14世紀、イングランドとフランスの百年にわたる戦争が始まろうとしていた頃。金で雇われ、戦いを生業とする者達――傭兵が各地の戦場で活躍していた。“白鴉隊”という小さな傭兵隊を率いる若き傭兵隊長ジョン・ホークウッドは、一人の王子との出会いを機に、百年戦争という大きな戦いに巻き込まれてゆく……。
108日で108の罪を狩らなければならない男、統兵衛。彼の手に渡されたのは、咎を喰らい罪を狩ることのできる刀、“咎狩”。自身罪人として地獄で裁かれていた統兵衛だが、幾多の戦いを通じて、それまでの悪を認める考えに変化が起こる。現世で統兵衛が狩ることのできる罪はあと1つ。統兵衛最期の一日が始まる。
写真家志望だった濱野はふとしたきっかけで高校写真部の顧問をしぶしぶ引き受けることになる。写真に対してそれぞれの形でひたむきなヒカリら生徒の姿に、濱野は少しずつ写真への情熱を取り戻していく。食べ物をおいしそうに撮るコツなど仕える知識満載、ちょっとピンボケ青春フォトコメディ。
34歳。一般に働き盛りと言われる三十代半ば。その人生の最盛期に彼女は色々と思うことあって「1年間何もせずにいよう」と決めます。でもって始まる無職ライフ。新しい掃除機に一喜一憂したり、夜の街に耳を済ませて銀河鉄道に想いを馳せたり…急がず、焦らず、働かずな無職さんの日常をそっと覗いてみませんか?
全国の伊藤さんの平和を守るヒーロー戦隊の活躍を描いた読み切り「伊藤戦隊イトウレンジャー」をはじめ、大羽快が旧ペンネーム「原淳」名義で週刊少年ジャンプに執筆した短編の数々を収録。今回初掲載となる未発表作品も多数収録!
「コミック三国志マガジン」連載の大人気4コマにして三国志業界最大の問題作、傲然と発売!!コミックス用に丸々1話描き下ろし「アレ国志」を収録の他、おまけマンガ「アレ遊記」「アレ滸伝」「アレ瓶梅」も入って、中国四大奇書を制覇しちゃったよオイ。末弘先生監修(というかほぼ全部を執筆)の「アレ国志用語事典」、日々の暮らしを豊かにする「三国志占い」、禁断の写真集「麋・モード」など、アレなオマケと魂もてんこ盛り。三国志ファンなら後世への語り草として必読の一冊
水あさとが描く、制服時代の切ない恋物語&赤面女子の日常ラブコメディを集めた短編集。表題の「宮田書店へようこそ!」は、一般書店で働く高校生・まこちゃんのバイト物語。著者の人気作「デンキ街の本屋さん」番外編(みかんBOOKSの場合)など全7作品を収録。
少女には思春期に必ず訪れる一瞬がある。心の成長痛とも思えるそれは、幻であったり、ちょっとしたわがままであったり、不思議な出来事を彼女らにもたらしていく。そしてそれを通じて彼女達は少しだけ大人になる…。ちょっと不思議で甘酸っぱい少女の成長のそれぞれを描く志水アキの作品集。
あまねく夜を統べ、闇の眷属を従えた夜魔の一族、その最後の生き残りである高夜椋郎は正体を隠し、日本の高校生として平穏な日常を送っていた。ある日、元臣下である吸血鬼と吸血鬼狩りの戦いに巻き込まれてしまった椋郎。その日を境に、椋郎の回りには異能の美少女たちが集い始める。
毎朝満員電車で揉まれるサラリーマン。いつも忙しそうな専業主婦。すべてにガンコな社長さん。マジメがとりえの高校生……。フツーに暮らすフツーの人々の、ちょっとばかりフツーじゃないストーリー。『ささめきこと』のいけだたかしが贈る、ココロに響く物語の数々をお楽しみ下さい。
父の形見の鉱石ラジオから聴こえてきた不思議な唄を忘れられない少女アスナ。そんなアスナの前にある日、アガルタという遠い地から来た少年シュンが現れる。二人は心を通わせるが、シュンは突然アスナの前から姿を消してしまう。「もう一度あの人に会いたい」と願うアスナの前にシュンと瓜二つの少年シンと、妻との再会を願いアガルタを探し求める教師モリサキが現れる。そして開かれるアガルタへの扉。3人はそれぞれの想いを胸に、伝説の地へ旅に出る――。
宇宙は崩壊し、人類はわずかに残った大地で暮らしていた。旧世界の情報が溶け出し、混沌とした情報の海と化した大気が満ちる世界。その海から飛来してくる有翼海洋生物の襲来に対抗するため、人類は旧世界の叡智を結集して生み出した、「天使」と呼ばれる少女たちに世界の未来を託した。
おっぱいこそ至高!なDT青年トトがある日拾ったのは、無口無表情な美少女。トトを「マスター(ご主人様)」とよぶ彼女にトトは「くう」と名づける。くうには彼女を守るゴーレムがいて、トトが手を出そうとすると大暴れ。しかもなぜかくうを狙う敵らしきものもいて…。トトとくうにフラグは立つのかな?ちょっと不思議なおっぱい至高のラブコメディ!
周囲の者の命運を喰らう獣の烙印を持つ少年クリス。細い身体に大剣を帯びた少女ミネルヴァ。ふたりは血煙舞う夜に出会い、そして運命の輪が加速度をつけて廻り始める…。全てを歪めていく烙印の力に翻弄されながら、ふたりの戦いの日々が幕を開ける!「神様のメモ帳」の杉井光原作の超本格王道ファンタジー開幕!
好きこそものの上手なれ――エンタメ作品を生み出す才能を育てる高校が東京・池袋に!?イヤイヤ入学したけど気づけば俺、ヘンテコ美少女にばっか囲まれちゃってる…!?露出度高めなコスプレ少女、時代劇マニアで読心術使う少女etc…俺にフツーな日常を返してくれぇぇっ!――クリエイターの卵たちの学園青春コメディ!
手先は器用、でも女子としては不器用な歯科技工士・藍川さん(20歳)。歯医者さんで銀歯や入れ歯を作ってます。マジメに働く毎日のなか、まさかのアレな出会いによって超赤面の事態発生!!?秘密の趣味がバレちゃった!……二十歳の初恋に胸が高鳴る“指先・ラブコメディ”!
中世ヨーロッパで連綿と続き、とりわけ後期では異常なほど発達を遂げた拷問と残酷な処刑の数々。特権階級を持つ貴族たちの際限のない欲望から生み出されたものや、「魔女裁判」や「異端審問」など宗教家たちのエゴから生まれたものなど、多岐にわたるそれらの拷問具や処刑法が使用された様々なエピソードをオムニバスで綴る暗黒絵巻――。
惑星テルビックに墜落して乗員全員死亡と報道された宇宙船ディルムッド。しかし乗客達は、惑星テルビックの謎の街「ホリーサークル」に迎え入れられていた。一方、平穏に暮らしていたロックは、ディルムッドの事故、そして惑星テルビック自体、何者かの手により情報が操作されていた事実を知る。調査に赴いたロックは……。
騎士が名乗りを上げ、戦場で一騎討ちをしていた時代。中世の戦争は殺伐としていても、どこか牧歌的だったと思われますが、この作品はそんな時代が終わりを告げる転換期を描いています。 野心に燃える傭兵部隊の隊長・ホークウッド。英仏百年戦争のアイコンと言えばジャンヌ・ダルクですが、恐らく彼のように野望を持った人間も恐らく存在したのだろうと思います(洋の東西を問わず、立身出世を成し遂げた英雄と、途半ばに倒れた多数の人間が歴史を動かしてきました)。 戦場の主役が、騎士から無名の兵士へと替わる。それは、戦死者が増大する所謂「殲滅戦」への入口となっていきます。 戦場にロマンはない。「狼の口」と同様、そんな現実を教えてくれる作品です。