滅亡した国の文字を守る、壮大な歴史ロマン
迫害と命についてメッセージ性を感じるケモノのファンタジー
死んでしまった彼女を生き返らせるために魔術師がいると言われている辺境の「異形の村」へとたどり着いたジファー。耳長でウサギ?のようなジファーに比べると色々な動物が混じったような体をしている異形の村の住人たちは魔法を使えると信じられていて、なんとか彼らに取り入って彼女を生き返らせてもらおうとするのだが、村人たちからは冷遇され、村を巻き込む大きな事件まで起こってますます魔法どころではなくなっていく…という流れの話。 異形の者たちはみんないいケモノばかりなんですが、見た目がおぞましいということで迫害されていたようです。そういった彼らがせめて仲間を守ろうとする姿や、ジファーが彼らに取り入ろうとする痛々しい努力、そして物語終盤で命の大切さについて考えさせられる展開など、2巻完結でまとまっていますが、内容は重たく厚いものがあってとても面白かったです。
ウェブにて全巻無料公開中
twitter広告が気になり読破。これって私だけ?他の人はどうしてるの?気になるけどなんだか口に出しのは憚られる…ってなりがちな男女の夜の営みについて堂々と触れている漫画。男性が読むと「あぁこの漫画女性が描いたんだな」と素に戻る部分が所々ある故に、男女の性に対しての捉え方の違いを結構真剣に考えさせられる作品でした。作品も面白いしあとがきの取材旅行の漫画も楽しめました。サッと読めておすすめです。
きっと地球の滅亡と少年少女の成長が描かれるはずだったロボットバトル漫画
化物語のエンディングでイラストとかを描いているウエダハジメ氏の漫画。きっとエヴァンゲリヲンみたいに地球の滅亡の危機を通した少年少女の成長が描かれるはずだったんだと思うが、残念ながら打ち切られてしまった模様。 特区と呼ばれる囲いのある街に住む少年少女とそこに降り立った美少女っぽいロボット(人が搭乗できる)が宇宙から飛来したロボットと戦う漫画。地球は侵略されているようで、さらには各国の間で戦争も同時に起こっているらしい。らしいが続いてしまう理由としては世界観の説明がほとんどなく察するしかないから。ここら辺に打ち切られてしまった要因があるのかもしれない。 たぶん世界観の説明や散りばめられている謎の説明はこれから行う予定だったんだろうが、それを待たずに連載終了。しかし、ここで終わるのかよ!と思わせ、もっと読みたかったと思わせる面白さはあった。だからこそ残念。どうやらウエダハジメ氏には続きを描くつもりがあるらしいからいつか続きが読めるかもしれない。打ち切られたと言っても変に「俺たちの戦いはこれからだ!」的な終わり方ではなく、続くのが前提で終わっているような終わり方なので、そういう宙ぶらりんに耐えられるのなら読むのをオススメする。個人的には嫌いじゃない内容だったし、この作品にファンが多いのもうなづけた。
#彼氏いません のリアリティ
リアルのTwitterなどでも見かける「#彼氏いません」タグ。 この作品の主人公、HN恋わずらいのエリーちゃんこと市村恵莉子の「#彼氏いません」ツイートが秀逸! こんなことを現実で彼氏にされたら確かに嬉しいかも…?と少し考えてしまう、ギリギリを攻めるリアルさがツボです。
少し歪な愛の物語の作品集
長野香子初の作品集。恋愛を題材にしている。表題作の「冬の熱」は画家とその嫁、そして弟子の話で、落ち目と言われている画家の男が再び良い絵をかけるようになるために嫁と弟子が画家の業を身を切りながら受け止める。そんな愛の形。 そういうちょっと歪だったりすれ違っていたりする愛にまつわる話が多い。短いストーリーで単行本を結構出して行っているが、最近ハルタに掲載されている読み切りとかも面白いので、これからが楽しみな漫画家さんの1人。
田中モトユキの描く泣き顔はエモい
主人公キタローとあお高ナインが甲子園で成し遂げたとある偉業をうけて、試合後のインタビューで鈴ねぇ(監督)が流した嬉し涙に胸を射抜かれました。 女監督といえばモモカンが有名だけど、私は断然鈴ねぇ推し。 あと同作者の「Be Blues!」よりはキャラがサンデーっぽいというか、少年漫画的というか
一気読みがおススメ
デスゲームものの面白さって、そのゲームが面白いかが重要だと思うんですが、この漫画はゲームが面白いのでとても面白く読めました。注意なのが、ゲームが複雑で読んでいて疲れてくるのと、一気に読まないと前の展開忘れちゃうことです。しかし、ゲームで逆転する場面はとても爽快ですし、キングダム作者の原先生もおススメしていますし、おススメです。
そして人生はつづく
細い道、バラの垣根、四段の石段、平凡な木製ドア……。 子どもの頃、くりかえし夢に見た家をさがして、どこまでも、どこまでも。 彼(彼女)は、夢と現実の境界を越えるようにして、男性と女性の境界を越え、生と死の境界を越え、ときには天と地の境界までを曖昧にしてみせる。こうして境界を次々に越えて、どちらのものともつかなくなるそのたびに、彼(彼女)は自由になり次の幕があがる。そして人生はつづく、どこまでも、どこまでも。
静謐な空気の中で修道女の苦悩と葛藤が静かに描かれる
まず全ページカラーで単行本化されているんだけど、光の感じが全ページ凄まじい。これだけで引き込まれるものがある。 物語はある修道院の修道女の話で、基本的に修道女としての務めを果たしていく姿が描かれているんだけど、言葉にしがたい不穏さのようなものがどこかから漂ってきて、平和な世界のはずなのに終わりが用意されているような緊張感が常にある。 漫画に音というのはないんだけど、それでも静かな漫画と表現をしてしまいたくなるほど、静けさが全体に満ちている。修道女という与えられた生き方の中で自分と神と家族への愛を静かに問いかけ続ける漫画。とても良かった。
引退寸前のアスリートとそれを追う新米スポーツキャスターの話
日本プロ野球界を代表する大投手だった南館の話『ラストマウンド』と世界チャンピオンに挑戦するも引き分けてしまった戸口の話『シャドウ&ライト』がある。どちらもスポーツキャスターの日置が密着取材を申し込むところから話が始まる。(ミサキという名前なんだが、ラストマウンドでは美咲、シャドウ&ライトでは実咲なので微妙に別人物ぽい) 『ラストマウンド』では年齢による体力の衰えなどから全然勝ち星を上げられず、引退の話が随所から上がっていて、『シャドウ&ライト』の方ではチャンピオンベルトの奪取をできずささくれだった戸口が再戦するのかしないのかはっきりせずこちらも引退がささやかれている。 どちらの話も引退を噂されるアスリートが周囲の人間との葛藤や衝突などがありながらも、舞台に立って戦う姿が描かれている。プロの過酷さが描写されながらも、懸命に努力して葛藤や衝突をアスリートとして乗り越えていく姿に感動する。
不器用すぎる高倉健(たかくらたける)のギャグ漫画
登校するだけで全裸。黒板に字をかこうとしたらチョークが全て折れる。 坂本ですがの逆バージョンみたいな不器用すぎる男子高校生のギャグマンガ。 地味に笑える。
現代日本の男子高校生が、13世紀初頭のチンギス・ハーンが生きた時代のモンゴルの世界へと繋がり、西夏文字をめぐる壮大な戦いに身を投じるお話。 祖国の西夏を滅ぼされた女、シュトヘル(悪霊という意味)と意識が同居する形で、当時のモンゴルへと接続する高校生スドー。 西夏の文字のすべてを記した玉音同を奪いたいチンギス・ハーンと、西夏の文字とシュトヘルに魅せられ、それを守ろうとするハーンの息子ユルールを中心に、登場人物の様々な思惑が複雑に絡み合う。 歴史モノとしての骨太さはもとより、戦闘シーンの迫力はさすが伊藤悠先生という他ない。 特にハラバルの戦いぶりは必見。ややファンタジックな弓使いであったが、個人的には一番カッコいいキャラだと思っている。 読みすすめるうちに、自然と文字が持つ「歴史の重み」のような物に思いを馳せるようになった。 ある意味「文字」そのものが主役とも言える異色の作品。 ぜひモンゴル人に読ませて感想を聞いてみたい。