この作品で印象深いのは「言葉の通じなさ」だ。 カフェ店員の主人公女性が、お客の着物美女を師匠と仰ぎ着物文化に入ってゆく物語だが、この主人公、徹底的に素人。文化が違う。 師匠が発した言葉が誤変換されて主人公に届くやりとりが面白いのだが、そこにあるのは完全な文化の断絶。懸命に喰らいつく主人公だが、一つの用語を理解するまでがもどかしい。 私は着物文化に憧れて、いくつかの着物マンガ(『恋せよキモノ乙女』『またのお越しを』など)を読むのだが、知識が足りずについてゆけないことがある。詳しく解説がついているにも関わらずだ。 『銀太郎さんお頼み申す』は、主人公のゆっくりな理解速度が素人の私を置き去りにしない。そして彼女に教える師匠や周囲の女性たちが(時々呆れながらも)きちんと教えてくれるのが良い。失敗のフォローも優しい。 主人公はどうして助けてもらえるのか。それは彼女が本気で喰らいついているから……それくらいしか今のところ思い当たらないが、案外そういうことが大事なのかもしれない。 恐らく私が未だに着物物文化を理解できないのは、そこに入ってゆかないから。一方本作の主人公は無知だが、自分の求めるものはこれと決めて飛び込み、上手くいかなくても諦めず、少しずつでも成長を喜ぶ。そんな姿勢が文化を楽しむための、いちばんの「センス」だとしたら……そう思うと、不器用な彼女を羨ましくさえ思った。
作者の高校性の時のお話。ドタバタばりギャグあり、でもシビアな面もありと読んでいてあきがこないので面白い。漫画家になりたい人は参考になるかも
ドラマを見て、原作を読みたくなり見ました。 実写化の再現率高いです!!役者の皆さんピッタリです!! 1話目からドラマのまんまでした。殺めてしまう人たちには、切なくて悲しい思いがあり、苺ちゃんが言うように世の中ハラスメントで溢れてるのかもしれません。 そして、気づかないうちにハラスメントをする側になってしまう人もいる。 その行為に手を加えるよう指示するマリアさんも、何の目的があってそうなったのか、昭和臭のある明智さんの過去や苺ちゃんとの今後の関係など色々気になるところです。内容はすこしグロいとこありますが、面白いです。
初代の東京タラレバ娘と違うので楽しめます。 現代ながらの生活スタイル、価値観に悩みながら自分らしさを模索して生きる女性のリアリティな漫画です。なんとなく過ごして30代、他人事ではない気がします。たまにギャグもおりまざる哀愁シリアスがいいです。 これと言った夢や目標のなかったヒロインが、小学生の時に埋めたタイムカプセルをきっかけに夢に向かって漠然とではあるが進み出す。続きが気になるし、応援したいです!
上手くいきそうでいかない恋愛模様を描きつつもハイテンションギャグと可愛いらしいファッション。そして登場人物達には雨水館を守り戦うという共通の使命があります。 電車で読むと危険な程のギャグの嵐です。東村ファンを裏切らない展開になっています。 しかし、だからこそ展開が遅く少しモヤモヤするところもあります。 東村ファンならそこら辺は気にならないはずですが、特にそうではないという人は若干じれったく感じるかもしれません。いずれにしても、男女問わず気軽に読める良作であると思います。こんな寮があったら遊びに行きたいです!
この作品で印象深いのは「言葉の通じなさ」だ。 カフェ店員の主人公女性が、お客の着物美女を師匠と仰ぎ着物文化に入ってゆく物語だが、この主人公、徹底的に素人。文化が違う。 師匠が発した言葉が誤変換されて主人公に届くやりとりが面白いのだが、そこにあるのは完全な文化の断絶。懸命に喰らいつく主人公だが、一つの用語を理解するまでがもどかしい。 私は着物文化に憧れて、いくつかの着物マンガ(『恋せよキモノ乙女』『またのお越しを』など)を読むのだが、知識が足りずについてゆけないことがある。詳しく解説がついているにも関わらずだ。 『銀太郎さんお頼み申す』は、主人公のゆっくりな理解速度が素人の私を置き去りにしない。そして彼女に教える師匠や周囲の女性たちが(時々呆れながらも)きちんと教えてくれるのが良い。失敗のフォローも優しい。 主人公はどうして助けてもらえるのか。それは彼女が本気で喰らいついているから……それくらいしか今のところ思い当たらないが、案外そういうことが大事なのかもしれない。 恐らく私が未だに着物物文化を理解できないのは、そこに入ってゆかないから。一方本作の主人公は無知だが、自分の求めるものはこれと決めて飛び込み、上手くいかなくても諦めず、少しずつでも成長を喜ぶ。そんな姿勢が文化を楽しむための、いちばんの「センス」だとしたら……そう思うと、不器用な彼女を羨ましくさえ思った。