候補生ハイト』を出したいという電話で2009年の大忙しの毎日が始まった。2、3月は学研から『ノルマンディ1944』の単行本を出すので、単行本描き足しには(日系部隊の連載ダメ出しになったので、学研連載やめる切っかけになった)日系部隊のダイジェスト版16ページを描いたり、巻末のオマハ海岸の陣地の地図の修正などあれやこれや。次にソフトパンクの単行本『キャットシットワン’80 Vol.2』の書き足し12ページを悪戦苦闘しながら、印刷間に合わないと電話で編集長の声を聞きながらてんやわんや。そしてなんだかんだと、単行本も含めて四色表紙を四枚描き上げた。暖かくなったり寒くなったり、神保町事務所のコンクリートの壁が温度収縮でミシミシキュキュ、パッキーン!と、嗚る。これで二度目の冬を神保町で越したことになる。今回は体調がチョイおかしくなった。熱が出ないまでも今も頭痛がする。今年で二回目だ。睡眠不足かな。事務所の生活もキツイので今年の秋には近所でワンルームマンションでも借りようと思っている。60近いのに俺何やってんだろ。
GENBUN MAGAZINE Vol.003
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※本書に掲載の各種情報、募集案内、連絡先などは紙版刊行当時のものです。ご注意ください。■「まえがき」よりこの夏、神保町の編集部で、単行本の打ち合わせに大阪からいらした「下田四郎さん」と初めてお会いした。下田四郎さんの紹介に関しては今回の新連載を読んで頂くとして、自分は「第二次大戦物の漫画を生業にしている小林です」と自己紹介した。もう五十代後半で太平洋戦争をいま描かないと人生終わっちゃいそうで、と言ってしまった。そうしたらサイパン島で3%の生き残りの下田さんから「わしはもうすぐ90だぞ!」と戒められてしまった。《サイパン・B-29》、《大陸打通作戦・B-29》、《本士防空戦・B-29》が頭の中でプクプクと濁りながら湧いてくる。《三大噺》だ。これ全部関連しているのだ。で、始めたのが『ZEROプラス1 太平洋の落日』なのだ。多くの戦史を読むと単体の作戦の解説記事ばっかりだ。同時期に起きた事柄は歴史上では全部繋がっているのだ。よし!それじゃー下田四郎さんと会って感動した勢いで、独断と偏見で勝手ながら昭和19年の太平洋戦争の末期を平行して新連載とした。本来、ゲンプンマガジンは航空戦を主体に始めようと考えていた。《ラバウル航空戦》かっこいいじゃーないか。でも太平洋戦争を調べだしたら、アレも足りない、これも足りない。つまり最初から(ちょっと御幣があるな)一応時系列に沿って真珠湾攻撃から始めたわけだ。でも、まだまだ満足できるほどには調べ足りないので、なかなかミッドウェー海戦まで行けないんだ。
GENBUN MAGAZINE Vol.004
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※本書に掲載の各種情報、募集案内、連絡先などは紙版刊行当時のものです。ご注意ください。■「あとがき」より《2010年へ向けて》今回の本誌Vol.004は2009年冬のコミケ合わせで暫定的にページも値段も半分としました。これは2010年度の計画として、本誌とは別に『ゲンブン・マガジン』別冊を数点ほど企画しており、この新仕様で発行するための試験運用なのです。本誌はスケジュールに余裕がある時は従来どおりの仕様(96頁)で進行致しますが、イベント合わせのときなどは別冊仕様になりますのでご容赦を願います。別冊の第一弾は『御巣鷹山の暑い夏』で自衛隊の災害派遣の話です。第二弾は中断していた『ノモンハンの侍・前編』で、春にはと考えています。第三弾は『442・日系部隊』を描き下ろしで、夏発売を予定しています。またオメガ続編の描き下ろしも考えていますが、時間があるかどうかキビシイところです。気長に待ってください。
GENBUN MAGAZINE Vol.005
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※本書に掲載の各種情報、募集案内、連絡先などは紙版刊行当時のものです。ご注意ください。■「まえがき」よりまだ八月が始まったばかりの今日、編集デザイン担当の寺脇氏と午前三時過ぎに電話のやり取りをして、大騒ぎをしながら台割の最終チェックや原稿を描いている。この30度を越える猛暑の中、エアコンがあってもキツイことツライこと、いい歳をして情けなくなるばかりだ。最初の中西先生との共著「壮烈!ドイツ機甲軍団」を描いたのは24歳のサラリーマンの頃だった。エアコンもない六畳一間のアパートで、原稿にたれる汗を拭いながら熱意だけでペンを走らせていた。あのころの若さが欲しいと思う今日この頃なんです。これって一年前の前書きで書いた気がする。60近いジジイなんで勘弁して下さい。昔に戻りたい!!
GENBUN MAGAZINE Vol.006
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※本書に掲載の各種情報、募集案内、連絡先などは紙版刊行当時のものです。ご注意ください。■「あとがき」よりこのゲンブンマガジンも皆様のお陰で六号目となり、ちょうど二年目を迎えました。この連載の太平洋戦記を描く切っ掛けは、EUのアーチストのイベントでスペインに招聘され、マンガ教室で講師をやってからでした。スペイン人の若者から日本の戦記は描かないのかと質問を受け、これから始めるよと答えたのがスタートでした。調べだすと疑問だらけになります。いったい何を目指して戦争を始めたのか不思議でなりません。どういう形で戦争を集結させるのか、先を見越して戦争を始めたのだろうかと次々と疑問が出てきます。軍隊とは全てが自己完結した組織なのに、海外派遣した軍隊への補給もままならない軍隊って、軍隊ではないのでは?日本軍には論理的な行動規範があったのかなと、不思議でなりません。戦後65年以上が過ぎて、資料も豊富です。ですが全部は描ききれません。可能な限り描いていくつもりですが、全部を詳細には無理ですし足りない部分は読者諸氏が個人的に調べて頂きたいと思っております。調べていて思うのは、個人の戦闘記録は主観が入り過ぎているためまったく役にたちません。当たり前ですが都合の悪いことは書かない方が多いようです。これは防衛省幹部学校(元の陸軍大学)の戦史先任教官の葛原一佐も同様の意見でした。やはり客観的な記録が一番でしょう。
GENBUN MAGAZINE Vol.007
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※本書に掲載の各種情報、募集案内、連絡先などは紙版刊行当時のものです。ご注意ください。■[2011年の近況報告など]よりお待たせしました。長くお待たせして申し訳ない。今年四月に神保町で間借りしていた仮事務所から、四谷の防衛省の向かい側に移り新規事務所を開設しました。三月四月は不動産屋回りに物件探しに事務所の引越しとセッティング。これでテンテコ舞いで時間が過ぎて、あとゲンブン・アートスクールと大忙しでした。人間一人で出来るキャパシティって限られてると実感しました。五月からは「キャットシットワンJP」の書き下ろしです。八月前後の夏の暑さは60のジジイには殺人的で、仕事は全然進まず出てくるのは脂汗だけ。10月にはツライ書下ろしがやっと終わって(お陰でソフトバンクの担当は大迷惑)やはり一人でやる仕事には限界ってもんがあります。太平洋戦記ミッドウェーも全編描くのも間に合わない状況で、2012年四月には続きを描いてミッドウェーは完了し、ガダルカナルなど太平洋戦争の暗黒面の話しになっていきます。資源戦争も次回ゲンブンマガジンには必ず掲載しますので、なにとぞしばらくお待ち下さい。
GENBUN MAGAZINE Vol.008
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※本書に掲載の各種情報、募集案内、連絡先などは紙版刊行当時のものです。ご注意ください。■「まえがき」よりやっとミッドウェー海戦がまとまりました。著者の理解力が低いせいか、複雑な戦場の動きを資料から読み解くのは大変な作業でした。読書さんへ正直に申しあげますが、ドイツ軍は大好きですが、ご存じのように旧軍には興味はありません。しかし、ここで自分が過去の記録を客観的に目で見える形にしないと、意味不明わけわからん仮想戦記物の小説や映画が、あたかも現実の既成事実のようにまかり通ってしまいます。この兵器があったら勝てたとか、ゼロ戦無敵伝説とか、戦艦大和もしかり、貧困脳みその日本人には浸透しやすいのでしょうね。私は六〇年も生きていますと、日本人の資質が見えているように思えます。つまり、このミッドウェー作戦のように『慢心と論理性の欠如』です。戦艦一隻の建造費で、当時の東京の道路は全部舗装され(山手通りだけが舗装されていた)都市のインフラ整備は可能だったといいます。また、大戦物の書物では日米の産業力の対比で「一対二十」と書かれた内容が多いですが、当時の企画院の分析では「一対八十」だったというのが実際の数字です。日本は第一次大戦のような総力戦を経験していないという、無責任な素人判断の書籍もありますが、日本の軍制を司る方々は当時の欧州で駐在武官として勤務しており。陸海軍の高級将校も観戦武官として戦場を見ているのです。負け戦をした日本人というのは、無知なのか想像力が貧困なのでしょうか?
GENBUN MAGAZINE Vol.009
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※本書に掲載の各種情報、募集案内、連絡先などは紙版刊行当時のものです。ご注意ください。■「偽小林源文事件」より「黒子のバスケ」の脅迫事件が発生し、同人誌に関連グッズが二〇一二年冬のコミケのブースから外されました。これを機に私が被害者となった偽小林源文事件を記事にします。ウィキペディアに「偽小林源文」事件と掲載してあるので、そのままセミタイトルを頂きます。これが始まるのは、私がホビージャパン(以下HJ)で連載を始めてからで、ワールドフォトプレスでムック本の仕事をやってる頃でした。日本で商品の通販事業が開始され、日曜版や雑誌などで通販商品の宣伝広告が出始めた時代です。私の勤めている仕事先にHJから電話がきて、先生宛てに百科事典の全集が届いていると言います。誰が自分で出版社の住所で全集などを注文するでしょうか。これが十年近くに渡る「仙台中央消印」との始まりでした。
GENBUN MAGAZINE Vol.010
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※本書に掲載の各種情報、募集案内、連絡先などは紙版刊行当時のものです。ご注意ください。■「マインカンプII」より前作vol.009 マインカンプの続きです…。ここから川崎ので中学生時代の話が始まりますが、月島での一番大事な「貸し本屋」の話を書くのを忘れていました。この月島にいた二年間が、一番愉しい少年の時期だったと思います。「貸し本屋」さんとの出会いはこの月島で始まります。当時の雑誌は割と高いものでした。少年サンデーがチキンラーメンと同じ値段だったと書きましたが、チキンラーメンも高い商品だったんですね。両方とも当時はたぶん「三十円」でした。「貸し本屋」さんは商業誌では月刊誌のマンガや文芸誌や小説、それに多数の貸本用のマンガ単行本が書棚にいっぱいあふれていました。つまり、この当時は本はちょっと高めの娯楽だったのです。貸本屋さんも沢山ありました。神保町の古本屋さんの雰囲気がありました。そこに身分証明の代わりに米穀通帳か保険証を持っていき、小さいカードを発行してもらいます。図書館で本を借りるようなものです(米穀通帳とは戦時中から続いていた名残で、コメの配給制度でできた通帳で各家庭に一冊はありました。その後、昭和四十年代にコメの自由化で米穀通帳は消えていきます)。
装甲擲弾兵

装甲擲弾兵

戦争劇画の第一人者・小林源文が第二次大戦末期の若きドイツ兵の半生を描く。1943年春、ドイツ第三帝国総統・ヒトラーは前線の将兵の士気を上げるため、ドイツ陸軍歩兵をプロイセン帝国式に「擲弾兵」と、従来の機械化歩兵師団は装甲大隊を加えた「装甲擲兵師団」に改称した。そして、若き武装SS装甲擲弾兵になったフランツ・グートホルツは最前線に投入され、数々の死闘を繰り広げる。※珠玉の読切4本も併録。●目次主要登場人物紹介プロローグ「開戦前夜」Act.1「ヨーロッパ戦開戦」Act.2「バルカン半島進入」Act.3「バルバロッサ作戦開始」Act.4「戦場での出逢い」Act.5「はるかなるハリコフ」Act.6「ハリコフ大反撃」Act.7「クルスクの激闘」Act.8「東部戦線崩壊の序曲」Act.9「連合軍ノルマンディー上陸」Act.10「ファレーズの地獄」Act.11「束の間の安らぎ」Act.12「ベルリン大攻防戦」エピローグ「ベルリン脱出」源文先生の仕事場拝見(過去編)読切「第656駆逐戦車連隊、クルスクでの戦い」※当初は「ヴィットマン戦記1943」に収録読切「武装SS戦車兵エルンスト・バルクマンの戦い」※当初は「ヴィットマン戦記1943」に収録読切「地獄の彗星(コメート)」※当初は「ザームラント1945」に収録読切「SS第102重戦車大隊第2中隊の8日間」※当初は「ノルマンディ1944」に収録初出/「シミュレイター」冬号(1987年、翔企画)、「コンバットコミック」8月号(1990年、日本出版社)
サムライソルジャー SAMURAI SOLDIER

サムライソルジャー SAMURAI SOLDIER

戦争劇画の第一人者・小林源文がアフガン紛争に志願した日本人ゲリラを描く。アフガン紛争の最中、ゲリラの中に一人の日本人がいた。ソ連首脳部は、その日本人を捕まえて政治宣伝に利用することを計画する。そのために精鋭部隊をアフガニスタンに派遣した。圧倒的な数で襲い掛かってくるソ連兵に対し、ゲリラたちの取った作戦は…!? ※珠玉の読切2本も併録。●目次「サムライソルジャー」読切「鋼鉄の咆哮」ヘルマン・ビッグス戦記2※当初は「鋼鉄の咆哮 W.W.IIドイツ装甲師団戦記」に収録読切「ウサギの黒騎士物語」原版/1999年2/25発行
平成維新 戦う自衛隊

平成維新 戦う自衛隊

戦争劇画の第一人者・小林源文がオムニバス形式で平成時代の自衛隊の活躍を描く。平成の世、日本の現状を憂いた若い士官が部下を引き連れて武装蜂起し、警視庁や防衛庁などを占拠した。そのクーデーター軍に対し、佐藤大輔三等陸佐が率いる自衛隊正規部隊が反撃を仕掛ける…。その他、白兵戦、市街戦、ドッグファイト、近代戦、SFなどのifモノが併録されており、読み応え満点。●目次「平成維新」「LA SALIDA DEL SOL」「上海侵攻作戦」「RED SUN RISING」「砂漠の豹」「CALL SIGN EMERGENCY CHANNEL9 OVER!!」「帝都決戦」「不思議の国の自衛隊」※描き下ろしLecture of J.S.D.F.[解説・戦う自衛隊] 作品解説原書/「ボムコミックス」(日本出版社)2000年4/15発行
オメガJ

オメガJ

戦争劇画の第一人者・小林源文の代表作「オメガ」シリーズを「ウルトラジャンプ」用に再構築した意欲作!純粋に日本の国益のためだけに活動する非合法の自衛隊特殊作戦部隊“オメガ”。そのエースでオメガ7のコードネームを持つ小松たちは、極寒の凍土、灼熱の砂漠、地獄の密林などで特殊作戦を展開する。●目次第1話「邦人医師団救出作戦」第2話「カルト集団撃滅作戦」第3話「麻薬カルテル殲滅作戦」第4話「極秘核施設破壊作戦」解説・世界の特殊部隊あとがき「ウサギの黒騎士」初出/「ウルトラジャンプ」(集英社)、「コミックリベル」(2001年、日正堂)、「コンバットコミック」(2001年、日本出版社)※「ウサギの黒騎士」の一部描き下ろし
鋼鉄の死神 ミヒャエル・ビットマン戦記

鋼鉄の死神 ミヒャエル・ビットマン戦記

戦争劇画の第一人者・小林源文がドイツの英雄的な戦車エース・ビットマンの半生を描く。実在の人物 ミヒャエル・ビットマンSS中尉は第二次大戦時、もっとも敵戦車を撃破したドイツの戦車エース。彼の鬼神のような活躍と、その最期までをも描いた歴史戦記。※珠玉の読切3本も併録。●目次プロローグAct.1「独ソ戦開始」Act.2「ウマーニ戦の勝利」Act.3「ドニェプル渡河」Act.4「冬将軍の到来」Act.5「最新鋭ティーガー受領」Act.6「要衝、ハリコフ奪取」Act.7「チタデレ作戦開始」Act.8「プロホロフカ大戦車戦」Act.9「キエフ陥落」Act.10「騎士十字章受章」Act.11「連合軍ノルマンディ強襲上陸」Act.12「ヴィレル・ボカージュ市街戦」Act.13「イギリス戦車隊撃滅」Act.14「西部戦線崩壊」Act.15「戦線復帰」Act.16「終焉~英雄よ永遠(とわ)に」コラム「バッフェンSSの勇士」コラム「バッフェンSS戦車兵ユニフォーム」読切「気難かし屋(ブルムベア)の死闘」※当初はツィタデル作戦」に収録読切「傷だらけの撃墜王」※当初は「ツィタデル作戦」に収録読切「ゴーストリコン」※当初は「OMEGA7」3巻に収録
ヴェトナム・ウォー VIETNAM WAR

ヴェトナム・ウォー VIETNAM WAR

戦争劇画の第一人者・小林源文がベトナム戦争の悲哀を描く。泥沼のゲリラ戦になった米軍とベトナム軍(ゲリラを含む)との戦いを5本の読切漫画と膨大な解説で解き明かす。特に解説は、歴史年表、地図、描き下ろしの兵器イラストから両軍の戦術まで網羅し、ベトナム戦争資料集とも言える内容。●目次「ゴブリン522」「アンブッシュ」「コンフリクト」「ザ・ヴェトナム」※原題「回想」「ワルキューレの葬列」※未発表作品ヴェトナム戦争年表ヴェトナム戦争用語/略語集初出/「ザ・ベトナムPART2」(1988年、日本出版社)、「ベトナム’68」(1990年、日本出版社)、「ザ・ベトナムPART2」(1988年、日本出版社)、「ホビージャパン本誌」(1980年、ホビージャパン)
OMEGA7 愛蔵版

OMEGA7 愛蔵版

戦争劇画の第一人者・小林源文の代表作「オメガ」シリーズ第1巻。日本政府は、純粋に日本の国益のためだけに活動する非合法の自衛隊特殊作戦部隊“オメガ”を新設した。その隊員には、借金などで首が回らなくなった自衛隊、警察官などで構成され、表向きは「存在しない」ことになっている。そのメンバーたちがカンボジア、レバノン、コロンビアなどで特殊作戦を展開する。★目次登場人物紹介オメガチームの基本装備紹介第1話「PKO部隊救出作戦」第2話「日本人テロリスト掃討せよ」第3話「サラエボ」第4話「カンボジア報復作戦」第5話「ウロジオストック侵入作戦」筆者あとがき初出/「ボムコミックス」(日本出版社)
COMBAT COMIC

COMBAT COMIC

戦争劇画の第一人者・小林源文が責任編集をし、現在も刊行している雑誌「COMBAT COMIC」Vol.1の初電子化。202X年、もし中国軍が台湾を攻めてきたら…、そんなifを小林源文が描く。台湾を落とすために自衛隊が邪魔な中国軍が先制攻撃をかけてきた。不意を突かれた自衛隊に打つ手はあるのか…!? その他、小林が認めた新人・高橋志郎、河合銀河の漫画も併録。●目次「台湾有事202X」小林源文「侵攻海域202X」高橋志郎「再来の飛虎」川合銀河「神々の黄昏」01 小林源文「四脚戦車開発篇」高橋志郎「休戦下の手紙」川合銀河自己紹介原書/GENBUN MAGAZINE編集室 2021年12/25発行
ヴィットマン戦記1943 MICHAEL WITTMANN 1943

ヴィットマン戦記1943 MICHAEL WITTMANN 1943

戦争劇画の第一人者・小林源文が独ソ戦で活躍したヴィットマン少尉の活躍を描く。1943年夏、ドイツ東部軍はクルスク突出部の失地回復を目指し攻勢に出る。実在の戦車エース・ミハエル・ヴィットマン少尉の属するティーゲル戦車部隊はソ連軍に大打撃を与えた。だが、作戦自体はソ連軍の反攻にあい、失敗。戦術的後退を余儀なくされる。この不利な状況に、ヴィットマンを中心とした戦車部隊の戦いぶりを忠実に描写する!●目次Act.1「プロホロフカ大戦車戦」Act.2「東部戦線再び」Act.3「ブルーシロフの攻防」Act.4「ラドムィーシル攻防戦」Act.5「防御戦闘」Act.6「チェルカースィ解囲戦」Act.7「新たなる戦場」読切「ウサギの黒騎士 第4話」読切「源文先生の仕事場」初出/歴史群像(学習研究社)No.82~87、「ウサギの黒騎士 第4話」:描き下ろし(初出:コミック「装甲擲弾兵」)、「原文先生の仕事場」:描き下ろし(初出:コミック「Cat Shit One 第2巻」)
ゲルマンの騎士―W.W.2ドイツ軍戦記―

ゲルマンの騎士―W.W.2ドイツ軍戦記―

戦争劇画の第一人者・小林源文が興味深いと感じたドイツ軍のエピソードを11作短編形式で描く。ルーデル大尉は、時代遅れのスツーカ(急降下爆撃機)の両翼に37ミリ機関砲を付け、即席の対戦車攻撃機にし、出撃する。不屈の闘志を持つルーデルはソ連製戦車を次々と撃破していく。だが、ドイツをめぐる情勢は日増しに厳しさを増していく。ルーデルは生き延びることができるか?●目次(初出)1.カノンフォーゲル 大砲鳥初出/コンバットコミック(日本出版社)1990年11月号2.鷲の日 あるいはハンスの厄日初出/コンバットコミック(日本出版社)1996年11月号3.スターリングラード42/43初出/コンバットコミック(日本出版社)1993年11月号~1994年1月号4.闇の眼初出/コンバットコミック(日本出版社)1996年10月号5.B-17初出/コンバットコミック(日本出版社)1991年8月号6.カッシーノの緑の悪魔初出/コンバットコミック(日本出版社)1996年10月号7.ノルマンディー1944初出/コンバットコミック(日本出版社)1994年7~9月号8.クールラント1944初出/コンバットコミック(日本出版社)1989年4月号9.ガーランド 最後の戦い初出/コンバットコミック(日本出版社)1996年9月号10.ベルリン1945初出/コンバットコミック(日本出版社)1989年5月号11.イギリス本土侵攻作戦初出/特攻大作戦 奇想艦隊コミックスペシャル1(徳間書店)コラム「図解 ドイツ軍砲兵の戦い」※描き下ろしコラム「解説”W.W.IIヨーロッパ戦記”」※書き下ろし