人気スター・鮎沢錦(あゆざわ・にしき)は、テレビのスタジオで腹を空かせた子ども達と出会う。その後、5年前は大スターだったがすっかり落ちぶれた岸波六(きし・なみろく)が子ども達の父親だと知った鮎沢は、人気俳優“泣かせのターベ”にからかわれた波六を殴り飛ばし、自分の父親の屋台“突撃ラーメン”で子ども達と波六にラーメンを食べさせる。そして鮎沢を陥れようとするターベの子分は、不良達に“突撃ラーメン”を襲撃させるが……!?
女だてらに板場を仕切る凄腕板前・清水虹子(しみず・にじこ)の活躍を描いた人情グルメストーリー。料亭・藤乃家で花板と呼ばれる板長になったのは、メガネで冴えない女性の虹子だった。板場の者たちは女が板長になったことに反感を持ち、中でも古株の桜井(さくらい)は板場を休んでしまう。そんな時、室井(むろい)が虹子に、フグのおろしで勝負を挑んできて……!?
パプリカ小学校6年生のカカオは、両親が経営するコンビニ・コングルGoodで、日曜日にだけ開店する子供たちだけの店の店長を務めていた。彼は、相棒のコンビニロボット・ポテトトと共に、店に置いてある食品を使って、カレグラパン、地獄うどん、ポカポカオレンジなど、様々なコンビニグルメ、“コングル”を生み出す!手軽に作れるアイディア料理がたくさんつまったグルメマンガ!
創業120年、老舗蕎麦屋「たけや」を舞台に「たけや」のメニューをまじえて描かれる人間模様。蕎麦はもちろん板わさ、玉子焼きなど、お品書きにまつわる心がほっこりするエピソードをお楽しみください。
お洒落な雰囲気とステキな食事は、いつも男と女を輝かせる。今宵もまた世界中の男女が、美しき夜景を眺めながらテーブルトークを重ねている……。そんなとき、男はなにを思うのか。女はなにを思うのか。幻想的な世界に酔いしれながら、今日も夜は深まっていく――。辻村弘子が描く、ちょっとオトナの恋物語。
天才シェフ・風吹高志がふるさとの島でオープンした小さなフランス料理店・海猫亭。しかし志半ばにして高志は亡くなってしまう。一人残された未亡人の羽純が後継に指名したのは、かつて勘当されるように島を出て行き、東京でシェフ修行をしていた高志の弟・涼二だった…。気取らずに誰でも食べれる安くてうまい人情レストラン・海猫亭の物語が今始まる!
戦火で家と父親を失った少女・桐江(きりえ)が、さまざまな人々と出会って小さな洋食店「ひまわり」を開店するサクセス・ストーリー。昭和25年、空襲で家と父親を失った桐江と家族は、家があった土地で屋台の食堂「ひまわり」を開店する。そして初めての客に梅雑炊とけんちん汁を出した桐江は、一口しか食べなかった客から「期待はずれ」と酷評されてしまうのだが……!?
料理カメラマンの道を歩む女性・大江実(おおえ・みのる)が、さまざまな経験をして成長する姿を描いたウーマン・ドラマ。夏休み前日、学生課でバイトを探していた大学生・大江実は、強面の料理写真家・草刈(くさかり)の助手をする事に。そして草刈の撮影風景に立ち会った実は、料理写真の奥深さを知って興味を持つようになるのだが……!?
小さい頃、母親がよく作ってくれた、うさぎのサラダ。レタスをちぎってお皿に敷き、ゆで卵で作ったうさぎを乗せるだけのシンプルなサラダだけど、見ているだけで幸せな気持ちになれた。生活雑貨店に勤める紅林千夏は恋人の中井にプロポーズされたが、中井は札幌にある本社勤務となり、千夏に一緒に来てほしいと言う。だが、千夏はフードコーディネーターの森の、アシスタントに誘われいて…。
幕末の慶応三年、江戸に近い横濱村の料理屋“元町亭”で、さまざまな西洋料理を意欲的に作り出す娘・りせ。そんなある日、元町亭へやってきた外国奉行所の役人・堀(ほり)から呼ばれたりせは、将軍・徳川慶喜(とくがわ・よしのぶ)が外国の公使を招待する宴で、完全な西洋料理(フルコース)を仕上げられる料理人を探していると知り、自分に命じてくれと頼み込むのだが……!?
料理が苦手な女性情報誌エディター・倫子(りんこ)が、料理コーディネイター・修一(しゅういち)と恋に落ち、料理の腕を上げようと奮闘する結婚コメディ。取材の相手だった人気料理コーディネイター・修一と、一緒に朝を迎える関係になった女性情報誌エディター・倫子。そしてその朝、修一から朝食をリクエストされた倫子だったが、料理が苦手な彼女の冷蔵庫の中は、レトルトと冷凍食品ばかりで……!?
市川ジュンの代表作「陽の末裔」のキャラクターや彼らと関わる人々を主人公に、明治・大正・昭和の洋食にまつわるエピソードをハートフルに描いた人情グルメ浪漫。一目惚れした見合い相手・竜平(りゅうへい)と結婚した愛子(あいこ)は、素敵な台所を用意してくれた竜平のために、苦手だった料理作りを懸命に努力する。しかし実家の母に教わった料理も、義母に習ったお袋の味も、竜平に気に入ってもらえなかった愛子は……!?
居酒屋・どカモのマスターは、半年前にサバのみそ煮にあたって羊になってしまった!?その名もサバビアンマスター。そんなマスターと、どカモで働くまり子は、ボーイッシュな女性で店の人気者。日本全国の銘酒と鮮魚が自慢の居酒屋・どカモだが、店の注文は安い肴ばかり。オカマ、極道、正体不明の男女が集まる店を舞台に描く人情あったかギャグ!
京浜あさひ食堂で将棋を打つ源と室井だが、息子と親子ゲンカをした源の機嫌が悪い。そこへ沖釣り帰りの新田が今日一番の大物、クロムツを持ってやって来た。ムツの旬は冬だが、実は春先が最高で、子持ちなら大当たりという。釣った魚のためにも、美味しく食べる。釣ったら食べる、釣ったら食わせるがモットーのマスターが料理を始めるが…。
銀座の老舗デパート、伊勢崎屋本店の花形である広告宣伝部の山本勇太は、ある日突然、支店のデパ地下主任を命じられる。上司は栄転だと言うが、本人は左遷で都落ちだと落ち込む。そして配属当日…佃煮で有名な名店・佃平に、売れ行きが芳しくないため看板を下ろしたいと言われ、山本は早くも問題に直面する。一見華やかなデパ地下に存在する数々の問題。果たして山本はどう切り抜けていくのか!?独身30男のデパ地下奮戦記、開幕!
浅草で三代続いた天ぷらの名店、江戸吟の息子・味見旬平。食品専門商社・本丸食品第3部に中途入社した旬平は、出勤初日から大遅刻!しかも、おにぎりを片手にオフィスへと飛び込んできた…。そこで魚沼産コシヒカリを絶賛するが、部長の怒りをかってしまう。そんなに米に詳しいのならばと任された初仕事は、先輩・浜野ななみと一緒に秋田県の生産農家が作っている『奇跡の米』と呼ばれる米を、コンビニおにぎり用として契約すること。だが、農家の主・田上には全く相手にされない…。そんな時、旬平が「俺の作った料理が美味しかったら納得したことにしてほしい」と提案し、対して田上は『冷や飯』で自分の納得する味が作れたら考えてもいいと言い出すのだが…!?
太陽商事の営業マン、美味恋太郎は、仕事中の居眠りと無断欠勤でクビ寸前。彼の父親は京都で花宴という料亭のオーナーだったが、5年前に亡くなり、母親は恋太郎が5歳の時に家出していた。ある日、同僚の恵子が恋太郎を連れて来た店は、恵子の父親が経営する料理屋。水槽の中を泳ぐ鯛を見た恋太郎は、この鯛は生きていない、生かされているだけと言い出して…。
日本が世界に誇る食べ物、寿司。美家古寿司の見習い職人・平太とトモは、最近の主婦が魚の名前も料理方法も知らなすぎだと嘆く。ある日、北海道の鮭のいずし、青森のニシンの押しずし、岡山のママカリずし、熊本のコノシロの姿ずしなど、日本全国の寿司を食べたと自慢気に話す客が店にやって来た。しかし、やっぱり寿司は江戸前が一番!という言葉に喜ぶ平太たちだが…!?
下町・浅草に店を構えるレストラン、ヨーロッパ亭。三代目を継いだ織田和馬は三つ星レストランで修行を積んだ若きシェフ。若者に人気のヨーロッパ亭だが、年寄りには入りづらく、和馬の父が作るハヤシライスを懐かしがっていた。そんな時、店を訪れた全日本洋協会会長の池端は、和馬の父にハヤシライスを頼み、先代の味が守られていることに安堵する。だが、すでに店で和馬の作ったハヤシライスを食べていた池端は、和馬の方は洋食ではないと言い出して…!?
おのれの料理の腕前に意地と誇りをかけて、日本全国を渡り歩く流れ板・梨堂竜二(りんどう・りゅうじ)が活躍する人情ドラマ。松江の一流料亭「巴亭」で働くことになった竜二は、脇板の小山内(おさない)の板に立ったことで喧嘩を売られる。機転をきかせてその場をおさめた竜二に、親方の大友(おおとも)は2代目が亡くなってからの巴亭の複雑な内情を語る。流れ板の竜二に何ができるのか?
西方謙三・43歳。ワケあって私立探偵からシェフに転業し、現在は吉祥寺の食堂「珍珍軒」を経営する。しかしその裏の顔は、憎い人間を秘密裏に殺し、その肉を依頼者に食べさせるという殺人料理人!アルバイトの美少女・彩とともに、日夜悪人たちを料理する、彼こそが今噂の究極のシェフ・美味しんぼパパなのだ!
かつて名を馳せた料亭“春秋”も板前が二代目に変わってから、その名を落とすばかり。そこで一計を案じた女将は、腕の確かな流れの板前を人に紹介してもらう。その板前の名は梶川政一。彼は、関西より西では“鬼政”と呼ばれる名うての板前だった。名店から誘いがかかるほどの確かな腕前をもちながら、それを断り日本を放浪する鬼政には、ある目的があった……。日本全国、各地の料理人との料理勝負を繰り返す、股旅料理コミックス。
何気なく試し読みして1話読んだけど、むちゃくちゃ面白い。 料亭漫画だと「味いちもんめ」の初代シリーズが至高だと思ってたけどこれもおなじくらい面白い。 女性が主人公なので男社会の料亭での苦労が現実にありそうな感じで書かれていたり良い感じで人情話もあってよかった。 面白くて一気に全巻買ったけど、こっちのバージョンはどうも完全版ではなく、途中までしか出ていない版なので、花板虹子【合冊版】を買った方がいいぞ!!