1巻を試し読み
ストアに行く
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
『ドグラ・マグラ -まんがで読破-』のクチコミ投稿
クチコミで好きなマンガを広めよう!
話題の種類
「マンガのクチコミってどうやって書けばいいの?」という方へ!選んだ話題に応じた書き方のヒントや例文を表示します。初めての方は、練習用ページで気軽に投稿の練習をしてみてください。
タイトル
本文
ドグラ・マグラ -まんが...
ドグラ・マグラ -まんがで読破-
バラエティ・アートワークス
バラエティ・アートワークス
夢野久作
夢野久作
あらすじ
大正末期の九州大学精神科病棟。記憶喪失の青年と彼を見守る法医学教授。青年の脳裏に眠る迷宮入りの怪事件をめぐり、精神科教授が謎の死を遂げ、怪奇なる因縁に彩られた殺人事件が次々と巻き起こる。怪奇と幻想の色濃い作風で名高い夢野久作の代表作。「これを読むものは一度は精神に異常をきたす」といわれる伝説の奇書を漫画化。
ドグラ・マグラ -まんがで読破-の情報の提供お待ちしてます!
掲載している内容の誤りや、この作品に関するおすすめの記事、公式情報のリンクなどはこちらからお送りください。みなさまのご協力をお願い申し上げます。
立正安国論 -まんがで読破-

立正安国論 -まんがで読破-

災害や戦乱が相次ぎ、民衆が不幸な生を強いられるのはなぜか。その答えを仏の教えの真髄に求めた時、念仏信仰に支配された社会体制にいどむ日蓮の、たったひとりの戦いが始まった。自分の信じる正道──法華経至上主義にもとづく宗教・社会改革の提言、『立正安国論』とともに。異端者として弾圧されながらも命がけで民衆の幸福を願った、誰より強くやさしい男・日蓮。その生涯と思想を、どんな本より読みやすく。
孫子の兵法 -まんがで読破-

孫子の兵法 -まんがで読破-

武経七書のひとつに数えられ、最古にして最高の兵法書と称される『孫氏の兵法』。その成立の裏には古代中国の長い戦乱の歴史と、生き残りをかけた「不敗」の真理が説かれている。戦いにおける「勝ち敗け」の条件とは、そして最上の策とは…?徹底的に戦いを分析し、その本質を見抜き、あらゆる分野での必勝の法則が記された兵法書を漫画化。
古事記 -まんがで読破-

古事記 -まんがで読破-

もはや教育の現場から姿を消した「神話」。なぜ神話が存在し、人々は神を崇めるのか?古来より人々は歴史を神話に例えて語り継いできた。それを日本で初めて文字として書き記したのが文官・太安万侶である。有史以来、長い日本の歴史を紐解くべく、数世紀にわたる編纂を経て伝えられてきた日本最古の歴史書のひとつを漫画化。
旧約聖書 -まんがで読破-

旧約聖書 -まんがで読破-

世界の始まりから救世主(メシア)誕生までの物語。「光あれ」神の一言で世界ははじまった。天地創造ののち、神は男女一組の人間を造り上げた。月日は流れ繁栄を極めた人間は次第に神の栄光を忘れ、傲慢になっていく。そして神はついに人間を滅すことを決意する。世界でもっとも多くの人に愛され読み継がれている宗教書・歴史書を漫画化!『新約聖書』と併せてお読みください。
日本書紀 -まんがで読破-

日本書紀 -まんがで読破-

日本という国は、そして日本の天皇制は、いつどのように成立していったのだろうか?それらを示す伝承や記録などをもとに、日本創世の神話から続く天皇家の系譜と物語を日本の正史として記されたのが『日本書紀』である。飛鳥・奈良時代にまとめられ、実に1000年を越える昔からわが国の起源を伝えてきた歴史書を漫画化。
新約聖書 -まんがで読破-

新約聖書 -まんがで読破-

世界宗教とも呼ばれ、世界一の信者教を抱えるキリスト教の聖典のひとつ『新約聖書』。そこには、神の子イエス・キリスト(救世主)の生涯や、人々を「神の国」へと導くための、さまざまな言行と奇跡が記されており、キリスト教の教えの中軸として2000年以上もの間、世界中で読み継がれている。その世界最大の聖典を漫画化!
カーマ・スートラ -まんがで読破-

カーマ・スートラ -まんがで読破-

1000編にもおよぷ古代インドの性愛論『カーマ・シャーストラ』のうち、もっとも古く重要な文献とされているインド3大性典のひとつ『カーマ・スートラ』。「カーマ」とは「愛」のことであり、人生に「愛の研究」の重要性を説いている。人々を魅惑し続け、歴史資料としても価値の高い「愛の教典」を漫画化。
論語 -まんがで読破-

論語 -まんがで読破-

「過ぎたるはなお及ばざるが如し」「温故知新」などの言葉を残した儒教の始祖・孔子。誰もが一度は聞いたことのあるその格言は、2500年の時を超えて現代まで伝えられた孔子の魂だった。しかし、その言葉の中に息づく精神は、「礼儀」や「思いやり」など、現代の人々に忘れられつつあるものばかり……。いま人類にもっとも必要な格言とその思想を漫画化。
般若心経 -まんがで読破-

般若心経 -まんがで読破-

仏教の中でも重要な「空」の思想をわずか262文字の中に凝縮した経典『般若心経』。その教え一つに迷い苦しむ人々を救いたいという願いが込められていた。無心になり己を捨てることで見えてくる本当の幸せとは…?8万4000の法とも言われる大乗仏教の教えを凝縮し、大衆を悟りへと仏教経典を漫画化。
試し読み
精神分析入門 夢判断 -まんがで読破-

精神分析入門 夢判断 -まんがで読破-

19世紀末、人類の長い歴史のなかではじめて人間の「精神」に注目したフロイト。深い観察眼で人々の心のなかをのぞき続け、同時に「夢」の持つ意味をも追求し、現代における人間の精神の闇に迫る……。心理学のみならず人類の社会・文学・教育・芸術……あらゆる分野に変革をもたらした『精神分析入門』『夢判断』の2作を漫画化。
ホラー シルキー あやかしの鼓

ホラー シルキー あやかしの鼓

鼓作りの天才・音丸久能の血筋で、能小鼓の名人高林家に引き取られている音丸久弥は、鶴原家にあるという名鼓「あやかしの鼓」が気になるが、その鼓は久能と公家のお姫様・綾姫の悲恋のいわくのある鼓だった。怪奇幻想文学の奇才・夢野久作の名作を永久保貴一がマンガ化。(31P)(この作品はウェブ・マガジン:ホラー シルキー増刊 奇奇怪怪 Vol.5に収録されています。重複購入にご注意ください。)
あの極限の文学作品を美麗漫画で読む。

あの極限の文学作品を美麗漫画で読む。

谷崎の美! 夢野の狂! 太宰の愛! 鏡花の優! 狂おしく咲き乱れる文学作品の極限愛がこの一冊に。谷崎潤一郎、太宰治、夢野久作の異色作を、人気絵師、ひらはらしだれ(片々 櫻絲)が「大人の愛」をテーマに完全漫画化。それぞれの愛の絡み合い縺れる愛憎絵図を美しく残酷に描いていきます。 禁断の文学絵巻へようこそ。 狂おしく執着し咲き乱れる文学作品の究極の愛がこの一冊に谷崎潤一郎、太宰治、夢野久作……あの名作はこれほど激しい禁断の物語だった。(収録作品)谷崎潤一郎『刺青』・・・美しい女性の肌に魅せられた彫師の数奇な運命 夢野久作『溢死体』・・・あるはずの死体がそこには・・・。 太宰治『人間失格』・・・葉蔵と女たち、死んで愛して泉鏡花『外科室』・・・最期の瞬間、外科室では・・・。●PIXIVコミック「まんがのほし」で大人気のシリーズ書籍化! ●WEBマガジン「まんがのほし」連載中
預言者ピッピ

預言者ピッピ

「つまりぼくら、人類の未来をすべて計算しつくしちゃったんだ」究極の頭脳が紡ぎ出す預言は福音か、それとも……?鬼才が描く長編ストーリーが、満を持して登場!ピッピは地震を予知し、災害から人類を救う為に開発されたロボット。親友・タミオとともに成長していくピッピは、衝撃的な事件をきっかけに自ら活動を停止してしまう。そして再び目覚めたピッピが語る畏るべき預言とは……傑作SFコミック!
竜の学校は山の上

竜の学校は山の上

勇者は孤独な里帰り、女子中学生の天使は進学に悩み、ケンタウロスは馬車馬のように働く、今日も大学の上空には竜が飛ぶ……あたりまえのように、そこにある非日常。現実(リアル)と幻想(ファンタジー)が入り混じる「九井ワールド」へご案内!ウェブや同人誌即売会で発表された7編に加筆修正を加え、描き下ろし2編もあわせて収録。ウェブや同人誌即売会で作品を発表し、広い世代から注目を集める新星、初の作品集!【収録作品】『帰郷』『魔王』『魔王城問題』『支配』『代紺山の嫁探し』『現代神話』『進学天使』『竜の学校は山の上』『くず』
Garden

Garden

古屋兎丸全身全霊!幻想、快楽、目覚め、葛藤、科学、後悔、破滅、……。7つの庭が配置された、天才作家・衝動の初短編集!かつて未完のまま連載を終えた超問題作「エミちゃん」、鬼気迫る114枚の描き下ろし全ページ完全収録。「Wsamarus2001」では味わえない、古屋兎丸のアナザーサイドかつエッセンシャル・クオリティ。
グリーンフィンガーズの箱庭

グリーンフィンガーズの箱庭

不思議な植物や人の紡ぐ想いを解き明かす──。透明人間の植物学者と大学生アルバイトの、奇妙な植物たちにまつわる物語、開幕! レコード店の閉店に伴い、新しいアルバイト先を紹介された旭。それは大学の裏山にある、大きな屋敷に住んでいる“少し変わった植物学者”のお手伝いをするというもの。だが、屋敷に向かう途中、一本道の山中でなぜか迷子になってしまう。じつは旭は幼少期にも不思議な経験をしていて……。見えない優しさに、人の願いと想いが交錯する──。これは、とある奇妙な植物学者と、奇妙な植物たちの物語。単行本でしか読めない、描き下ろし16Pを収録! 【電子書籍限定特典】 ・描き下ろし漫画 ・SNS等に公開したイラスト ・未公開イラスト ※公開状況は2021年12月時点のものです 【担当編集より】 いろいろとネタバレになってしまうため、多くは語れないのですが、1話ごとにホロリ──切ないようであたたかい、くすっと笑みがこぼれそうで涙があふれる、そんな心にじんわりとくる物語が詰まっています。さらに単行本ならではの描き下ろしエピソードによって本編の読了感が増します!(目から汗…、が出てきそうになります。) ちょっと不思議な日常や自然、植物、怪奇、童話、伝承、オカルト、因習など……が好きな方はもちろんのこと、ミステリーのような雰囲気を楽しめながらもヒューマンドラマな本作。思いの伝え方や受け止め方が不器用な人、周りの目を気にして身動きが取れない人、生きづらさを抱えている方等々、ぜひお手に取っていただけましたら嬉しいです。時間に追われる現代人の、疲れた心にもきっと響くはず。また読了後はぜひカバーをじっくりご覧ください^^ ※第2巻は2022年、夏秋頃に発売予定、Webメディア・マトグロッソで連載中です! 【目次】 ・第一話 ・番外編ストーリー漫画(描き下ろし) ・第二話 ・番外編ストーリー漫画(描き下ろし) ・第三話 ・グリーンフィンガーズの裏庭(描き下ろし) ・【電子書籍限定特典】
Wsamarus 2001

Wsamarus 2001

兎丸博士のマッドな新発明!イラスト・ショート・パロディ・ストーリー・2コマ・4コマ・怪談・女子高生・エロ…。バラエティに富んだファイルの数々を、あなたの脳に直接インストール!世界の見え方が変わる、ハード不要の新ソフト・Wsamarus2001が遂に完成!!(MacOS/Windows/Linux非対応…ていうか本作品はPCソフトじゃありません)。
盛りつけ上手な円山さん

盛りつけ上手な円山さん

料理好きな夫・サビヲくんと 食べることが大好きな妻・ねりさんの、おいしい日常。旬の食材を使い、作って、盛りつけて、食べる。丁寧な時間が生み出す、幸せな食卓。見るだけでおいしい12カ月、ごゆっくり召し上がれ。ごはんと夫婦にほっこり癒やされる、オールカラーコミック。【目次】 4月 いちごのヨーグルトサンドイッチ 5月 かつおの卵黄漬け丼 6月 いわしと大葉の梅くるくる巻き 7月 ヤングコーンの髭のかき揚げ 8月 採れたて夏野菜のおつまみ 9月 摘みたてバジルのジェノベーゼ 10月 栗と鶏のほっくり煮 11月 白菜の獅子頭スープ 12月 クリスマス・チキン 1月 お餅入り七草粥 2月 冬野菜のポトフ 3月 春先プリン
膵臓がこわれたら、少し生きやすくなりました。

膵臓がこわれたら、少し生きやすくなりました。

自分を大事にしたくて、お酒に頼るのやめました。自分自身の行動と思考をつぶさに漫画にしてきた永田カビさんの最新作は、コロナ禍での飲酒・断酒を巡る日々について。「人に認められる」=「お酒を飲んでいい」という脳内構図ができあがってしまった著者が、健康上の理由からアルコールを断つことになったのだが…… 【目次】 プロローグ 第1話 第2話 第3話 第4話 第5話 第6話 第7話 エピローグ おまけ編
たまわりの月

たまわりの月

あの邸から、いったい“何”を連れてきた? 悍ましい歴史を持つ血筋に生まれた女子大生──琶田積 煤(わだつみ すす)。その血筋のせいで長年恐ろしい悪夢に苛まれていた。ある日友人たちから「気分転換に」とホテルのバイトに誘われるが、そのホテルにはある邸との忌まわしい因縁があり、煤たちは理由のつかない怪異にとり込まれていく──。どこまでもつきまとう血脈の呪いを描く怪奇ミステリー。【目次】 第1話 第2話 第3話 第4話 第5話 第6話 第7話 第8話 第9話 第10話 第11話 第12話 あとがき 電子特典
美術学生イトウの足跡 若手研究者たちの目まぐるしい日常

美術学生イトウの足跡 若手研究者たちの目まぐるしい日常

現役美術講師が描く、大学院生時代を振り返り描くエッセイ漫画、これにて完結!! オール描き下ろし&長編カラーページ入り♪ ---------- 今日も彼らの“研究熱”は止まらない!! 小さな熱から、心躍る一歩が生まれる――。後輩が巣立ち、そして先輩も旅立ち、今度は自分たちの番に。研究し続けること、学び続けること、知らないことを知ることは楽しい一方、なかなか成果がでずに悶々とする日々も。美術系、数学系、文学系、家政系etc. 研究に明け暮れる大学院生たちの、苦悩と葛藤、喜びと笑い。熱量が空まわりする若手研究者たちのくすっと笑える日常は、どこか眩しくもひたむきな姿であふれていて…。答えのない世界へ、今日も道を探しにゆく―― 若手研究者たちの不器用で青春すぎるひとときをお届けします♪ ---------- 【著者_冒頭ごあいさつより一部抜粋】 博士課程で過ごした年月は、一人前の研究者になるための道なき道でしたが、ぼくを含め登場する人物たちの思考と悩み、彼らの日常から笑いや熱を感じ取っていただけましたら嬉しいです。イトウハジメ 【目次】 我らの先輩≪プロローグ≫ 1章 春の朝 2章 夏の真昼 3章 秋の夕暮れ 4章 種まく人の夜≪長編カラー≫ 5章 去る、晴日≪短編・エピローグ≫ あとがき ======== 【担当編集より】 著者のイトウさんは『美術学生イトウの足跡』の制作に入る前に博士号を取得しましたが、本シリーズを制作している間には論文制作などの山場がたくさんありました。(修羅場に遭遇することも多々…。汗) 研究において次から次に壁という壁にぶち当たったイトウさんは、愉快な変人――友人たちや教授、そして自分自身に問いかけながら、前進したり後退したりを繰り返し、一歩ずつ前に進んでいました。研究分野について苦悩するなかでも、世界が広がる楽しさを延々と話すイトウさんの姿は、とても眩しく、やはり研究者であり美術の先生でもありました。シリーズ全3作はそれぞれ1冊のみでもお読みいただける構成に仕上げてあります。原稿は鉛筆画を中心とした、その当時の瑞々しさや焦燥感といったものが感じられるようなモノクロとカラーページが満載です! またその当時でしか描けない、著者ならではの風景の切り取り描写や作画のタッチ等が本作には顕著に反映されています。イトウさんご自身の研究生活はこの先も続いていきますが、大学院生時代の不器用でまっすぐな日々を、どうぞお楽しみください^^ ※教育学部が舞台なので個性豊かな友人たちとのやりとりも楽しめます♪
くいしんぼうの南インド生活【電子限定特典付】

くいしんぼうの南インド生活【電子限定特典付】

おいしいインドを現地から! 南インドのマンガロール在住、ジャパニーズカフェを経営しながら インド料理を食べまくる!インドめしコミックエッセイ。ミールス、ビリヤニ、ドサ、ミタイ、などなど 食を中心に、住んだからこそわかる独特の文化をたっぷり描きます。ラマダン、手食、ベジとノンベジなどの慣習 気さくでおおらかな人々との交流 カフェオープン前後の悲喜こもごも… 日本では味わえない南インドの面白さ満載です! 【電子限定特典4コマ漫画を収録】 【目次】 第1章 南インドにびっくり! 初めてのミールス 手食はあたりまえ! 赤はノンベジ、緑はベジ 小腹が空いたらティフィン いろいろあるぞ 南インドのライス 南インドの衛生事情 第2章 南インドに住む 南インドを下見してみる 南インド生活、スタート インドのモールでスイーツ店 インドでカフェopen前夜! [マーケットは楽し]野菜・フルーツ編 [マーケットは楽し]肉・魚編 インドのスーパーでお買い物 インドのアパートで自炊する 第3章 南インドの人びと [ジャパニーズカフェのお客さん]医大生たち [ジャパニーズカフェのお客さん]アニメファンたち インド人、こんなものくれた ホームメイドに勝るものなし! 移動販売がやってくる! なんでもデリバリー&テイクアウト 第4章 南インドのごちそう ハレの日のスペシャルフード ラマダン中のイフタール 日本人はびっくり! インドのスイーツ編 南国ならでは! インドのドリンク編 美食家ラマーンのごちそう攻撃 北へ東へ…ちょっと旅ごはん おまけ マンガロールチキンカレー レシピ 【電子限定特典】